• MYUQ

SIMカードとは?格安SIMのメリット・デメリットやSIMカードの選び方も解説

SIMカードとは?格安SIMのメリット・デメリットやSIMカードの選び方も解説 SIMカードとは?格安SIMのメリット・デメリットやSIMカードの選び方も解説

スマホの乗り換えや機種変更時によく耳にするSIMカードがどのようなものか、SIMカードを利用するメリットやデメリットは何かなどについて気になっている方もいるでしょう。

本記事では、SIMカードの概要とメリット・デメリットに加えてSIMカードの選び方も解説します。

スマホを買い替えずに乗り換えするか検討している方はぜひ本記事を参考にしてSIMカードに関する知識を深めていきましょう。

SIMカードとは?

SIMカードはスマホでモバイルデータ通信を行うために欠かせないものです。まずは、SIMカードがどのようなものなのか、SIMカードの基礎知識や役割・機能などを見ていきましょう。

SIMカードの基礎知識(用語解説)

SIMとは、Subscriber Identity Moduleの頭文字を略したもので、小型のカード型の形から「SIMカード」と呼ばれています。

SIMには加入者を特定するための契約者情報が記録されており、これを電話番号と結びつけることで通信/通話ができるようになっています。

SIMカードをスマホやタブレットなどの通信デバイスに挿入することで、電話だけでなくデータ通信(インターネットやメールなど)が行えます。

また格安SIMとは、大手携帯電話会社キャリアより安価な料金でサービスを提供しているSIMのことを言います。格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれています。

MVNOが格安でサービス提供できる理由は、大手の携帯電話事業者通信会社が持つ通信サービスを提供するのに必要な設備(基地局)を借りることで、自らは大きな通信設備(インフラ)を持たず、その分、安くサービス提供が行えるためです。

格安SIMについては、下記の記事で詳しく解説しています。
格安SIMとは?格安の理由や選ぶ際のポイントなどを解説

SIMカードの役割

  • ・契約者(利用者)の情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録
  • ・電話回線を利用して通話やインターネット、SMS機能が使える
  • ・SIMカードをさ差し替えるだけでスマホの機種変更が簡単にできる

SIMの乗り換えにつきましては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIM差し替えだけでおトクに!?スマホ料金が安くなるかも

SIMカードの機能

SIMカードには、提供できる機能に下記の3種類が挙げられます。

音声通話

データ通信

SMS

「音声通話」「データ通信」「SMS(ショートメール)」の3つがそれにあたりますが、これらの機能の組み合わせによって音声通話のみの場合や、データ通信のみ、またデータ通信とSMSのみなど、機能が別れている場合があります。

SIMの機能につきましては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIM乗りかえでおトクに!?スマホ料金が安くなるかも

SIMカードの種類とサイズ

SIMカードは3種類のサイズがあり、端末ごとに対応サイズが決まっています。現在では、ほとんどのスマホがnanoSIMカードへの対応となっています。

標準SIMカード
(miniSIMカード)
サイズ:25mm×15mm、厚み0.76mm
最も大きいサイズのSIMカードです。日本では2008年頃から搭載され、現在では、ほとんど利用されていません。
microSIMカード サイズ:15mm×12mm、厚み0.76mm
標準SIMカードの次に登場し、2010年ごろから使用されているSIMカードです。
nanoSIMカード サイズ:12.3mm×8.8mm、厚さ0.67mm
2012年頃から使われるようになった最も小さいサイズのSIMカードです。現在はこちらが主流となっています。

SIMカードのサイズについては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIMカードのサイズは3種類!それぞれの特徴やサイズの確認方法などを紹介

最近はeSIMという新しいSIMの規格があります。eSIMについては下記の記事も参考にしてください。
「eSIM」とは?メリット・デメリットや設定手順を解説
eSIMはSIMカードとどう違うのか?特徴やメリット・デメリットを解説!

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安SIMのメリット・デメリット

SIMカードとは何なのか調べている方の中には、格安SIMへの乗り換えを検討中の方も多いかもしれません。ここからは、格安SIMのメリット・デメリットを紹介します。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリットとしては、下記の3つが挙げられます。

  • ・月額料金が安くなるケースが多い
  • ・インターネット・通話の品質の大きな差はない
  • ・電話番号をそのまま引き継げる(MNP利用)

格安SIMの最大のメリットともいえるのが、月額料金が節約できるケースが多いことです。

キャリアからの乗り換えなら、毎月数千円ほど節約できるケースも少なくありません。毎月数千円の節約が達成できれば、年間で数万円単位での節約も見えてきます。

通信や通話の品質は、格安SIMも普段使いとして十分快適に使えます。キャリアから乗り換えの方も、安心して利用することが可能です。

ただし、通信が混み合う時間帯などは通信速度が遅くなる傾向にある点は把握しておきましょう。

なお、電話番号は引き継ぎが可能です。乗り換え元でMNP予約番号というものを発行して、乗り換え先に番号を申請して申し込みすることで、現在お使いの電話番号をそのまま利用できます。

「MNP」については、下記の記事で詳しく解説しています。
MNPとは?携帯電話を乗り換えるメリット・注意点

スマホそのまま SIM乗りかえでおトクに UQ mobile対応機種要 詳しくはこちら

格安SIMのデメリット

格安SIMのデメリットとしては、主に下記の2つが挙げられます。

  • ・初期設定を自身で行う必要がある
  • ・実店舗が少ない

格安SIMの申し込みはオンラインが中心です。オンラインでの申し込みでは、初期設定は郵送で商品を受け取り後、自分で行う必要があります。

また、格安SIMでは、店舗を持たないサービスや、大手キャリアに比べると店舗の数が少ないサービスが多いです。格安SIMを契約する際は、自分でプランや端末について調べることも必要になります。

なお、UQモバイルなどのサブブランドの格安SIMは、キャリアショップでの取り扱いがあり、取扱店を含めると、キャリア並みの店舗数があります。

店舗で相談しながら、格安SIMを契約したい場合は、取扱店などの多いUQモバイルのようなサブブランドの格安SIMが選択肢になります。

格安SIMのメリット・デメリットは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
格安SIMとは?格安の理由や選ぶ際のポイントなどを解説

SIMカードの選び方

SIMカードは、サイズ、利用目的、料金(支払方式)の3つを確認して選ぶようにしましょう。詳細につきましてそれぞれ解説していきます。

サイズ

SIMカードのサイズは15×12mmの「micro SIM」、25×15mmの「標準SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」と3つの種類があります。

SIMのサイズは現在販売されているスマートフォンスマホ端末の場合、iPhoneはnano SIM、Android端末はmicro SIMもしくはnano SIMが使用されています。

利用目的

SIMカードは「音声通話」「データ通信」「SMS(ショートメール)」の3種類があります。

すべての機能を利用する場合は「音声通話SIM」、インターネット通信のみであれば「データSIM」、通話が不要でデータ通信とSMS認証などが必要な場合は「データ+SMS」といった選び方ができます。

普段使いではなく、海外旅行が目的なら、現地でSIMカードを用意する必要のない「eSIM」もおススメです。なお、eSIMを利用するにはeSIM対応機種である必要があります。

海外旅行でのeSIMのメリットは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
海外旅行するならeSIMが便利!対応機種を紹介

料金(支払方式)

SIMカードの契約では月々の利用料金の支払いをクレジットカードのみとしているのが一般的です。

そのためクレジットカードの契約がほぼ必須といえますが、一部MVNO業者では口座振替で契約できるところもあります。

SIM差し替えだけでおトクに!?スマホ料金が安くなるかも

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

SIMカードに関してよく見られるお悩み(Q&A)

  • SIMフリー、SIMロック解除とは?

    SIMフリーとは、SIMロックがかけられていない端末あるいはSIMロックが解除された端末のことです。

    SIMフリーとは?SIMの基本について徹底解説

    国内の携帯電話会社でスマートフォンスマホを購入した場合、一般的に契約した携帯電話会社のSIMカード以外は使用できないSIMロックがかけられている場合があります仕組みになっています。

    携帯電話会社ごとの通信制限(SIMロック)をなくして、どの携帯電話会社であっても端末が対応していればスマートフォンスマホを利用できる状態にする手続きを「SIMロック解除」と呼びます。

    詳しくはこちら

  • SIMカードの交換方法(さし替え)方法とは?

    スマホのSIMカードの交換方法(さし替え)は簡単に行えます。まず電源を切り、既存のSIMカードを取り出します。次に新しいSIMカードをカード挿入口に入れ設定します。

    詳しくはこちら

  • 「SIMなし」表示された際の対処法とは?

    「SIMなし」とエラー表示された場合、SIM挿入口を再度確認してください。うまくさ差し込まれていない場合、このようなエラーが表示されます。

  • SIMカードの取り扱い注意点は?故障・紛失した際はどうする?

    SIMカードには、メールアドレス、電話番号、識別IDなど個人を特定できる個人情報がたくさん入っています。紛失してしまった場合はすぐに契約事業者へ連絡し、機能の停止、交換用SIMカードの送付などの手続きを取ってください。

  • SIMカードが購入(契約)できる場所とは?

    SIMカードの契約は、MVNO事業者の店舗窓口やホームページのオンライン上などから行えます。

    詳しくはこちら

  • SIMロック解除義務化とは?

    従来は、端末を購入する際に購入後100日間はSIMロックを解除できないルールが存在しました。

    これは代金の未払いなどの不正を防ぐ目的でしたが、携帯キャリアの利用者の囲い込みにつながるという批判を受け、総務省での検討の結果、現在では即日解除が義務付けられています。

  • SIMカードは途中で変更できる?

    各事業者との契約内容によりますが、途中での解約、別のSIMカードへの契約、変更は可能です。

今のスマホ機種を買い替えず、UQのSIMカードで携帯料金を見直そう

UQモバイルの自宅セット割※1を活用すると、スマホの月額料金がおトクに利用することができます。

例えば「トクトクプラン」の場合、基本使用料3,465円/月※2のところ自宅セット割※1・au PAY カードお支払い割適用で、データ使用量が1GBまで990円/月※2・1GB超~15GBまで2,178円/月※2と、使った分で料金が変動するのでおススメです。

自宅セット割※1は最大10回線まで対象のため、家族全員のスマホ代がおトクになるので、スマホの通信費を節約したい方におススメです。

現在お使いのスマホで格安SIMに乗り換えを検討している方は、ぜひUQモバイルをご検討ください。

今のスマホのSIM
UQSIM変えるだけ!
電話番号アプリ写真
ぜーんぶ、そのまま!
  • ※1 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
    別途利用料・オプション料がかかります。インターネットサービス解約時に、ご契約期間に応じて契約解除料が発生する場合があります。
  • ※2 通話料(22円/30秒)など別途かかります。
  • ※ 5Gは一部のエリアで提供しています。詳しくは下記ページでご確認ください。
    対応サービスエリア(UQ mobile)
スマホそのまま SIM乗りかえでおトクに UQ mobile対応機種要 詳しくはこちら
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) Apple Inc. All rights reserved.
  • 「Android」は、Google LLCの商標です。
  • 「au」は、KDDI株式会社の登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

「自宅セット割」好評受付中! 詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報