SIMカードとは?
SIMカードはスマホでモバイルデータ通信を行うために欠かせないものです。まずは、SIMカードがどのようなものなのか、SIMカードの基礎知識や役割・機能などを見ていきましょう。
SIMカードの基礎知識(用語解説)
SIMとは、Subscriber Identity Moduleの頭文字を略したもので、小型のカード型の形から「SIMカード」と呼ばれています。
SIMには加入者を特定するための契約者情報が記録されており、これを電話番号と結びつけることで通信/通話ができるようになっています。

SIMカードをスマホやタブレットなどの通信デバイスに挿入することで、電話だけでなくデータ通信(インターネットやメールなど)が行えます。

また格安SIMとは、大手携帯電話会社キャリアより安価な料金でサービスを提供しているSIMのことを言います。格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれています。
MVNOが格安でサービス提供できる理由は、大手の携帯電話事業者通信会社が持つ通信サービスを提供するのに必要な設備(基地局)を借りることで、自らは大きな通信設備(インフラ)を持たず、その分、安くサービス提供が行えるためです。
格安SIMについては、下記の記事で詳しく解説しています。
格安SIMとは?格安の理由や選ぶ際のポイントなどを解説
SIMカードの役割
- ・契約者(利用者)の情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録
- ・電話回線を利用して通話やインターネット、SMS機能が使える
- ・SIMカードをさ差し替えるだけでスマホの機種変更が簡単にできる
SIMの乗り換えにつきましては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIM差し替えだけでおトクに!?スマホ料金が安くなるかも
SIMカードの機能
SIMカードには、提供できる機能に下記の3種類が挙げられます。

音声通話

データ通信

SMS
「音声通話」「データ通信」「SMS(ショートメール)」の3つがそれにあたりますが、これらの機能の組み合わせによって音声通話のみの場合や、データ通信のみ、またデータ通信とSMSのみなど、機能が別れている場合があります。
SIMの機能につきましては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIM乗りかえでおトクに!?スマホ料金が安くなるかも
SIMカードの種類とサイズ
SIMカードは3種類のサイズがあり、端末ごとに対応サイズが決まっています。現在では、ほとんどのスマホがnanoSIMカードへの対応となっています。
標準SIMカード (miniSIMカード) |
サイズ:25mm×15mm、厚み0.76mm 最も大きいサイズのSIMカードです。日本では2008年頃から搭載され、現在では、ほとんど利用されていません。 |
---|---|
microSIMカード | サイズ:15mm×12mm、厚み0.76mm 標準SIMカードの次に登場し、2010年ごろから使用されているSIMカードです。 |
nanoSIMカード | サイズ:12.3mm×8.8mm、厚さ0.67mm 2012年頃から使われるようになった最も小さいサイズのSIMカードです。現在はこちらが主流となっています。 |
SIMカードのサイズについては、下記の記事で詳しく解説しています。
SIMカードのサイズは3種類!それぞれの特徴やサイズの確認方法などを紹介
最近はeSIMという新しいSIMの規格があります。eSIMについては下記の記事も参考にしてください。
「eSIM」とは?メリット・デメリットや設定手順を解説
eSIMはSIMカードとどう違うのか?特徴やメリット・デメリットを解説!