ポケット型WiFiは、一般的に月々定額で料金を支払って使用しますが、なかには月額なし(月額料金・契約なし)で利用できるポケット型WiFiもあります。
しかし、「月額なしで利用できるポケット型WiFiってなに?」「どんなメリットがあるの?」などの疑問を持つ方がいるのではないでしょうか。
本記事では、月額なしで利用できるポケット型WiFiの概要や利用するメリット・デメリットなどを紹介します。
また、ITライターの伊藤さんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。
この記事を監修した方:
ITライター 伊藤浩一
月間30万PVを超えるブログを運営。発信力が強みのITライター。ブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」主宰。
モバイルユーザーとしてレビューを毎日掲載しながら、日本のスマートフォンシーンの盛り上げを行い、アクセス数は月間30万を超えるブログとなっている。WEBニュースへの寄稿、モバイル関連書籍の執筆など多方面で活動している。
「月額料金・契約なし」で利用できるポケット型WiFiとは、プリペイド式のポケット型WiFiのことです。
従来の月額型のポケット型WiFiは、契約時のプランによって毎月定額の料金が発生しますが、プリペイド式のポケット型WiFiであれば必要な時に必要な分だけギガを購入して利用できます。
また、月額型のポケット型WiFiによっては契約期間が決まっている場合があり、更新月以外で解約してしまうと違約金が発生することがあります。
しかし、プリペイド式のポケット型WiFiはそもそも契約なしで利用できるため、契約による縛りがなく解約時に費用がかかる心配もありません。
月額型のポケット型WiFiは、プランに応じて月に使用できるギガ数が決まっており、ギガを消費してもしなくても毎月固定の料金が発生します。
一方、プリペイド式のポケット型WiFiはギガを必要に応じてチャージ(追加)して利用します。購入分のギガには使用期限が設定されていますが、期限内であればいつギガを使用しても追加料金は発生しません。
また、プリペイド式のポケット型WiFiの多くはギガ付き買切りタイプです。そのため、複雑な契約を必要とせず、端末を購入すればすぐに利用できる仕組みになっています。
プリペイド式のポケット型WiFiは月額なし・契約なしで利用できますが、完全無料で利用できるわけではありません。
プリペイド式のポケット型WiFiでは、以下のタイミングで料金が発生するので覚えておきましょう。
プリペイド式のポケット型WiFiは、月額型のポケット型WiFiのように毎月料金が発生するわけではありませんが、最初に端末の購入代金が発生します。
また、ギガが足りなくなった場合は、その都度ギガを追加購入しなければならないためギガの追加費用がかかります。
プリペイド式のポケット型WiFiを利用する主なメリットは、以下のとおりです。
月額型のポケット型WiFiは、契約時に個人情報の入力や身分証明書の提示などの手続きがあるため、若干の手間が必要です。
一方、プリペイド式のポケット型WiFiは、端末を購入する際にクレジットカード情報や端末の送り先を入力する必要がありますが、個人情報の入力や身分証明書の提示などの面倒な手続きはありません。
月額型のポケット型WiFiはギガの使用の有無にかかわらず、毎月料金が発生します。
一方、プリペイド式のポケット型WiFiは初期費用がかかりますが、その後はギガをチャージしない限り追加料金がかかりません。
そのため、普段はそれほどネットを利用しない方であれば、必要に応じてギガをチャージして使えるプリペイド式のポケット型WiFiのほうが通信費を節約できる可能性があるでしょう。
プリペイド式のポケット型WiFiは、ギガをチャージして必要な時に必要な分だけ利用できます。
例えば、外出先でのリモートワークなどで大容量通信が必要な時のみ利用することが可能です。
また、海外での利用に対応しているプリペイド式のポケット型WiFiも多数あるため、国内だけでなく、海外へ行く際に一時的に利用することもできます。
このように、必要に応じて無駄なく利用できることがプリペイド式のポケット型WiFiの最大のメリットでしょう。
伊藤さん
プリペイド式のポケット型WiFiは、必要な通信量を事前に購入するプランのため、月額費用がかかりません。
そのため、利用する通信量や利用期間が明確な場合、プリペイドで通信量を購入しておきデータを使い切ることで、利用しない期間は費用がかからない運用が可能です。
通信量の管理が必要になりますが、毎月の月額費用を節約できるため、大幅なコストダウンができる可能性があります。
プリペイド式のポケット型WiFiは、さまざまなメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。
プリペイド式のポケット型WiFiは、利用する際に必ず端末本体を購入しなければなりません。また、端末代には初回チャージ分の料金も上乗せされているため、初期費用の負担が大きくなる傾向があります。
そのため、ポケット型WiFiの初期費用を抑えたい方にとっては、大きなデメリットといえるでしょう。
なお、月額型のポケット型WiFiも端末本体の購入が必要になることが多いですが、基本的に端末代の分割払いが可能なほか、通信会社によってはキャンペーンによる端末代の割引を実施している場合もあるため、初期費用の負担を抑えることが可能です。
プリペイド式のポケット型WiFiは、チャージしたギガに有効期限があるケースが多いです。有効期限は、ギガを購入した日から365日後となっているケースが多く、人によっては購入したギガを使い切れずに無駄になってしまう可能性があります。
特に、普段あまりネットを利用しない方は、チャージしたギガが無駄にならないように有効期限を把握しておく必要があるため、管理の手間が煩わしく感じてしまうかもしれません。
ポケット型WiFiの利用を検討している方のなかには、プリペイド式と月額型のどちらがご自身に合っているか悩んでしまう方もいるかもしれません。
以下では、プリペイド式のポケット型WiFiと月額型のポケット型WiFiが向いている方の特徴を紹介します。
プリペイド式のポケット型WiFiが向いている方の特徴は、以下のとおりです。
プリペイド式のポケット型WiFiは、ギガが足りなくなったらすぐにチャージできます。また、使い切れない分も決まった期間(有効期間)内は残しておくことができるため、旅行や出張などで一時的に使いたい方や、毎月のデータ通信量にばらつきのある方に向いています。
月額型のポケット型WiFiの利用が向いている方の特徴は、以下のとおりです。
基本的に日頃からよくネットを利用する方は、月額型のポケット型WiFiが向いています。
特に、動画の視聴やリモートワークが多い場合や、家族でWiFiを利用する場合は使用ギガ数が多くなるため、プリペイド式のポケット型WiFiより月額型のポケット型WiFiを利用するほうが割安になる可能性が高いです。
また、月額型のポケット型WiFiは、故障時の補償やセキュリティ強化などのさまざまなオプションサービスが提供されているため、サポート体制も充実している傾向があります。
そのほか、端末代の割引やスマホの料金の割引など、おトクなキャンペーンや特典を実施していることも多く、初期費用や通信費を抑えることも可能です。
あわせて読みたい記事
モバイルルータについては、下記の記事でも詳しく解説しています。
伊藤さん
プリペイド式のポケット型WiFiは、利用する期間が決まっており、期間分のご利用料金を前払いしている状態です。そのため、毎月の支払いをせずに運用したいユーザーにおススメです。
日常的に通信を利用するユーザーは、プリペイド式のポケット型WiFiを利用するには、通信量の管理や期間の運用に手間がかかり、データを使い切れない場合など、コストが上がってしまう可能性があります。
日常的に通信を利用するユーザーは月額プランの一般的なポケット型WiFiがおススメです。
プリペイド式のポケット型WiFiは、月額なし・契約なしで利用できます。
プリペイド式のポケット型WiFiのメリットは、契約の手間がなく、必要な時にギガをチャージして無駄なく利用できることです。
ただし、初期費用の負担が大きいことや、月額型のポケット型WiFiより割高な傾向があるなどのデメリットもあるため、特徴を把握したうえで利用を検討しましょう。
なお、日常的にネットを利用する方には、UQ WiMAXの5G対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」がおススメです。
Speed Wi-Fi 5G X12のプランは、月間データ容量に制限がない★「ギガ放題プラスS」プラン※1のため、データ容量を気にせずに利用できます。
「ギガ放題プラスS」プラン※1のご契約で端末代がおトクになる「UQ WiMAXおトク割」が適用されるため、初期費用を抑えて快適なネット環境を整えることが可能です。
また、UQ WiMAXでは、端末の補償やセキュリティ対策オプション(有料)のほか、エンタメ関係のオプションサービス(有料)も充実しているため、ご自身の利用環境に合わせてオプションサービスへの加入もご検討ください。
Speed Wi-Fi 5G X12
伊藤さん
通信を日常的に利用するユーザーには、コストや手間を考えると、プリペイド式のポケット型WiFiより、月額型のポケット型WiFiがおススメです。
高速通信で通信量を気にせずに、快適に利用したいユーザーにおススメなのが、UQ WiMAXの5G対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」で月間データ容量に制限がない★「ギガ放題プラスS」プラン※1がおススメです。
仕事や勉強で効率的に活用したり、動画やゲームなどのコンテンツ利用が快適になります。