• MYUQ

LANケーブルのカテゴリとは?種類や見分け方・選び方をわかりやすく解説

LANケーブルはパソコンやゲーム機などを有線接続したい場合に必要な機器です。無線接続に比べると有線接続は通信速度が安定しやすいメリットがあります。

ただし、LANケーブルにはカテゴリーがあり、カテゴリーごとに最大通信速度や特徴が異なります。そのため、LANケーブルを選ぶ時はカテゴリーを知っておくと良いです。

この記事では、LANケーブルのカテゴリーの一覧や見分け方、選ぶ時のポイントなどをわかりやすく解説します。

  • 記載の情報は2025年10月時点のものです。

LANケーブルのカテゴリとは?

LANケーブルのカテゴリとは、LANケーブルごとの通信速度や周波数を分類する規格です。数字とアルファベットの組み合わせで、数字が大きいほどカテゴリが高いことを表しています。

基本的に、カテゴリが高いほど最大通信速度が速いです。

LANケーブルのカテゴリ一覧

LANケーブルのカテゴリごとの最大通信速度は下記のとおりです。

カテゴリ 最大通信速度 伝送帯域 特徴
カテゴリ5 100Mbps 100MHz 低速規格・比較的安価
カテゴリ5e 1Gbps 一般向けの基本性能
カテゴリ6 250MHz 家庭向けの標準規格
カテゴリ6A 10Gbps 500MHz 高速通信対応・家庭でも快適
カテゴリ7 600MHz 高シールド・業務用にも
カテゴリ7A 1000MHz 高周波対応・主に業務用
カテゴリ8 40Gbps 2000MHz 超高速対応・主に業務用

カテゴリーごとに最大通信速度は異なり、カテゴリーが低いと通信速度が低下する可能性があります。

なお、カテゴリ7以上は主に工場やオフィスなどの業務用で使用されるLANケーブルです。自宅で利用するなら、カテゴリ6やカテゴリ6Aなどがおススメです。

LANケーブルの種類

UTPケーブル:シールド加工なし STPケーブル:シールド加工あり

LANケーブルはルーターとパソコン、ゲーム機などを有線でつなぎ、インターネット回線に接続する機器です。

大まかに分類すると非シールドのUTPケーブルと、シールドで保護されているSTPケーブルの2種類があります。

UTPケーブル

UTPケーブルとは、シールド加工されていないLANケーブルのことです。LANケーブルとして一般的に販売されている多くの商品がUTPケーブルに該当します。

シールド加工とは外部ノイズを遮断するための処理で、ネット接続時にノイズの影響を受けにくい仕様です。

UTPケーブルはシールド加工がされていないため、STPケーブルに比べて安価な傾向があります。

STPケーブル

STPケーブルとはシールド加工されているLANケーブルのことです。商品によってはSTPLANケーブルとも呼びます。

シールドで保護されているため電磁波や外部ノイズに強く、安定した通信が可能です。

ただし、外部ノイズによってシールドに溜まった電気はさらなるノイズの発生源になるので、STPケーブルを使用する場合はネットワーク機器にアース処理を行います。

UTPケーブルに比べて高額な傾向があり、ネットワーク機器にアース処理が必要なので、自宅でネットを利用したい方はUTPケーブルがおススメです。

コンセントさすだけ おうちのWi-Fi WiMAX 詳しくはこちら 5G SA対応(一部エリアで提供)

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

LANケーブルのカテゴリが
回線のスペックに合っていない場合に起こること

LANケーブルのカテゴリが、ご利用中のインターネット回線のスペックに見合っていないと起こることを順番に解説します。

本来期待される通信速度が出ない

契約しているインターネット回線の最大通信速度が高速であっても、接続に使用するLANケーブルの性能が低いと、本来の通信速度を発揮できません。

たとえば、最大通信速度10Gbpsの光回線と契約していても、最大通信速度が1Gbpsのカテゴリ5eやカテゴリ6のLANケーブルを利用していれば、通信速度は1Gbpsに制限されます。

LANケーブルはカテゴリごとに通信速度と周波数帯が規格で決まっているので、インターネット回線のスペックに見合った商品を選びましょう。

ノイズの影響を受けやすくなる

ノイズとは、LANケーブルに影響を与える電磁波のことで、家電製品や別のケーブルが近くにあるとデータが欠損し、通信が遅くなったり不安定になったりする可能性があります。

カテゴリ6以下のLANケーブルはシールド処理が施されておらず、耐ノイズ性能は低いです。

一方、カテゴリ6Aやカテゴリ7以上のLANケーブルはシールド処理が施されているので、ノイズに強く、安定した通信が望めます。

カテゴリ7以上のLANケーブルは業務向けなので、家庭で利用するならカテゴリ6AのLANケーブルを選びましょう。

LANケーブルのカテゴリの見分け方

カテゴリの見分け方は2種類あり、商品によって異なります。基本的にケーブルに情報が印字されているので、まずはLANケーブルを確認してみましょう。

LANケーブルに印字されたカテゴリ名を確認する

商品によってはLANケーブルにカテゴリ名が印字されている場合があります。次の表は、カテゴリー名の表記例をまとめたものです。

カテゴリ表記例
カテゴリ5 CAT.5
カテゴリ5e CAT.5e
カテゴリ6 CAT.6
カテゴリ6A CAT.6A
カテゴリ7 CAT.7
カテゴリ7A CAT.7A
カテゴリ8 CAT.8

カテゴリ表記は商品によって若干異なりますが、基本的には数字とアルファベットの組み合わせなので、まずはケーブルに印字された情報を確認しましょう。

LANケーブルに印字されたLANケーブルの配線規格名を確認する

商品によってはカテゴリ名が印字されていないので、配線規格名をチェックしましょう。

配線規格名はLANケーブルの規格を表しており、配線規格名から確認することでカテゴリを調べることができます。

次の表は、ケーブルの配線規格名をまとめたものです。

ケーブルの配線規格名
カテゴリ5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1
カテゴリ5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
カテゴリ6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
カテゴリ6A ANSI/TIA-568-B.2-10
カテゴリ7 ISO/IEC 11801
カテゴリ7A
カテゴリ8 ANSI/TIA-568.C-2-1

なお、上記の配線規格名は将来的に変わる可能性があるので注意しましょう。

UQ WiMAX オンラインショップ限定 おトクなキャンペーン実施中! 条件等詳しくはこちら

LANケーブルの選び方

インターネット回線サービスの通信速度 形状 目的 部屋の広さ

LANケーブルの選び方は下記のとおりです。

  1. 1

    インターネット回線サービスの通信速度に合わせる

    LANケーブルはカテゴリごとに最大通信速度が異なり、カテゴリが低いとインターネット回線サービスの通信速度が低下する可能性があります。

    たとえば、最大通信速度が1Gbpsの光回線サービスに加入していても、カテゴリ5のLANケーブルを使用していると、最大通信速度は100Mbps以下に抑えられ、光回線サービスならではの高速通信を体験できません。

    一方で、LANケーブルには上位互換性があるので、カテゴリが低い機器に接続してもネットは利用可能です。

    LANケーブルは、インターネット回線サービスの通信速度に合ったカテゴリを選びましょう。

    あわせて読みたい記事

    インターネット回線サービスの乗りかえや新規契約を検討している方は、下記記事もぜひ参考にしてください。

  2. 2

    形状で選ぶ

    LANケーブルは、カテゴリや種類のほかにいくつか形状があります。次の表は、LANケーブルの形状をまとめたものです。

    形状 特徴
    スタンダードタイプ
    • 丸形の一般的な形をしたLANケーブル
    • 厚みがあるためノイズの影響を受けにくい
    フラットタイプ
    • 厚みが1mmほどの薄い形状をしたLANケーブル
    • カーペットや絨毯の下に隠せるが、ノイズの影響を受けやすい
    極細タイプ
    • スタンダードタイプよりも細い形状のLANケーブル
    • 柔らかい素材を使用していることが多く、狭い場所に設置しやすい
    2重シールドタイプ
    • ノイズの影響を最も受けにくいタイプのLANケーブル
    • 安定性と高速通信に優れているので、ゲーム機におススメ

    形状によって設置のしやすさや使い道が異なるので、設置環境に適した形状のLANケーブルを選ぶと良いです。

  3. 3

    目的に合わせて選ぶ

    LANケーブルは商品ごとに特徴が異なるため、活躍するシーンも違います。次の表は、商品ごとの特徴と活躍するシーンをまとめたものです。

    種類 特徴 活躍するシーン
    STPLANケーブル シールド加工されているのでノイズの影響を受けにくい インターネット接続や無線通信などが混線しやすいシーン
    PoE対応LANケーブル LANケーブル1本でネットワーク機器に電力供給が可能 PoE給電とPoE対応が可能な機器を使用するシーン
    クロスLANケーブル 同種の機器同士を接続できる 2台のパソコンを直接接続したいシーン
    巻取りLANケーブル LANケーブルを巻き取って収納できる LANケーブル持ち運びたいシーン
    屋外用LANケーブル 対候性が高く、劣化しにくい 自宅から離れへの配線や屋外にLANケーブルを配線するシーン
    産業用LANケーブル 耐震動性や抵抗値の安定などに優れている 稼働部分のある機器に使用するシーン

    商品によって特徴や活躍するシーンが異なるので、目的に合ったLANケーブルを探してみましょう。

  4. 4

    部屋の広さに合わせて選ぶ

    LANケーブルは長さのバリエーションが豊富なため、部屋の広さやルーターとの位置関係に応じて適切な長さを選ぶことが重要です。

    ただし、LANケーブルは長くなるほどノイズを受けやすくなるため、距離に応じて「単線」か「より線」かを選びましょう。

    標準的なLANケーブルは内部が8芯のケーブルで構成されており、「単線」と「より線」は各芯線の仕様を指します。

    「単線」はLANケーブルの1芯が1本の太い銅線で構成されている種類です。「より線」に比べてノイズを受けにくく、硬いケーブルとなっているため、10m以上の長距離に適しています。

    「より線」はLANケーブルの1芯が7本の細い銅線で構成されている種類です。「単線」に比べると柔らかく、折り曲げがしやすいですが、長くなるとノイズを受けやすいため、5m以下の短距離に向いています。

    ルーターとの距離が近い場合は「より線」のLANケーブルを、距離が遠い場合は「単線」のLANケーブルを購入しましょう。

UQ WiMAXのルーターはLANケーブルと接続できる!

UQ WiMAXのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」ではLANポートが2つあるため、パソコンやゲーム機などとLANケーブルで接続できます。

また、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は5G対応のホームルーターで、下り最大速度4.2Gbps※1、上り最大速度286Mbps※1のWiFi環境でネットを利用できます。

さらに、回線工事が不要なので、賃貸物件で光回線を契約できない方やすぐにネットを利用したい方にもおススメです。

ルーターとパソコンやゲーム機などをLANケーブルで接続すれば、安定した高速通信が期待できます。

ただし、LANケーブルはカテゴリによって最大通信速度が異なるため、種類や特徴に応じた商品を選ぶと良いです。

オンラインゲームや動画を快適に楽しみたい方は、UQ WiMAXのルーターをご検討ください。

  • ※1一部エリアで提供。詳細はこちら
    ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。当社ネットワーク設備の通信経路により、技術企画上の最大通信速度が低下する場合があります。
  • 5Gエリアはこちら(UQ WiMAX)
  • 5G SAに対応しています。5G SAは一部エリアで提供しています。

あわせて読みたい記事

ホームルーターの特徴や快適に利用するための設置場所のポイントは下記記事で詳しく解説しています。

WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら
  • 本記事に掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

インターネット/WiFi関連記事