• MYUQ

スマホを3台持ちにするメリットは?使い分けの例や料金を抑える方法も紹介

スマホを3台持ちにするメリットは?使い分けの例や料金を抑える方法も紹介 スマホを3台持ちにするメリットは?使い分けの例や料金を抑える方法も紹介

最新技術を使ったアプリやデジタルコンテンツ、キャッシュレス決済などの普及により、現代のスマホは携帯電話の域を超えてより身近な存在となりました。

さまざまな使用用途があることからスマホを2台持ちするケースは珍しくなく、近年はスマホを3台持ちする方も増えてきました。

そこで今回は、スマホを3台持ちにするメリットやデメリット、具体的な使い分けアイデアについて紹介します。「スマホをもう1台増やしたい」「今より便利なスマホの活用方法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

スマホを3台持ちにするメリットは?

スマホを3台持ちするメリットは、用途に合わせて使い分けできる点だけでなく、バッテリーやストレージの確保、マルチタスクな作業ができるなどさまざまです。

スマホを3台持ちするメリットを、より詳しく見ていきましょう。

メリット1

それぞれのスマホを使い分けできる

スマホの2台持ちがお得!?メリットやおすすめの組み合わせ方をご紹介!」でも説明しているように、スマホは2台あれば仕事とプライベートなど異なる用途での使い分けが可能です。

3台持ちにすると使用用途をさらに増やせるため、仕事やプライベートのほか、ゲーム専用や撮影専用、音楽鑑賞専用などにも活用できます。

キャッシュレス決済で会計を済ませることが多い場合、財布やポイントカード代わりに3台目のスマホを使えるなど、自分の生活スタイルに合わせて使い分けができる点が大きな魅力です。

メリット2

万が一の時に安心できる

スマホを3台持ちしていれば、1台がバッテリー切れや故障してしまった場合に他の2台でカバーできます。異なる携帯電話会社で契約し、3台の回線を分けていれば、幅広い通信エリアに対応することも可能です。

また、外出先でスマホを紛失した時は、複数の回線があればすぐに紛失届を出したり、立ち寄った店舗に連絡したりでき、セキュリティ面の対応も迅速に行えます。スマホの3台持ちは、予期しないトラブルやアクシデントの対策にもおススメです。

メリット3

調べものなどの際に便利

スマホが3台あると、パソコンを使用できない環境などでも調べものなどの作業効率が上がります。1台で通話し、1台で資料を開く場合なども、3台目があれば調べものをしたり文章を書いたりと、手元の作業を進めるのに役立ちます。

調べものやマルチタスクな作業はパソコンを利用してもよいのですが、スマホならパソコンほどかさばらずに持ち運びも簡単です。身軽な状態で作業環境を整えられるため、移動が多い方ほどスマホを3台持ちするメリットを得られます。

メリット4

ストレージの容量アップ

写真や動画、アプリなど、さまざまなデータを保存する場所がストレージです。ストレージ容量が足りなくなるとデータが自動的に保存されなくなったり、OS(特にAndroid)が正常に動かなくなったりする場合があります。

スマホを3台持ちして使用用途をあらかじめ分けておけば、それぞれの用途で使えるストレージ容量が増え、ストレージ不足がある程度解消されます。

特にiPhoneのようにSDカードでストレージ容量を増やせない端末は、スマホそのものを複数台持つことがオススメのストレージ対策の一つです。

スマホを3台持ちにするデメリットは?

スマホを3台持ちにすると、1台持ちや2台持ちでは存在しなかったデメリットも出てきます。スマホを3台に増やすことでどのようなデメリットがあるのか、見ていきましょう。

デメリット1

料金負担が増える

スマホの台数が増えるほど、毎月の料金負担は大きくなります。特に、3台とも大手キャリアを使うと料金が高くなりやすく、3台持ちのメリット以上に経済的な負担を感じるケースもあるかもしれません。

スマホを3台持ちする場合、契約する携帯電話会社や料金プランを厳選したり、お得なキャンペーンを活用したりすることで経済面の負担を軽減できます。「とにかく料金負担を抑えてスマホを3台持ちたい」という場合は、後述する格安SIMがおススメです。

デメリット2

かさばる

スマホを1~2台持つ場合と比べると、3台持ちはどうしても持ち歩きでかさばります。スマホ1台の重さは機種により前後しますが、100g~200gほどあり、重いものだと1台で200gを超える機種もあります。

3台分のスペースや重さが気になる場合は、用途によってスマホのサイズや重さを変えてみましょう。例えば、ゲーム用や動画視聴用にはディスプレイの大きな機種を選び、それ以外の用途には小型のスマホを選ぶのがおススメです。

3台それぞれのバッテリーやケーブルを持ち運ぶとさらに荷物が増えるため、モバイルバッテリーは機種を問わず兼用できる大容量タイプを選ぶようにしましょう。

デメリット3

管理が大変

異なる機種で3台持ちする場合、3台分の操作方法を覚える必要があります。データや設定機能の扱い方はもちろん、月々のデータ使用量の上限などにも注意しましょう。

また、バッテリーの減り方はスマホの使用用途や機種によって変わるため、3台分のバッテリー管理も必要になります。バッテリーの消耗が激しいとその分バッテリーが寿命を迎えるのも早くなり、3台中1台だけが寿命を迎えるケースもあるかもしれません。

1台を持ち歩く場合と比べると、3台ある分、紛失の可能性もやや高くなります。操作管理やバッテリー管理は、3台持ちする期間が長くなるほど慣れる要素ですが、持ち運びの管理については使用期間に関係なく気を付けたいポイントです。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

スマホを3台持ちにする場合の使い分け例

スマホの使用用途は多岐にわたるため、さまざまなアイデアを組み合わせることで自分に合った3台持ちが可能です。ここでは、具体的なスマホの使い分けアイデアを紹介します。

日頃どのような用途でスマホを使うことが多いのか、使い分けるとしたらどのような組み合わせがよさそうか考えながら見ていきましょう。

仕事とプライベート用で使い分け

スマホを仕事用とプライベート用で使い分けると、プライベート用のスマホに仕事の連絡が入らないため、プライベートの時間が邪魔されにくくなります。

電話やメッセージなどの通知が多い場合、プライベート用スマホのバッテリーが減りにくくなるなどがメリットといえます。

仕事用とプライベート用で電話番号を複数持てば、電話帳に紐付くLINEやSNSを公私で分けることも可能です。「職場でLINEやSNSを教えたくない」という方は、仕事用とプライベート用でスマホを使い分けてみましょう。

また、仕事用のなかでも、社内用と営業先用などで分ければ連絡やメッセージを管理しやすくなり、業務効率の向上が見込めます。

AndroidとiPhoneで使い分け

スマホアプリのなかには、AndroidとiPhoneのどちらかにしか対応していないものもあります。3台のスマホでAndroidとiPhoneを持つことで、片方のOSに依存するアプリやデジタルコンテンツも楽しめるのはメリットです。

またアプリ以外にも、AndroidとiPhoneにはそれぞれの魅力があります。

カスタマイズ性の高いAndroidでデータやスケジュールの管理をし、Apple製品と互換性の高いiPhoneで画像管理をするなど、それぞれの長所を活かして使い分けるのもよい方法です。

ゲーム専用として

近年のスマホゲームは操作性やグラフィックが向上し、バッテリー消費が激しいため、スマホゲームが好きな方は3台のうち1台をゲーム専用にするのがおススメです。プレイするゲームによっては高い性能が必要なため、最適な環境でプレイできる高スペックな機種を選びましょう。

スマホを3台持ちしてゲーム専用のスマホにしておくことで、突然の電話や通知でプレイに支障が出る心配もありません。

また、1端末に1アカウントしか作れないゲームの場合、スマホを3台持ちすることでアカウントを複数作ることも可能です。

大型スマホと小型スマホ

使用用途に合わせて大型スマホと小型スマホを使い分ければ、最低限の荷物でスマートに外出できます。

大画面ディスプレイの大型スマホは動画の視聴などに適している反面、持ち運びには不向きです。通話やSNS管理、決済用には小型のスマホを選び、より身軽にスマホの利便性やメリットを享受できるようにすると便利です。

多機能で性能が高い大型スマホに比べ、シンプルな機能のみを搭載した小型スマホは、端末の料金がリーズナブルなメリットもあります。

その他専用スマホとして

スマホは機種によって異なる魅力があり、得意とする分野もさまざまです。

例えば、カメラ性能に特化した機種を撮影専用にする、大容量バッテリーでアクセサリが豊富な機種を音楽再生専用にするなどして、趣味に合わせた使い分けを楽しみましょう。

また、最新の機能をいち早く試したり、気になるキャンペーンを利用したりするために3台目を持つという選択肢もあります。

キャンペーンを活用するとお得な料金でスマホを持てることが多いため、契約前に店舗やオンラインショップのキャンペーン情報は要チェックです。

UQ mobile オンラインショップでも、お得なキャンペーンを実施していますので、お申し込み前に一度ご確認ください。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安SIMならスマホ3台持ちでもお得な料金で利用可能

スマホを3台持つ際、気になるのが毎月のスマホ料金です。「スマホを3台持ちにするデメリット」で伝えたとおり、スマホを3台持ちする場合は大手キャリアではなく格安SIMを選ぶことでスマホにかかる費用を大きく抑えられます。

スマホ料金は選ぶ携帯電話会社によっても異なりますが、格安SIMの場合、必要なデータ通信量に合わせて料金プランを選べるケースが多いです。選ぶ料金プランによっては、大手キャリアの半額ほどの月額料金でスマホの台数を増やせます。

(例)大手キャリアのスマホ料金

・auの場合

料金プラン名 料金
使い放題MAX 5G/4G 7,238円/月
  • ※家族3人、固定通信サービスとのセット割複数適用で4,928円/月
ピタットプラン 5G/4G 2,178円/月~
  • ※家族3人、au PAYカードお支払い割適用
  • ★テザリングなどは合計30GBまで。混雑時など通信制御をおこなう場合があります。
    詳細は以下からご確認ください。
    使い放題MAX 5G/4G

(例)格安SIMのスマホ料金

・UQモバイルの場合

料金プラン名 料金
くりこしプランS +5G 1,628円/月
くりこしプランM +5G 2,728円/月
くりこしプランL +5G 3,828円/月
  • ※セット割や各種キャンペーンの活用で、上記料金はさらにお得になります。

スマホを3台持つなら、UQモバイルのSIMがおススメ

UQモバイルの自宅セット割を活用すると、スマホの月額料金がお得に利用することできます。

くりこしプラン +5G(3GB/月)の場合、月額1,628円~の料金が月額990円~※1で利用することができます。

使わずに余ったデータは翌月に繰り越せる※2ため、いずれの料金プランでもデータを無駄なく使え、最適な料金プランを選ぶことで毎月安心して利用できるのが特徴です。

また、くしこしプラン +5Gで指定のデータを使い切ってしまった場合も、最大1Mbps※3での通信が可能です。

なお、UQモバイルではau回線を使用した4G・5G※4通信を行うため、全国の幅広いエリアで通信できます。4G LTEの人口カバー率は99.9%、5Gのエリアは現在拡大中のため、通信エリアに悩む方もご安心ください。

「データ増量」や「かけ放題」などさまざまなオプションがあり、使用用途に合わせたカスタマイズも可能です。気になる料金プランやオプションがあれば料金シミュレーションで月々の料金イメージをご確認ください。

スマホをお得に3台持ちしたい、端末費用も抑えたいという方は、UQモバイルで購入できるiPhoneや格安スマホもぜひチェックしてみてください。

  • ※1 通話料(22円/30秒)など別途かかります。5Gは一部エリアでの提供です。別途機種代金、契約事務手数料、ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料などがかかります。
  • ※2 データ容量の消費は、くりこし分→月間データ容量(増量データ容量含む)→追加チャージ購入分の順番に行われます。くりこし上限は、前月の基本データ残容量分までで、当月末まで利用可能です。「くりこしプラン +5G」内で月途中にプラン変更が適用される場合、適用月の月間データ容量は、プラン変更前後でデータ容量の大きい方のプランのデータ容量となります。
  • ※3 ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であってもお客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。また、最大通信速度は対応機種により異なります。
  • ※4 5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
    対応サービスエリア(UQ mobile)
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) 2022 Apple Inc. All rights reserved.
  • Android、Googleは、Google LLCの商標です。
  • 「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

家族でUQ 自宅セット割 スマホ1人あたり900円(税抜)/月(990円/月) データ容量3GB 割引前1,628円/月 くりこしプランS +5G 条件等詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報