Wi-Fiのバンドステアリング機能とは?
WiFiルーターに搭載されているバンドステアリングとは、2つの周波数帯のうち、つながりやすいほうを選んで自動的に切り替わる機能です。
WiFiルーターは、自宅内のネットワークを無線化して、スマホやタブレット、パソコン、ゲーム機など複数の端末を同時にネットに接続できます。
接続する際に利用する周波数帯は2.4GHzと5GHzの2種類で、次のように特徴が異なります。
周波数帯 | 特徴 |
---|---|
2.4GHz |
|
5GHz |
|
2.4GHzと5GHzは特徴が異なるので、切り替えるとネットの通信速度が安定する場合があります。
WiFiルーターのバンドステアリングをオンにすると、ネットワークを識別する名前の「SSID」や、WiFi接続の際に必要なパスワードの「WPA暗号化キー」など、すべてが共通となり、状況に応じて2.4GHzと5GHzの周波数帯が自動で切り替わります。
つまり、WiFiルーターのバンドステアリングを活用すれば、手動で周波数帯を切り替えることなく、ネットを快適に楽しめる可能性があります。
なお、バンドステアリングはWiFiルーターの機能で、スマホやタブレットなどの端末の機能ではありません。WiFiルーターによっては利用できないため、機能を使いたい場合は事前に確認しておきましょう。
バンドステアリング機能のメリット
バンドステアリング機能のメリットは下記のとおりです。
通信速度が安定しやすい
WiFiルーターで利用される2種類の周波数帯は、同時に接続可能なデバイス数の上限や、別の電子機器からの電波干渉の受けやすさなどが異なります。
例えば、2.4GHzの周波数帯を利用している時に、近くで電子レンジやテレビ、Bluetooth接続機器などが稼働していると、互いの電波を打ち消しあってしまうため、ネットにつながりにくいです。
一方、5GHzは2.4GHzに比べて電波干渉を受けにくく、通信速度が速い傾向にあります。しかし、通信範囲が狭く、壁や天井などの障害物に阻まれると通信が不安定になりやすいです。
バンドステアリングをオンにすると、通信速度が遅い周波数帯から別の周波数帯に自動で切り替わるため、結果として、通信速度が安定する可能性があります。
周波数帯を切り替える手間が省ける
スマホのOSや機種によって異なりますが、周波数帯を切り替える手順は下記のとおりです。
「設定」をタップする
「WiFi」をタップする
別のSSIDをタップする
複雑な手順ではありませんが、ネットの通信速度が遅くなるたびに画面を操作して周波数帯を切り替えるのは、面倒に感じる場合もあるかもしれません。
先述のとおり、WiFiルーターのバンドステアリングをオンにすれば、状況に応じて自動的に周波数帯が切り替わるため、手動で切り替える手間が省けて便利です。
バンドステアリング機能のデメリット
バンドステアリング機能のデメリットは下記のとおりです。。
バンドステアリング機能対応のWi-Fiルーターが必要
バンドステアリング機能は、すべてのWiFiルーターで利用できるわけではありません。そのため、バンドステアリング機能を利用したい場合は、機能に対応しているか事前に確認して、WiFiルーターを購入する必要があります。
なお、バンドステアリング機能対応のWiFiルーターは、一般的なWiFiルーターに比べて価格が高い傾向にあるため、コストも考慮して購入を検討しましょう。
ひとり暮らしやワンルームには不向き
バンドステアリング機能は、WiFiで同時に接続する端末の数が多い場合や、移動しながらWiFiを利用したい場合などに役立つ機能です。
そのため、WiFiルーターに接続したい端末の台数が少なく、WiFiルーターの近くでネットにつなげるような方には、不向きな機能といえます。
ひとり暮らしやワンルームに住んでいる方は、バンドステアリング機能に対応していないWiFiルーターの購入も検討してみましょう。