

「格安スマホ」とは、月々の料金を格安で利用できるサービスを指します。料金が安いことで近年急速に広まっている注目度の高いサービスです。
この記事では格安スマホが登場した背景や、メリット・デメリットといった基礎知識、格安スマホの選び方をわかりやすく解説します。
「格安スマホ」とは、月々の料金を格安で利用できるサービスを指します。料金が安いことで近年急速に広まっている注目度の高いサービスです。
この記事では格安スマホが登場した背景や、メリット・デメリットといった基礎知識、格安スマホの選び方をわかりやすく解説します。
はじめに、格安スマホが誕生した背景や携帯キャリアのスマホとの違い、低価格で使える理由について解説します。
低価格で使える「格安スマホ」が登場した背景を知るには、「格安SIM(シム)」のことを理解する必要があります。
スマホを利用するには、本体内に「SIMカード」という加入者識別用のID番号を登録した小さいカードを挿入しなくてはなりません。日本ではもともと、携帯キャリアが自社販売しているスマホと、自社でしか使えないSIMカードをセットで販売していました。
例えば、Aという通信会社があったとします。A社で購入・契約したスマホは、A社のSIMカードしか認識せず、A社のサービスでしか使えませんでした。この状態のことを「SIMロック」と呼びます。しかし、総務省が2014年12月に改正した「SIMロック解除に関するガイドライン」で、契約者の希望があれば、携帯キャリアでもSIMロック解除が義務化されることになりました。同時に、はじめからSIMロックをされていない「SIMフリー」の端末を持ち、使いたい通信サービスを自由に選べるようになったのです。
そのような流れのなかで次々と誕生したものが、いわゆる「格安スマホ」です。通信回線を持たず、携帯キャリアの回線を借りることで、低価格のサービスを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)が急拡大しました。その後、携帯キャリア自体も、オンライン契約に特化したブランドや、低価格で提供するサブブランドを展開し、現在にいたっています。
従来型のスマホと「格安スマホ」の大きな違いは、利用料金の価格帯です。
携帯キャリアでスマホを契約すると、オプションや割引の適用により料金は大きく変化しますが、一般的には毎月数千円以上の利用料金が必要です。しかし、格安スマホでは通信容量に応じて、1,000円未満のプランを用意している会社もあります。
「格安スマホ」では、SIMフリーの端末で契約します。そのため、SIMロックが解除された端末やSIMフリーの端末を持ち込んで契約したり、動作確認されているSIMフリーの端末を自由に選んで契約したりすることが可能です※1。
格安スマホが低価格でサービス提供できる理由は、「回線設備を持っていない」という点にあります。携帯キャリアは回線設備を設営・管理しているため、大きな維持費が必要です。
しかし格安スマホの場合、回線設備を持たず、携帯キャリアの回線設備を「間借り」する形でサービス提供をしています。そのため維持コストがかからないため、サービス料金を抑えられる仕組みです。また、格安スマホはお申し込みや手続きをオンライン中心とし、店舗運営のコストをカットしています。店舗を持つところもありますが、店舗数を絞ることで効率的な運営を行っています。
ここでは、格安スマホのメリット・デメリットを紹介します。
格安スマホは、メリット・デメリットを理解したうえで、必要な機能を自分で選択して使うことが大切です。
メリット
格安スマホのメリットには、次のような点が挙げられます。
・低価格でサービス提供されている
・プランの内容や料金がわかりやすい
・SIMロック解除かSIMフリーの端末を自由に選べる※2
・低価格の機種も販売されている
・MNP(携帯電話番号ポータビリティ)により、電話番号を変更せずに乗り換えられる
デメリット
格安スマホには、以下のようなデメリットがあることにも注意が必要です。
・オンライン申し込みでは、送られてきたSIMカードを自分でスマホに入れて初期設定する必要がある
・携帯キャリアの通信回線をレンタルしているため、通信が混む時間帯は速度が出ず、接続が不安定になる場合がある
・携帯キャリアよりも通話料金が高くなる場合がある
・携帯キャリアのメールアドレスを引き継げない場合がある
・LINEのID検索や年齢認証が使えないなど、一部機能に影響が出る場合がある
しかし、このようなデメリットも、通話オプションを利用したり、キャリアメールを使えるオプションを付けたりすることで、解決できる場合も少なくありません。
格安スマホ選びでは、月々の利用料金を優先して検討する方も多いです。しかし料金だけでなく、使い方やニーズも考えて格安スマホを検討しましょう。
SIM:電話番号(音声通話)をつけるか否か
携帯キャリアでの契約の場合は、080などから始まる電話番号が付与されてSMSでのやりとりやSNSの電話番号認証を利用できることが一般的です。一方で格安スマホのなかには、電話番号を付与せずデータ通信専用にすることで利用料金を下げている通信会社もあります。つまり電話番号が必要か否かでSIMの選び方が変わってきます。
通話やSMSを多用する方には電話番号が必須です。しかし、通話する機会が少ない方や、日頃からアプリ通話に切り替えている方なら、データ通信専用のプランでも十分です。通話用のスマホは別で用意していて、タブレットや2台目のスマホを検討している方は、データ通信専用にして利用料を安く抑える使い方も有効です。
プラン:通信のスペックとオプションサービスを検討
スマホの契約では、料金プランが数パターン用意されていることが一般的です。通信量と通信速度がプランごとでパッケージ化されており、「○Mbpsでの高速通信が1ヶ月○GBまで可能で、超えたら○kbpsになる」などとルールが設けられています。
さらに、ホームページなどで表記されている速度はあくまで理論値です。使用している環境やデバイスの機種によって速度は大きく変わるため、理論値であることを念頭においておくと、最高速度だけに固執せずに選択しやすくなります。
また、通信制限を避けるために、通信量の上限をチェックしておくことも重要です。過去の通信量を明細やアプリから確認し、だいたい上限を見積もっておくとプランを決めやすくなります。容量が大きいプランほど高額になるので、契約は必要量程度のプランにしておき、足りない時だけ容量を追加すると、お得に使える場合があります。
さらに、通信会社ごとのオプションサービスをチェックすることも大切です。音声通話を利用する方は、数分間の無料通話がついたプラン、1ヶ月で○時間まで無料通話がついているプラン、通話し放題のプランなど、どういったプランを利用しているかで料金が変わります。データ通信をおもに使う方は、デデータ繰り越しやSNSデータカウントフリーなどをチェックすると、利用料金はもちろん、通信制限の悩みの解消につながります。
ハードウェア:機種・SIMカードをチェック
次はハード面を検討しましょう。スマホの機種選びは誰しも迷うポイントとなるため、優先順位を決めて比較することが大切です。
OS
画面サイズ
カメラ
SIMの種類
その他
料金:条件からしぼられた通信事業者で価格を比較
上記の3つの項目を順に選択したら、自分のニーズにあった通信会社が見えてきます。SIM×プラン×ハードウェアの条件で考えれば選択できる通信会社がしぼられるため、あとは月々の利用料金が安い通信会社を選択するだけです。
ただし、契約は最後まで慎重に行うことが重要です。SIM×プラン×機種×キャリアの組み合わせに問題がないかは、通信会社のホームページや店頭で契約前にあらためて確認することをおススメします。
アフターサービスの充実
格安スマホでは、オンラインでの申し込みや手続きに特化した通信会社が少なくないため、困った時にどうすればよいか不安に感じる方もいます。そのような場合は、実店舗があるか、アフターサービスは充実しているかをチェックしておくことが大切です。
トラブルが起きた際にはどのようなサービスを行っているのか、事前に各社のホームページなどで確認しておきましょう。
格安スマホの選び方を紹介しましたが、まだ迷われている方には、UQモバイルをおススメします。
auの安定した品質の回線を利用でき、日本全国つながりやすい
UQモバイルはMVNOからスタートしましたが、現在はauのサブブランドです。したがって、auの安定した高速通信はUQモバイルの特長のひとつといえます。
UQモバイルは、800MHzの周波数帯で人口カバー率99.9%※3を誇るau 4G LTEを使って、高速・快適な通信を実現しています(エリア内でも電波の状況によりご利用いただけない場合があります)。
さらに、「トクトクプラン」なら、使い方に合わせてムダなくおトクにお使いいただくことも特長です。
月々の利用料金がおトク
データも通話もたっぷり使いたいなら「コミコミプラン」がおススメです。1回10分以内の国内通話が無料※4※5※6で利用することができます。
UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!
UQモバイルでは、現在人気の機種について、2022年8月時点での人気機種と2022年以前に登場した機種に分けて、お値打ち価格順でランキングにして紹介しますのでぜひご覧ください。
なお、UQモバイルでは、新しい端末を続々と追加しています。最新の取り扱い機種は、製品・端末(UQモバイル)にてご確認ください。
iPhone SE(第3世代)
iPhone SEは、軽くてコンパクトなことからiPhoneのなかでも人気の高いシリーズです。
2022年発売の第3世代は5G対応※7で、その心臓部には、iPhone 13と同じ「A15 Bionicチップ」を搭載。前モデルであるiPhone SE(第2世代)で使用されたA13 Bionicチップよりも最大で1.2倍速いグラフィックス性能を持つことから、驚くほどなめらかでスムーズな使い心地を実現しています。
フォト機能もさらに進化し、最大4人までの人物のコントラストや明るさなどを自動で微調整する「スマートHDR 4」、暖かい・冷たいなどのトーンを選ぶと自動でスタイルを調整してくれる「フォトグラフスタイル」など、気になる機能が満載です。
本体は頑丈なガラスで覆われ、落下アクシデントに強いほか、優れた耐水性・防塵機能も備えています。バッテリーは、最大15時間のビデオ再生が可能。指紋認証ホームボタン「Touch ID」も健在です。機種内蔵型のSIMの規格であるeSIM対応しているほか、1台のスマホに対し2種のSIMが使用でき複数の通信サービスを利用できるデュアルSIMにも対応しています。
Galaxy A53 5G
Galaxy A53 5Gは、6400万画素※の超高解像度メインカメラが最大の特徴。光学手振れ補正(OIS)を備え、動いても夜でもぶれないクリアな写真・動画が撮影可能です。星空や夜景も驚くほどきれいに撮影できる「ナイトモード」、写り込んだモノを撮影後に消去できる「オブジェクト消去機能」、背景をぼかして人物を際立たせる「ポートレートモード」など、さまざまなシーンをマルチ※に対応します。
平均的なユーザーなら最大2日間使える、5,000mAhの大容量バッテリー※を搭載し、最大25Wの高速充電にも対応。色鮮やかな約6.5インチの大画面は屋外でも高い視認性を持つほか、ブルーライトを大幅に低減する機能もあり、快適なコンテンツ視聴が可能です。
AQUOS sense6s
AQUOS sense6sは、約6.1インチのディスプレイを持ちながらも、スリムで使いやすいスタイリッシュなデザインが特徴的。2021年度GOOD DESIGN AWARDを受賞しています。もちろん5G対応です。
アイドリングストップ機能を備えた「省エネIGZO OLEDディスプレイ」と、大容量バッテリーの相乗効果で、外出時も安心の電池持ち※を実現。また、電池の劣化を防止する機能があり、3年後も電池容量を90%※以上維持できます。
高品質ディスプレイは、10億色の色表現に対応。なめらかなグラデーションや、シャープな描画を実現し、撮りためた写真や動画を鮮やかに再生します。
OPPO A54 5G(OPPO)
1位はOPPOの「OPPO A54 5G」です。2021年6月10日に発売された5G対応機種でありながら、新規契約・MNPの場合での機種代金は1万円をきっています。代金の安さに対し、スペックはほかの機種と比べても遜色がありません。
約6.5インチの大画面や5,000mAhを誇る大容量バッテリー、マクロから超広角までどのようなシーンも美しく撮影できるように搭載された最大約4,800万画素のAI4眼カメラなど、コストパフォーマンスの高さを感じられる一台です。
AQUOS sense5G(SHARP)
SHARPの5G対応機種「AQUOS sense5G」が2位にランクインしました。4,570mAhの大容量バッテリーと、優れた省エネ性能を誇るIGZOディスプレイの組み合わせによって、驚きの電池持ち※8を実現した一台です。
ゲームや映像を見ながらメッセージの操作などを可能にした「2画面分割」や、設定した箇所でテザリングを自動でオンにできる「テザリングオート」など、便利な機能が凝縮しています。
iPhone 12/iPhone 12 mini(Apple)
人気機種であるiPhoneにも、シリーズ初の5G対応機種が登場しました。UQモバイルでは、6.1インチの「iPhone 12」と5.4インチの「iPhone 12 mini」が選べます。“スマホで最速”をAppleが自負するA14 Bionicチップは、16コアのNeural Engineを駆使して1秒に何兆もの高速な演算処理を可能にしました。また、ナイトモード※9が使え、写真を多く撮るユーザーにおススメの機種です。
AQUOS sense3 basic(SHARP)
SHARPの「AQUOS sense3 basic」が1位に輝きました。5G対応機種の「AQUOS sense5G」が発売されていますが、4G対応のSHARP機種で検討中の方にはこちらもおススメです。
省エネのIGZOディスプレイと4,000mAhの大容量バッテリーからAQUOSらしさが感じられます。水濡れ※10はもちろん、耐衝撃性能※11も備えたタフな機種です。
Galaxy A21(Samsung)
1位がもうひと機種あります。2020年12月に発売されたSamsungの「Galaxy A21」です。「かんたんモード」を搭載した“使いやすさ”へのこだわりが感じられる機種といえます。
文字や動画も見やすいように大画面でありながら、片手で持ちやすいサイズ感が人気の秘訣でしょうか。
BASIO4(KYOCERA)
3位は2020年2月発売のKYOCERA機種「BASIO4」がランクインしました。初めてスマホを選ぶ方やシニアユーザーでも簡単に使えるような工夫が散りばめられた機種です。
大型のディスプレイにくわえて、分かりやすい物理ボタンを搭載したモデルであり、ボタンを押すのに慣れているユーザーにはうれしいでしょう。独自の「スマートソニックレシーバー」機能により快適な通話も実現します。
iPhone SE(第2世代)(Apple)
“廉価版”と呼ばれることもあるとおり、価格を抑えたモデルである「iPhone SE(第2世代)」が4位です。「iPhone 12」や「iPhone 11」との違いには、指紋認証「Touch ID」が搭載されている点やホームボタンが存在している点が挙げられるでしょう。
サイズや重さは旧モデルの「iPhone 8」と同じですが、「iPhone 11 Pro」と同じチップを搭載しているため、性能ははるかに上です。コストパフォーマンスの高い機種をお探しでしたらおすすめの機種といえます。
iPhone 11(Apple)
しばらく4G対応の機種とプランを使いたい人には、5位の「iPhone 11」もまだまだおすすめです。iPhone 12が登場したため、価格が下がっている点を魅力に思う方もいるのではないでしょうか。
5G対応はしていませんが、それ以外の機能はまだまだ高性能であり、人気の高さを維持している機種といえます。iPhone 11では販売されていたイエローとパープルが、iPhone 12では販売されていないため、カラーで選び分けるのも良いでしょう。
最後に、格安スマホに関する質問をいくつか取り上げます。
MVNOは携帯キャリアの回線を借りてサービス提供しているため、使用している電波(auやドコモ、ソフトバンク)の提供範囲で使用可能です。したがって、格安スマホといえども常に電波が悪いわけではありません。
格安スマホで電波状態が悪くなるのは、通勤・通学や昼休み、夕方から夜間の通信が増加する時間となることが多い傾向にあります。キャリア回線を借りている立場上、回線が混みあう時間帯では電波が不安定になったり、つながりにくくなったりすることがあります。
まず、乗り換え先で使える端末を用意しましょう。現在使用している端末の動作確認が乗り換え先で済んでいれば、そのまま持ち込みで利用できます。乗り換え先で販売されている端末はもちろんのこと、家電量販店や中古端末ショップなどで好みの機種を選ぶことも可能です。
現在の電話番号を変えずに使用したい場合は、MNPを使って手続きをします。
申し込みに必要な書類は、本人確認書類(免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)や、料金の支払いに必要なクレジットカード、銀行振替に使用する口座番号などです。
電話番号を変えずに使い続けられるMNPを使って乗り換えをする場合は、まず現在利用しているスマホの通信会社でMNP予約番号を入手します。Web申し込みや電話での申し込みで手続きが可能です。
MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日間となるため、忘れないうちに手続きをすることが大切です。期間内に手続きができなかった場合には、単に番号が無効になるだけであるため、再度取得すれば手続きができます。
UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!