71
アプリケーション
◎「NFC/おサイフケータイ ロック」を設定中に電池が切れる
と、 「NFC/おサイフケータイ ロック」が解除できなくなりま
す。電池残量にご注意ください。充電が切れた場合は、充電後
に「NFC/おサイフケータイ ロック」を解除してください。
◎「NFC/おサイフケータイ ロック」のロックNo.とFeliCa
チップ内のデータは、本製品を初期化しても削除されません。
◎ロックNo.はSIMに保存され、本製品から取り外してもSIM内
に保持されます。ロックNo.について詳しくは、 「各種暗証番号
/PINコードについて」 (uP.20)をご参照ください。
◎ロックNo.を変更するには、NFC/おサイフケータイ 設定画
面で[NFC/おサイフケータイ ロックNo.変更]→現在のロッ
クNo.を入力→新しいロックNo.を入力→もう一度新しい
ロックNo.を入力→[OK]と操作します。
Reader/Writer, P2P機能をオンにする
NFCリーダー/ライター, P2P機能を利用するには、
「Reader/Writer, P2P」を有効にする必要があります。
a アプリ一覧画面で[設定]→[接続]→[NFC/お
サイフケータイ 設定]
NFC/おサイフケータイ 設定画面が表示されます。
b 「Reader/Writer,P2P」の「 」をタップして
「 」にする
NFCのReader/Writer, P2P機能がオンになります。
◎「Reader/Writer, P2P」をオンにするとAndroid Beamも
オンになります。Android Beamをオンにすると、NFC搭載
機器との間で、ウェブページやYouTubeのURL、連絡先など
を共有することができます。
◎非接触ICカード機能は、NFCのReader/Writer, P2P機能の
オン/オフにかかわらず利用できます。
◎「NFC/おサイフケータイ ロック」を設定中は、NFCの
Reader/Writer, P2P機能をオンにできません。
Android Beam機能をオンにする
a アプリ一覧画面で[設定]→[接続]→[NFC/お
サイフケータイ 設定]
b 「AndroidBeam」の「 」をタップして「 」
にする
NFCのAndroid Beam機能がオンになります。
◎ 非接触ICカード機能は、NFCのAndroid Beam機能のオン
/オフにかかわらず利用できます。
Android Beamでデータを送信/受信する
NFCを搭載したAndroid機器との間でAndroid Beamを利
用すると、簡単な操作で画像や音楽、本製品で撮影した静止
画や動画を送ったり受け取ったりすることができます。
• データを送信/受信するにはあらかじめNFCのReader/
Writer, P2P機能をオンにしてください(uP.71「Reader/
Writer, P2P機能をオンにする」)。
• すべてのNFC搭載機器との通信を保証するものではあり
ません。
■ データを受信する
a 送信側の機器でデータの送信操作を行う
b 送信側の機器と マーク(uP.70)を向かい
合わせる
静止画や動画、音楽などのデータを受信した場合は、ステー
タスバーに が表示されることがあります。ステータス
バーを下にスライド→[Beam完了]と操作すると、受信デー
タに対応したアプリが起動します。画面の指示に従って操作
してください。
■ データを送信する
例:AndroidBeamでウェブページのURLを送信する場合
a ホーム画面で[ ]→送信するウェブページを
開く
b 受信側の機器と マーク(uP.70)を向かい
合わせる
表示されている画面が小さく表示され、 「Beamで共有する
にはタッチしてください。」と表示されます。
c 小さく表示された画面をタップ
ウェブページのURLが送信されます。
◎ アプリケーションによってはAndroid Beamをご利用になれ
ません。
◎通信に失敗した場合は、本製品を少し浮かす、または前後左右
にずらしてもう一度向かい合わせてください。