電源を入れる/切る
電源を入れる
1
電源キーを本製品が振動するまで長押し
ロック画面が表示されます。画面ロックを解除してください(▶P. 19「画面
ロックを解除する」
画面を上にスワイプ(フリック)すると、ホーム画面が表示されます。
電源を入れたとき、画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。
電源を入れた後に「ようこそ」と表示されたときは、画面の指示に従って初期設定を
行ってください(▶P. 19「初期設定を行う」
画面ロック/SIMカードロックを設定している場合はロックを解除してください
(▶P. 75「画面ロックの解除方法を設定する」▶P. 76「SIMカードロックを設定す
」)。
電源オフの状態で電源キーを押した際に通知LEDが赤色で数回点滅したり、電池残
量が少ないことを示すアイコンが表示されたりする場合は、電池残量が十分ではあり
ません。本製品を充電してください(▶P. 18「充電する」
電源を切る
1
電源キーと音量キーの上を同時に押す
2
[電源を切る]
電源キーと音量キーの上を同時に押す→「電源を切る」をロングタッチ→[OK]と操
作すると、本製品をセーフモード(初期状態に近い状態で起動させる機能)で再起動す
ることができます。セーフモードについては、「故障とお考えになる前に」「本製品の
動作が不安定」(▶P. 91)をご参照ください。
再起動する
1
電源キーと音量キーの上を同時に押す
2
[再起動]
強制的に電源を切る
1
電源キーと音量キーの上を同時に10秒以上長押しし、本製品
が連続して3回振動した後に離す
電源キーと音量キーの上を同時に押す→[強制再起動ガイド]と操作すると、強制再起
動の説明を確認することができます。
画面をロックする/画面ロックを解除する
画面をロックする
画面を消灯してスリープモードにすると、タッチパネルやキーの誤動作が
防止できたり、画面ロックがかかったりします。
1
画面表示中に電源キーを押す
再度電源キーを押すと、スリープモードが解除され、画面が点灯します。
何も操作せずに「画面消灯」(▶P. 74)で設定した時間が経過すると、自動的に画面が
消灯してスリープモードになります。
画面ロックを解除する
ロック画面は、電源を入れたときや、電源キーを押してスリープモードを解
除したときに表示されます。
1
ロック画面で画面を上にスワイプ(フリック)
ロック画面で 」や「 をロングタッチすると、Googleアシスタントやカメラを
利用できます。
画面ロックの解除方法を設定/変更するには、「画面ロックの解除方法を設定する」
(▶P. 75)をご参照ください。
初期設定を行う
電源を入れた後に「ようこそ」と表示されたときは、画面の指示に従って各
機能やサービスなどの初期設定を行います。
1
[開始する]
2
ネットワークの接続方法を設定する
3
ご確認いただきたい事項を確認する
4
アプリとデータのコピーを設定する
5
Googleアカウントを設定する
6
Googleサービスを設定する
7
画面ロックや指紋によるロック解除を設定する
8
Googleアシスタントを設定する
9
GooglePayを設定する
󱈲
セットアップ続行の確認画面で[続行]
󱈳
追加するアプリを設定する
󱈴
システムナビゲーションを設定する
󱈵
その他の設定項目を設定する
󱈶
セットアップ完了画面で[終了]
󱈷
おすすめのアプリを設定する
ホーム画面が表示されます。
SIMカードを取り付けていない場合は、手順2「SIM をダウンロードしますか?」
と表示されます。
eSIMをダウンロードする場合は[SIM をダウンロードしますか?][次へ]→ネッ
トワークの接続方法を設定する→ご確認いただきたい事項を確認する→QRコード
を読み取る→[有効化][次へ]と操作し、以降は手順4以降を操作してください。
操作の状況により、表示される設定などが異なる場合があります。
Googleアカウントを設定しない場合でも本製品をお使いになれますが、Gmail、
Google PlayなどのGoogleサービスがご利用になれません。アプリを起動した場合
は、Googleアカウントのセットアップ画面が表示されます。
初期設定で行った各設定は、設定メニューから変更することができます(▶P. 70「機
能設定」
オンラインサービスの設定を行う場合は、ネットワークに接続されていることをご確
認ください。
ご利用の準備
19