ホームルーターの適切な設置場所
ホームルーターは携帯会社の基地局から届く無線回線を利用しています。そのため、ホームルーターを設置する場合には、基地局からの電波を十分に受信できる場所へ設置することが大切です。
また、ホームルーターは、スマートフォンやパソコンなどの端末にWiFi電波を届ける役割も果たしています。通常、WiFi電波は障害となるものがなければ、100m程度の距離がある場合でも端末に電波を届けることが可能。
しかし、間に遮蔽物や金属などがあるとその影響を受けてしまいます。したがって、ホームルーターと端末との位置関係も重要です。

たろっささん
電波は目に見えないため、さまざまな場所で試行錯誤を行わないとうまく設定できない可能性があります。設定自体はコンセントにさすだけなので、家の中のいろいろな場所に持っていって試してみると良いでしょう。
下記にいくつか置くコツとなる場所を挙げておきます。
それぞれの場所について詳しく見ていきましょう。
-
窓際の場所
ホームルーターは携帯会社の基地局を通じてインターネットと接続するため、基地局の電波が届きやすい窓際の設置がおススメです。窓際に適当なスペースがない場合には、家の外から見通しの良い場所に設置しましょう。
-
床から離れた場所
ホームルーターは、床から1~2mほど離れた高さに設置することが理想です。ホームルーターのWiFi電波はホームルーターを中心として球体状に360°飛ぶ特徴があり、床から一定距離の高さに設置すると、家屋全体に無駄なくWiFi電波が届きやすくなります。
-
家の中心付近の場所
ホームルーターはWiFi電波を球体状に飛ばしているため、家の中心付近に設置すると、各部屋にまんべんなくWiFi電波を届けられます。特に、基地局からの電波を問題なく受信しているにもかかわらず、各端末での通信状況が思わしくない場合、こちらの置き場所を意識してみましょう。
-
家電製品から離れた場所
電波を利用する家電製品の付近に設置してしまうと、電波の混線が起こり、接続が不安定になる場合があります。とりわけ、電子レンジやIHヒーター、Bluetooth機器などは注意が必要。これらの家電製品はWiFiと同じ2.4GHzの周波数を利用しているため、ホームルーターの設置場所としては適しません。
-
金属から離れた場所
WiFi電波は遮蔽物の影響を受けやすく、とくに金属は電波を反射しやすい性質を持っています。そのため、金属ラックなどにホームルーターを設置するのは避けましょう。その他、コンクリートも電波の遮蔽率が高い材質です。
-
水槽から離れた場所
金属やコンクリートと同様に、水もWiFi電波に影響を与える物質です。そのため、水槽の近くにホームルーターを設置すると、WiFi電波の届く範囲が限られてしまい、通信環境が悪くなる可能性があります。ホームルーターを設置する場所は、水槽や花びんなどの近くは避けるようにしてください。
-
周りに障害物となるものがない場所
金属や水以外の材質でも、ホームルーターの近くに障害物があるとWiFi電波を遮ってしまい、端末に届く電波が弱まる原因となってしまいます。木製壁やパーテーション、書類棚やタンスなど、ホームルーターの周囲に障害物となるものがないかしっかりとチェックしましょう。