プロバイダーを乗り換えることで、毎月の料金が安くなったり、通信が改善されたりする場合があります。プロバイダーを乗り換えて、通信費を節約したい、ネット環境を見直したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ただ、いざ乗り換えとなると、どのような手順で進めていけばよいのか、注意しておくべきことはあるかなど、疑問も多いでしょう。
本記事では、プロバイダーを乗り換えるメリットや手順、注意点などを紹介していきます。手順や注意点を知って、スムーズに手続きを進めていきましょう。
プロバイダーとは、ネット通信用の回線にユーザーが接続するサービスを提供している接続事業者のことです。
ネットを利用するためには、回線事業者が提供する通信設備(インフラ)とプロバイダーが提供する接続サービスが欠かせません。そのため、光回線やADSLを利用してネットと接続する場合、「回線事業者」と「プロバイダー」の両方と契約する必要があります。
プロバイダーを乗り換えるメリットとしては、下記の2つが挙げられます。
プロバイダーごとに料金の設定金額には多少の差があり、プロバイダーの乗り換えで毎月の料金が安くなる可能性があります。
回線自体の契約に比べるとプロバイダーの月額料金自体が高くないため、1カ月あたりに節約できる金額は大きくありませんが、年間で見ると大幅な節約となる可能性があります。
毎月の通信費を少しでも抑えたいと考えている方は、プロバイダーの乗り換えも検討するとよいでしょう。
IPv6に非対応のプロバイダーから、対応のプロバイダーへ乗り換えると通信速度の向上が期待できます。
IPv6対応のプロバイダーでは、新しい接続方式(IPoE方式)が利用でき、従来の接続方式(PPPoE方式)と比べると通信混雑が回避しやすくなるからです。
自動車が通行する道路に例えると、従来のPPPoE方式では車線が少なく渋滞が起こりやすかったところを、新しいIPoE方式では車線が増えてスムーズに自動車が通行できるようになったイメージです。
プロバイダーを乗り換える場合は、IPv6対応のプロバイダーを選ぶことがおススメです。
プロバイダーを乗り換えるための手順は3ステップです。手順を1つずつ確認していきましょう。
まずは、乗り換え先のプロバイダーと新規契約を行いましょう。
各プロバイダーの公式ページなどから手続きが可能です。公式サイト内で利用開始までの流れを確認の上、進めていきましょう。
なお、プロバイダーによってお申し込みの手順は異なります。公式サイト内で利用開始までの流れを確認の上、進めていきましょう。
サービス内容や手順で不明点がある場合は、事前にお問い合わせフォームから確認しておくのがおススメです。
プロバイダーでの手続きが完了したら、利用開始日より後に現在契約中のプロバイダーの解約を行いましょう。
乗り換え先のプロバイダーが利用開始される前に契約中のプロバイダーを解約すると、ネットが利用できない期間が生じてしまうので、注意してください。
解約方法としては、ネット経由、電話申請の主に2つです。解約方法と解約時の注意事項を確認の上、手続きを進めていきましょう。
最後に、ルーターやパソコンの初期設定を行います。
プロバイダーから郵送される書類に、IDやパスワード、設定の手順などの初期設定に必要な情報が記載されています。書類を確認の上、接続の設定を完了させましょう。
プロバイダーを乗り換える際は、先述したメリットだけでなく注意点も確認しておきましょう。注意点としては下記の2つです。
プロバイダーを乗り換える場合、解約するプロバイダーから提供されていた050から始まるIP電話番号や、プロバイダーメールは利用できなくなります。
乗り換え先で新たに電話番号やメールアドレスを取得することになるので、注意しましょう。
なお、プロバイダー解約後も継続してメールアドレスを利用できるサービスが提供されている場合があります。
解約後もメールアドレスを残しておきたいと考えている方は、メールアドレスが残せるサービスがあるかを確認してみましょう。
プロバイダーによっては最低利用期間があり、期間内に解約する際には違約金が発生します。最低利用期間の有無や金額を確認の上、解約について検討をしましょう。
なお、乗り換え先のプロバイダーでも違約金が設定されている場合があるので、プロバイダー選びの際には、料金やサービスとともに違約金の有無を確認しておきましょう。
ここからは、乗り換え先のプロバイダーを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
通信速度を重視するなら、IPv6対応のプロバイダーがおススメです。最新の接続方式が利用でき、安定した通信が期待できます。
ただし、ご自宅の環境やサービスの提供エリアによっては、IPv6であっても最新のIPoE方式の接続が利用できない可能性があります。
公式ページなどでIPv6対応の記載はあるか、ご自宅の環境や提供サービスがIPoE方式の提供エリア内であるかを確認してから、プロバイダーを選びましょう。
乗り換え先のプロバイダーを選ぶ上で、月額料金の安さを重視したい方も多いのではないでしょうか。
月額料金はプロバイダーにより異なりますが、現在よりも月額料金がおトクになる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
さらに、プロバイダーによっては乗り換え割などのキャンペーンを開催していることもあります。月額料金とあわせて確認しておくと良いでしょう。
インターネット回線では、特定のスマホとのセット割で月額料金がおトクになるサービスが提供されている場合があります。
例えばUQ WiMAXでは、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン」に加入したスマホをセットで契約すると、「自宅セット割」(1,100円/月割引)が適用となり、スマホの利用料金が割引されます。
auスマホとのセットの場合も、対象の料金プランに加入していれば「auスマートバリュー」(1,100円/月割引)が適用となり、スマホの利用料金が抑えられます。
現在契約中のスマホの契約内容を確認し、セット割が適用されるか調べてみましょう。
プロバイダーによっては無料期間が設定されていることもあり、一定期間無料で接続サービスをお試しできる場合があります。
まずはサービスを試してから利用したいと考えている方は、無料期間があるプロバイダーを検討してみるとよいでしょう。
プロバイダーを乗り換えるメリットとして、月額料金が安くなったり、通信速度を改善できたりする可能性があります。
プロバイダーの乗り換えをする際は、乗り換えの手順と注意点をよく確認して、スムーズに乗り換えの手続きを進めていきましょう。
インターネット回線の乗り換えを検討しているなら、UQ WiMAXがおススメです。
UQ WiMAXの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら下り最大4.2Gbps※1、上り最大286Mbps※1の高速通信に対応しています。
Wi-Fi 6※24ストリーム対応で、大容量コンテンツの転送も複数端末の同時接続も、高速通信で行うことができます。
そのほか、端末へ集中的に電波を送信できる「ビームフォーミング」や、自動で最適な周波数を選択してくれる「ハンドステアリング」※3にも対応しています。
また、モバイルルーターの「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」なら下り最大3.5Gbps※1、上り最大286Mbps※1の高速通信に対応しています。
また、5,400mAhバッテリーを搭載し約9時間※4と長くWi-Fiを使うことができます※5。
外出中の電池切れの心配が少なく、安心して使えます。Wi-Fi 6※2にも対応し、対応のスマホやパソコンとも高速でワイヤレス通信が可能です。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
なお、UQ WiMAXでは、15日間無料でWiMAXがお試しできる「Try WiMAX」を提供中です。
実際の使用感や電波状況が気になる方も、まずは無料でお試しができます。14時30分までのお申し込みなら、最短で当日に機器の発送が可能です(混雑状況、天候等により変わる場合があります)。
自宅のネット環境の見直しを考えている方は、ぜひUQ WiMAXへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。