引っ越し業者に見積もりを依頼する前に、引っ越し費用の相場や内訳が分からないと依頼の判断が難しいところです。
また、引っ越しには見落としがちな費用もあるので、事前に把握しておくことが大切です。
この記事では、引っ越し費用の相場や内訳、費用を抑える方法などをわかりやすく解説します。
引っ越し費用は引っ越し会社や引っ越しのタイミング、人数、距離などによって変動するため、いくらと断言することは難しいです。
国土交通省関東運輸局のモデルケース※1によれば、距離が100㎞程度の引っ越しの場合、ひとり暮らしなら50,000円~60,000円、家族なら100,000円~120,000円程度かかります。
距離が同じでも荷物の量や作業員の人数が増えれば、引っ越し費用が高額になる可能性が高くなります。
また、冷暖房機の取り付けや取り外し、家電移設、ピアノ輸送、ハウスクリーニング、家具処分などのオプションサービスを頼むと、引っ越し費用がさらにかかるので注意しましょう。
引っ越し業者に依頼して引っ越しを行う場合、必要となる費用を順番に解説します。
運賃は時間制と距離制の2種類があります。どちらを採用するかは、引っ越し先までの距離によって異なります。
次の表は、時間制と距離制の料金の目安※2をまとめたものです。
1トン~2トン車まで | 3トン~4トン車まで | 5トン~6トン車まで | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | ||
時間制 | 4時間制 | 20,360円 | 135,980円 | 24,000円 | 16,000円 | 26,900円 | 17,940円 |
8時間制 | 33,970円 | 22,650円 | 40,010円 | 26,670円 | 47,090円 | 31,390円 | |
8時間を超え1時間増すごとに | 3,410円 | 2,270円 | 3,890円 | 2,590円 | 4,670円 | 3,110円 | |
距離制 | 100㎞~110㎞まで | 37,560円 | 25,040円 | 42,740円 | 28,500円 | 51,970円 | 34,650円 |
140km~150kmまで | 43,850円 | 29,230円 | 49,940円 | 33,300円 | 60,720円 | 40,480円 | |
190km~200kmまで | 51,720円 | 34,480円 | 58,910円 | 39,270円 | 71,620円 | 47,740円 | |
200km~500kmまで 20kmまでを増すごとに |
2,760円 | 1,840円 | 3,160円 | 2,100円 | 3,860円 | 2,580円 | |
500kmを超え 50kmまでを増すごとに |
6,940円 | 4,620円 | 7,870円 | 5,250円 | 9,640円 | 6,420円 |
なお、上記の料金はあくまでも目安です。引っ越し会社や引っ越しのタイミングによって料金は変動するので、見積もりを出してもらって確認しましょう。
基本運賃とは別に、次のようなケースで割増料金が発生します。
業者によりますが、目安として休日に引っ越しを行う場合は、2割程度値上げする可能性があると覚えておきましょう。
実費とは、引っ越し業者が作業のために必要とした費用のことです。主に次の料金が実費に含まれます。
事前に提示される見積書の金額を確認し、少しでも金額を抑えたい場合は別の引っ越し業者からも見積もりを取って比較することがおススメです。
依頼者の要望により行った作業に対して付帯サービス料が請求される場合があります。主に、次のような作業は付帯サービス料、あるいはオプションサービスとして請求されます。
引っ越し業者によって付帯サービス料の内容や金額は異なるので、利用したい付帯サービスを扱っているか確認しましょう。
引っ越し会社によっては任意で加入できる運送保険があります。加入していると、引っ越し時に事故が起きて荷物が破損したり、建物が傷ついたりしても補償されるので安心です。
ただし、すべての損害が補償されるわけではありません。加入する際は、補償内容や上限金額などをチェックしましょう。
引っ越し費用を抑える方法を順番に解説します。
引っ越し業者によって基本運賃や割増運賃、実費、付帯サービス料金など引っ越しにかかる費用は異なります。そのため、複数の引っ越し業者に見積もりを出してもらい、比較して決めると良いです。
見積書は商品やサービスの購入時の金額を提示するための文書なので、見積書を貰っても契約は成立しません。複数の業者から見積もりを取ることを相見積もりと呼び認められているので、ご自身にとってお得な業者に依頼しましょう。
一般的に、3月~4月は新生活を始める人が多く、繫忙期のため、ドライバーや車両、人員の確保が難しくなり、引っ越し料金が上がる傾向があります。
また、引っ越し業者によっては、土日祝日の引っ越しで割増料金が発生する可能性もあります。
つまり、繁忙期や土日祝日を避けて引っ越しをする方が金額が抑えられます。引っ越し費用を抑えたい方は、なるべく3月~4月の繁忙期を避け、平日に引っ越しを行うようにしましょう。
引っ越しで見落としがちな隠れた費用を順番に解説します。
賃貸物件に引っ越す場合、次の初期費用が必要です。
概要 | 目安 | |
---|---|---|
敷金 | 賃貸物件を借りる際に担保として預ける保証金 家賃の未払いや部屋の原状回復費用としてさし引かれ、余った分を退去時に返金される |
家賃の1ヵ月~2ヵ月分 |
礼金 | 賃貸物件を借りる際にお礼として支払うお金 敷金と違って退去時に返金されない |
家賃の1ヵ月~2ヵ月分 |
家賃 | 入居する月の家賃を前払いで支払う場合がある 月の途中から入居する場合は日割り計算を行う |
家賃の日割り分と1ヵ月分 |
仲介手数料 | 物件の紹介や契約事務を行った不動産会社に支払う手数料 | 家賃の半月分~1ヵ月分 |
火災保険料 |
火災や水漏れトラブルなどに備えられる保険 ※賃貸の契約によって異なりますが、一般的に契約が必要です。 |
10,000円~20,000円 |
鍵交換代 | 新しい鍵に交換する費用 | 10,000円~20,000円 |
賃貸保証料 | 家賃保証会社に加入するための費用 入居者が家賃を滞納した際に、保証会社が家賃を立て替える |
家賃の半月分~1ヵ月分 |
一般的に、3月~4月は新生活を始める人が多く、繫忙期のため、ドライバーや車両、人員の確保が難しくなり、引っ越し料金が上がる傾向があります。
また、引っ越し業者によっては、土日祝日の引っ越しで割増料金が発生する可能性もあります。
つまり、繁忙期や土日祝日を避けて引っ越しをする方が金額が抑えられます。引っ越し費用を抑えたい方は、なるべく3月~4月の繁忙期を避け、平日に引っ越しを行うようにしましょう。
引っ越し費用を抑えるために荷物の量を減らしている場合、次のような新しい家具や家電を購入する必要があります。
家具家電にかかる費用を抑えたい場合は、家具家電が付いている物件を検討してみると良いです。
引っ越し先にネット環境が整っていない場合、インターネット回線を設置する料金がかかります。特に、光回線は固定回線導入のための工事が必要なので、工事費用が負担になる場合があります。
次の表は、「au ひかり」を戸建住宅と集合住宅に設置する場合の工事費用をまとめたものです。
住宅の種類 | 工事費用 |
---|---|
戸建住宅 | 41,250円 |
集合住宅 | 33,000円 |
引っ越し費用を抑えたい方は、ネット環境が整っている引っ越し先を選ぶか、工事不要のインターネット回線サービスを選びましょう。
引っ越し費用は引っ越し会社やタイミング、距離などによって異なります。ただし、繁忙期や土日祝日は割増料金となるので、引っ越し費用を抑えたい方は3月~4月を避け、平日に引っ越しをすると良いです。
また、引っ越し先のネット環境が整っていない場合は、工事が必要な光回線よりも、工事不要で利用できるUQ WiMAXのホームルーターやモバイルルーターを検討してみてはいかがでしょうか。
UQ WiMAXのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は5G対応のホームルーターで、上り最大速度286Mbps※3、下り最大速度4.2Gbps※3でネットを利用できます。回線工事が不要なので、引っ越し先で光回線を契約できない方におススメです。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
また、UQ WiMAXが提供する「ギガ放題プラスS」※4プランでは、通常月額料金4,950円/月のところ、「WiMAX +5G割」(682円/月割引)の適用で、13カ月間4,268円/月でご利用いただけます。
インターネット回線やスマホなどの通信費の節約をしたい方はUQモバイル・UQ WiMAX公式サイトでお申し込みの検討をしてみてください。