契約中のプロバイダがわからず、確認方法を知りたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
プロバイダの名前がわからないままだと、解約や引越しの時に困る可能性があります。
本記事では、プロバイダの確認方法や解約する時の注意点を解説します。解約時には費用が発生する場合もあるので、丁寧に確認や作業を進めていきましょう。
家電コンサルタントの大岩俊之さんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。
この記事を監修した方:
家電コンサルタント 大岩俊之
家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。
電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動。TBSラヴィットや東海地区のテレビ番組に多数出演。
現在は、家電記事の監修や家電製品アドバイザー資格試験の講師として活躍。家電製品総合アドバイザー資格を保有。
プロバイダとは、ネット通信用の固定回線(光回線など)にユーザーが接続するサービスを提供している接続事業者です。
英語では「Internet Service Provider」と書くため、頭文字を取って「ISP」と呼ばれる場合もあります。
光回線やADSLなどの固定回線を介してネットを利用する場合、回線に接続するサービスを提供するプロバイダのほかに、回線自体を提供する回線事業者と契約するのが一般的です。
KDDIの場合、「auひかり」が回線事業者、「au one net」などがプロバイダにあたります。
なかにはプロバイダと回線事業者のサービスがセットになっていて一社だけの契約で済む場合もあります。
ただし、回線事業者・プロバイダともに国内に多数存在し各社でサービス内容や料金体系が違うため、契約前にしっかり確認・比較することが重要です。
KDDI、NTT東日本、NTT西日本、ソフトバンク、IIJなど
@nifty、OCN、plala、BIGLOBE、DTI、hi-ho、AsahiNetなど
あわせて読みたい記事
プロバイダの概要や役割については、下記の記事で詳しく紹介しています。
すでに固定回線(光回線など)を契約していても、CMや店舗キャンペーンもしくは知人の紹介などによって他社に乗りかえたくなる場合もあるでしょう。
特にプロバイダは国内に多数存在し、乗りかえで満足度が上がる可能性も十分あります。
どのようなサービスが提供されているかを再確認するために、まずは契約中のプロバイダの名前をチェックしましょう。
固定回線(光回線など)を最初に契約した時にプロバイダからもらった契約書・初期パスワードやIDが記載された書類があれば確認は簡単です。
プロバイダの名前が載っているのはもちろん、サービス内容や契約開始日なども確認できます。
契約書が見つからない場合もあるかもしれません。契約書以外にも、請求書や領収書などの明細でプロバイダ名の確認ができることがあります。書類が郵送で届いていれば、すぐに確認が可能です。
また、引き落としをしている銀行口座の通帳やクレジットカードの明細書が参考になる場合もあるでしょう。
なかには「KDDIまとめて請求」※1などを利用して請求をまとめている方もいるかもしれません。
回線事業者の名前のみでプロバイダ名まで記載されていない場合は、回線事業者に問い合わせてプロバイダを確認してみてください。
固定回線(光回線など)を契約した時にプロバイダからメールアドレスを発行されて使っていないでしょうか。利用中であればメールアドレスの後半を確認してみましょう。
「@」以降の部分にプロバイダ名が使われている場合が多いからです。au one netでも、「〜〜@〜〜.auone-net.jp」とプロバイダ名が入っています。
IPアドレスとは「Internet Protocol Address」の略称で、ネットワークに接続されている機器ごとに割り当てられるネット上の住所のようなものです。
IPアドレスにはさまざまな情報が含まれており、通信相手を識別・指定する時に使われます。そのため、IPアドレスを使ってプロバイダを確認できる場合もあります。
契約中のプロバイダはわからないけれど、回線事業者はわかる時は、回線事業者に問い合わせてみましょう。
近年は回線とプロバイダのサービスをセットで提供する場合も多く、窓口への問い合わせで契約中のプロバイダがわかることがあります。問い合わせ先は回線事業者によって異なりますが、電話やチャット、メールなどが一般的です。
契約しているプロバイダを手軽に知る方法として、プロバイダ確認サイトがあります。
プロバイダ確認サイトは、IPアドレスをもとに自動的に契約中のプロバイダを推測するサイトです。ブラウザで「プロバイダ確認サイト」と検索し、表示されたプロバイダ確認サイトのなかから希望するサイトにアクセスしてみましょう。
プロバイダ確認サイトは、どこのプロバイダと契約しているか確認したいけれど、契約書が手元になかったり、明細書や請求書が見つからなかったりして不明な場合に便利です。
ただし、ネットに接続できる状態でないと調べられない点に注意しましょう。
賃貸物件によっては、管理会社や大家が建物全体でインターネット回線やプロバイダを一括契約している場合があります。無料でネットが使える場合などがこのケースに該当し、個人ではプロバイダを確認できないことが多いです。
このケースでは、物件の管理会社や大家に連絡をして、プロバイダを確認してもらいましょう。
なお、建物全体でプロバイダが一括契約されている場合は、物件で契約済のプロバイダしか利用できない可能性も高いです。プロバイダの変更を検討している場合には注意しましょう。
大岩さん
居住している物件や個人での契約の有無などにより、プロバイダの確認方法は異なります。
ご自身でインターネット回線を契約した場合は、利用するプロバイダの選択や契約もセットでしているケースが多いため、まずは契約書や明細書を確認しましょう。
プロバイダ名が分かったら解約作業もできるようになります。実際に解約する時の流れや注意事項をまとめました。
回線事業者やプロバイダによってこまかい点が異なるため、行う時はホームページなどで確認しながら作業を進めましょう。
解約手続きは、各社のホームページなどから申請しましょう。回線事業者とプロバイダに別々で連絡が必要な場合もあるため要注意です。
なかには電話や書類のやり取りによって解約申請を行う場合もあります。解約予定の会社の規約に準じて手続きを進めましょう。
あわせて読みたい記事
プロバイダの変更を検討している方は、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
解約前に準備すべきことや注意点として、下記のようなものが挙げられます。
乗りかえを検討している場合は、現在のプロバイダを解約する前に新しい会社と契約しておくのが望ましいです。
先に解約してしまうと新しいプロバイダの契約が締結されるまでネットが使えない期間が発生しかねません。
新しいプロバイダの開通日時を決めてから解約するようにしましょう。
乗りかえであっても、戸建てで利用しているADSLを光回線に変更する場合などは回線の引き入れ工事が発生します。
場合によっては屋外工事と屋内工事が別日程になる可能性もあるでしょう。
工事の待ち時間や立ち会いが必要になるため、計画的に進めるのが重要です。
さらに、引越しなどで現在の建物でのネット利用をしなくなる場合は、回線の撤収にも注意が必要です。
賃貸住宅の場合は、宅内機器の返送はもちろん、建物内に引き入れた回線の撤去まで管理会社や管理人から求められる場合があります。
その際、撤去には工事が必要なため、引越し前・鍵を返す前に工事を終えられるようにしましょう。
解約にともなって発生しうる費用としては下記の2つが考えられます。
いずれも支払いが免除になったり相殺できたりする方法があるため、あわせてチェックしてみましょう。
契約は、数年単位の契約期間を設定して結ばれているはずです。契約期間終了前に解約する場合や更新月以外で解約する場合は、契約解除料などを支払う必要があるでしょう。
契約解除料は回線事業者とプロバイダの両方にかかる可能性もあるので、事前の確認が重要です。
契約更新月を待って解約したり、乗りかえ先の特典で支払分を相殺したりできないかを検討しましょう。
回線の引き入れや改修には工事が必要です。契約期間内で分割して支払っている場合は、解約時に工事費残金を一括で支払うよう求められる可能性もあります。
また、引越しなどの場合は、開通時の工事費残金にくわえて撤去の工事費が上乗せでかかるかもしれません。
ただし、引越し先でも同じ回線事業者と契約し続ければ、工事費が免除になる場合もあります。解約前に確認しておきましょう。
新しいプロバイダを選ぶ基準には、対応している回線や通信速度、月額料金などが挙げられます。
各社でサービス内容や料金体系が異なるので、ホームページなども参考にしながら新しいプロバイダを選んでいきましょう。
プロバイダは、回線ごとに利用できるところが異なります。既に使いたい回線が決まっている場合は、回線事業者のホームページでどのプロバイダと契約できるか確認しましょう。
動画閲覧・オンラインゲーム・Web会議などを遅延なくスムーズに利用するためには通信速度が早いサービスを選ぶのが有効です。
あくまで理論値ではありますが、プロバイダのホームページなどには通信速度が紹介されているので、利用を検討しているプロバイダの数値を比較するとわかりやすいです。
また、光回線を契約する場合は、「IPv6」に対応している回線事業者を選ぶのもおススメです。
IPv6は大容量のデータ通信が一度にできる接続方式で、回線の混雑による影響を受けにくいといわれます。
プロバイダを決める時の検討材料として月額料金を重視する方もいるでしょう。
月額料金が安くても工事費などを合計すると割高になるケースもあるため、契約期間である2年間程度を目処に、合計でいくらかかるのかを計算して料金を比較するのがおススメです。
工事が必要か否かも確認しましょう。プロバイダの乗りかえだけで光回線をそのまま使い続ける場合は、工事がいらない可能性もあります。
また、工事が必要な場合は待ち時間や利用開始日を確認しましょう。
プロバイダによっては、無線LANルーターのレンタルサービスを提供しているところもあります。無線LANルーターのレンタルがあれば、これからルーターを購入する場合に比べて初期費用の節約にもつながります。
レンタルを希望する方は、レンタルサービスの有無やレンタル料金などを確認して選びましょう。
プロバイダごとに、セキュリティ関連のオプションやメールサービスのオプションなどさまざまなオプションサービスが提供されています。オプションサービスもプロバイダごとの特色が出るポイントのひとつです。
オプションサービスの内容や料金もぜひ確認しておきましょう。
プロバイダ解約時に発生しうる費用の解説で、工事費の支払いをなくせる可能性について触れました。
元のプロバイダから請求される工事費残金に相当するキャッシュバックが乗りかえ先から特典として受けられたり、引越し先で継続契約の場合は撤去費用が免除になったりする場合があります。
各社で内容が異なるので、解約・新規契約予定のプロバイダのホームページなどで確認しましょう。
大岩さん
Web会議、オンラインゲームなどをする場合、通信スピードは重要な要素です。月額費用だけではなく、工事費用も加味して考えましょう。
無線LANルーター(WiFi端末)が付属していると、ノートPC、スマホなどにも利用できて便利です。
実際に申し込みから利用開始までの流れを確認しましょう。一例として、「auひかりホーム1ギガ」の場合をまとめました。
契約予定の回線事業者やプロバイダごとで流れも異なるため、ホームページなどで詳細確認して契約を進めましょう。
まずは利用予定の場所で利用できるか・利用して問題ないかを確認しましょう。利用可能なエリアかはホームページから確認ができます。
エリア内かを確認できたら、利用規約を読み、管理会社や管理人に許可を取りましょう。
建物の壁面に穴を開ける必要があるため、賃貸の場合は管理会社や管理人の許可が必須です。
管理会社や管理人向けの説明資料※2もauでは用意がありますので、ぜひご利用ください。
利用に問題がなければ、プロバイダに申し込みましょう。
ホームページ・電話・書類など、プロバイダごとで申し込み窓口や契約の方法は異なります。契約予定の会社のホームページなどで確認しましょう。
申し込みを受け付けてから次のステップまで2〜3日ほど時間がかかります。
また、利用予定のプロバイダによっては別途必要書類の送付で1週間〜10日ほど時間がかかったり、事前調査のために連絡があったりするかもしれません。
申し込みの手続きが完了したら、工事日の調整に入ります。予約ができるようになると、SMS(ショートメール)が届くはずです。場合によっては電話での連絡になる可能性もあります。
「My au」にログインして立ち会いが可能な日程を工事日として設定しましょう。
工事日を土曜・日曜・祝日にする場合は、別途3,300円がかかる可能性もあるため、注意が必要です。
工事日が決定してから工事までに約2〜3週間はかかります。その間に「ご利用開始のご案内」と建物内に設置する機器が届く予定です。
受け取ったあとは、「ご利用開始のご案内」に目を通し、機器に目立った破損がないかなどを確認しておきましょう。破損や不備があればホームページなどからご相談ください。
予約した日時に工事の担当が開通予定の建物まで伺いますので、立ち会いをお願いします。
最寄りの電柱から建物内に光ファイバーを引き込んだり、光コンセントを建物内に設置したりする工事です※3。
回線工事が終わったら、先に届いている宅内機器を接続しましょう。ご自身で接続される場合は、プロバイダ別のサポート※4を見ながら設定を進めることをおススメします。
もしくは「かけつけ設定サポート」※5(有料)にてスタッフが伺って設定を行うことも可能です。
工事と宅内機器の接続が終われば回線は開通します。あとは接続したい機器でWiFiなどの接続設定を行いましょう。
接続方法は機種によって異なります。メーカーなどのホームページや取扱説明書を参考にして接続を行いましょう。
本記事では、プロバイダの確認方法や解約・新規契約をする時の注意点を解説しました。
固定回線(光回線など)は高速通信が安定して利用できる反面、工事の有無や契約期間などに注意が必要です。
工事の有無や契約期間を気にせずWiFiを利用したい方には、UQ WiMAXのWiFiルーターがおススメです。
UQ WiMAXなら、プロバイダ契約や工事が不要で届いたらすぐに使えます。さらに、固定回線(光回線など)は契約後、利用を開始するまで実際の速度がわかりませんが、UQ WiMAXなら「Try WiMAX」で15日間の無料お試し※6ができます。
自宅で通信速度をテストしてから、安心してご契約ください。
UQ WiMAXはホームルーターとモバイルルーターの2種類を用意しており、いずれも工事不要で届いた日からすぐにWiFiを利用できます。
UQ WiMAXで提供しているホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」では、5G通信によるギガスピード※7体験が可能です。
また、下り最大4.2Gbps※8、上り最大286Mbps※8の高速通信のほか、「Wi-Fi 6」※9にも対応しているので、スマホやパソコンとの間も高速通信が可能です。
WiFi接続時には、QRコード®※10を用いた設定で接続が簡単に行えるため、お子さまが利用する場合でも安心でしょう。
自宅で高速通信できるネット環境を構築するなら「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」がおススメです。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
ご自宅以外でも持ち運んで使いたい方にはモバイルルーターがおススメです。
「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は、5,400mAhのバッテリーを搭載しており、1回の充電で、動画・音楽・SNS・ゲームを合計約9時間※11楽しめ、外出先でも充電切れを気にせず※12、思う存分楽しむことができます。
また、通信速度は下り最大3.5Gbps※13、上り最大286Mbps※13に対応しており、高速かつ安定な通信をワイヤレスで実現できます。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
UQ WiMAXでは、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン2」に加入したスマホをセットで契約すると、「自宅セット割」の適用が可能でスマホのご利用料金が最大1,100円/月割引されます。(「コミコミプランバリュー」は対象外です。)
auスマホとUQ WiMAXのセット契約の場合、対象料金プランに加入していれば、「auスマートバリュー」を適用してスマホのご利用料金が最大1,100円/月おトクになります。
工事不要で簡単に使えて、スマホとおトクなセット割があるUQ WiMAXを、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
大岩さん
今使っているプロバイダを調べ、契約期間を確認しましょう。固定の光回線は通信が安定している反面、解約後、すぐに工事ができるとは限りません。
工事や契約期間を気にしたくない方は、UQ WiMAXのWiFiルーターがおススメです。