FAQ
UQ WiMAX Certificationプログラム
-
UQ WiMAX Certificationプログラムについて教えてください。
UQ WiMAX Certificationプログラムは、お客様に提供するサービス品質の向上を目的に、WiMAX2+対応製品と弊社ネットワークとの接続性確認(UQ-IOT)を実施いただくものです。接続試験を完了した製品には、UQ WiMAX Certification証明書を発行し、製品にUQ CERTIFIEDロゴを表示していただく事ができます。
なお、UQ WiMAX Certificationを取得している通信モジュールを搭載した製品の場合、UQ-IOTは簡略化できる場合がございます。詳細は「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」を参照ください。
-
UQ WiMAX Certificationプログラムの申請条件を教えてください。
申請条件は定めておりません。WiMAX2+対応製品提供の企画段階でご申請ください。
-
UQ WiMAX Certificationプログラムに申請できる製品は何ですか?
WiMAX2+機能を搭載している端末製品が対象になります。WiMAX2+チップセット、ソフトウェア、基地局等の事業者設備、測定器などは対象外です。
-
UQ-IOTを受けるための条件はありますか?
UQ WiMAX Certificationを取得している通信モジュールを搭載した製品の場合、UQ-IOTが簡略化できるなど、対応するシステムや構成により条件が異なります。「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」を参照ください。詳細についてはUQ WiMAX Certificationプログラムの申請後、条件をご提示させていただきます。
-
UQ-IOTを受けるにはどうすればいいですか?
弊社HP、および「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」でご確認ください。
-
UQ-IOTの試験項目を教えてほしい。
UQ WiMAX Certificationプログラムに申請後、詳細な内容協議を通じてUQ-IOT試験実施の条件を満たしていただいたメーカー様に試験仕様を開示させていただいております。申請手続きについては、弊社HP、および「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」をご確認ください。
-
UQ-IOTはどのくらいの期間が必要ですか?
デバッグがない場合(全てがスムーズに終了した場合)で約3~4週間を想定しています。
-
フィールド試験の試験項目を教えてください。
UQ WiMAX Certificationプログラムに申請後、詳細な内容協議を通じてUQ-IOT試験実施の条件を満たしていただいたメーカー様に試験仕様を開示させていただいております。申請手続きについては、弊社HP、および「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」をご確認ください。
仕様関連
-
UQのネットワークに接続するための仕様を開示して欲しい。
UQ WiMAX Certificationの試験仕様については、UQ WiMAX Certificationプログラムに申請をいただいたメーカー様に開示させていただきます。
-
IPアドレスはどのように割り当てされますか?
認証仕様、およびIPアドレスの割当て方法については、MVNO事業者様により異なりますので事前にご確認ください。弊社とのネットワーク接続パターンによるIPアドレスの割当て方法については、「UQ WiMAXサービス技術参考資料総則」をご参照ください。
-
IPv6には対応していますか?
一部IPv6に対応しております。
認証取得関連
-
技術適合認定、技術適合証明とは何ですか?
電気通信事業法、電波法で定められる技術基準の適合確認です。詳細は、「WiMAX2+対応製品開発ガイドライン」をご確認ください。
-
技術適合認定、技術適合証明はいつ取得すればいいですか?
UQ WiMAX Certificationプログラムの中で、技術適合認定、技術適合証明の取得を確認させていただいております。UQ IOT実施前までには必要となりますのでそれまでに取得ください。
-
UQ WiMAX Certificationを取得している通信モジュールを内蔵している製品を開発しました。最終製品としてUQ WiMAX Certification証明書の取得が必要ですか?
必要です。対象製品であれば、採用しているチップセットやモジュールに関係なく、製品毎にUQ WiMAX Certificationの申請をお願いします。
-
WiMAX Forum Certifiedのようなロゴはありますか?
はい。UQとの接続試験を完了した製品には、UQ CERTIFIEDロゴをお使いいただけます。
-
UQ CERTIFIEDロゴの表示は必須ですか?
メーカー様任意に申請いただけます。
手続き関連
-
UQ WiMAX Certificationプログラムにはどのように申し込めばいいですか?
弊社HPに申請書フォーマットおよび送付先を記載しておりますので、ご確認ください。申請書に必要事項を記入の上、添付書類と合わせて所定のメールアドレスに送付ください。
-
UQ WiMAX Certificationを取得しましたが、仕様変更をしました。
仕様変更の内容によってはUQ WiMAX Certification の再申請(変更申請)が必要となる場合がございます。UQ WiMAX Certificationプログラム事務局(wix-device@uqc.jp)までお問い合わせください。
-
UQのロゴを使うことは可能ですか?
接続試験(UQ-IOT)が完了した製品には、「UQ CERTIFIED」ロゴをお使いいただけます。
-
ロゴを利用するのに費用はかかりますか?
ロゴの利用費はかかりません。ロゴの表示方法については、「UQ CERTIFIEDロゴ利用ガイドライン」をご確認ください。
-
ロゴをパンフレット等に表示することはできますか?
可能です。ロゴの表示基準については、「UQ CERTIFIEDロゴガイドライン」をご確認ください。
-
UQ WiMAX Certificationプログラムの申し込みには費用がかかりますか?
お申し込み手続きには費用がかかりません。試験実施に関する費用は、別途必要になります。
その他
-
UQ WiMAX Certificationを取得している製品を紹介して欲しい。
弊社HPに、UQ WiMAX Certification証明書を取得している製品情報を公開していますのでご参照ください。
-
一般的な問い合わせはどこにしたらいいですか?
端末の接続試験に関わるお問い合わせは、UQ WiMAX Certificationプログラム事務局(wix-device@uqc.jp)までお願いします。
-
端末開発に関わる技術サポートをしていただけますか?
UQ WiMAX Certificationプログラムにお申し込みいただいたメーカー様には、試験実施に関するサポートをいたします。
-
WiMAX対応の製品を検討しているが、開発できるメーカーを紹介して欲しい。
UQ WiMAX Certification証明書を取得している製品情報を弊社HPで公開しています。その他、個別のお問い合わせについては、UQ WiMAX Certificationプログラム事務局(wix-device@uqc.jp)までお願いします。