無線LANカードとは無線LAN通信を可能にする接続機器
無線LANカードとは、無線LAN通信を可能にするための接続機器のひとつです。
下記の2つの意味合いで使われる言葉なのですが、使い方や種類が異なるので注意しましょう。
- パソコンに設置(さし込む・内蔵する)して無線LAN通信機能を追加する
- ホームゲートウェイに挿入して無線LAN通信機能を追加する

パソコンに設置するタイプは、パソコンを自作する方向けの商品といってもいいかもしれません。このタイプは市販されており、自分で購入してパソコンに設置します。
パソコンの通信速度を上げるために用いられ、機能や価格もさまざまです。コンピュータの基盤そのものが剥き出しになっており、アンテナがついているものもあります。
ホームゲートウェイに挿入するタイプは、通信会社からレンタルされるものがメインです。販売はされておらず、解約するときには返却しなければなりません。
ホームゲートウェイからWiFiの電波を飛ばすために挿入する機器です。通信会社ごとで差はありますが、パソコンに挿入するタイプと違い、スティックや文字通りカードのような外見をしています。
ホームゲートウェイとはひかり電話やWi-Fi電波の送受信ができる多機能ルーター
ホームゲートウェイとは、ひかり電話やWiFi電波の送受信ができる多機能ルーターを意味する言葉です。
ネットワークに接続するためには、本来であれば下記のような機器が別々で必要になります。
製品ごとに違いがありますが、複数機能を1台でカバーして必要な機器が減らせたり、全ての機能を1台だけでまかなえたりするホームゲートウェイもあります。
ONU(Optical Network Unit)
- 光回線の終端装置。光信号とデジタル信号を相互に変換して通信を可能にします。
- ※アナログ信号をデジタル信号に相互変換するための機器はモデム(変復調装置)。
LANケーブル
- ONUやルーターを有線で接続するためのケーブルです。
ルーター
- インターネット(正しくは「ワイドエリアネットワーク」[WAN:Wide Area Network])と家庭内の通信機器(正しくは「ローカルネットワーク」[LAN:Local Area Network])をつなげるための中継器。
- 有線・無線を問わず、複数機器の同時接続を可能にする「HUB(ハブ)」の役割も果たす商品もあります。
- ひかり電話ルーター:ひかり回線による音声通話を可能にするためのルーター。
- 無線LANルーター(WiFiルーター):WiFiの電波を飛ばして、スマホやパソコンを無線で接続するためのルーターです。
上の機器にくわえて、製品によってはホームゲートウェイを利用するときに無線LANカードをさし込まなければならない場合があります。
もちろん、この場合の「無線LANカード」はパソコンに設置するタイプではありません。通信会社からレンタルした無線LANカードを挿入して使用しましょう。
無線LANカードを利用するメリット
無線LANカードにはいくつかのメリットがあります。利用を検討している方は、しっかり把握しておきましょう。


スマホのデータ通信料金が抑えられる(Wi-Fi環境)
無線LANカードを利用してWiFi環境を整えましょう。在宅時間が長い人にはとくにおススメです。
WiFiを経由して固定回線(光回線など)で通信すれば、スマホのデータ容量を気にせずネットが使えます。
ゲームや動画閲覧でデータ通信量が多い・通信制限が嫌などの理由から、データ容量の大きなプランに高いお金を払っている方は見直しも検討しましょう。
WiFiを利用して、スマホのプランをダウングレードした方が快適でおトクになる場合があります。

ルーターやLANケーブルを別途買う必要がない(ホームゲートウェイの場合)
通信会社によっては、ONUや無線LANカードは貸し出しても、ルーターやLANケーブルは自分で購入しなければならないケースがあります。
しかしホームゲートウェイ1台で済む場合は、ルーターやLANケーブルを用意する必要はありません。
なかにはONUの機能も一台で果たすホームゲートウェイがありますが、いずれもレンタルできるのが一般的で、量販店などに行ってどれを買おうか悩む必要もないでしょう。

固定回線(光回線など)を使用してWi-Fi環境ができる
無線LANカードによって通信環境を整えれば、固定回線(光回線など)のスペックで無線通信が可能になります。
回線を自宅内に引き入れて電波を発生させるため、固定回線(光回線など)は安定的な高速通信が可能です。
ただし通信速度などは各社ごとで違いがあり、掲出されている通信速度は理論値なので、利用状況によって変化します。
詳しくは各通信会社のホームページなどで確認しましょう。
無線LANカードを利用するデメリット
無線LANカードを利用する時は、デメリットに注意しましょう。事前にデメリットを知っておくと、実際に無線LANカードを利用する時に役立ちます。


今のパソコンには無線LANカードは不要(Wi-Fi機能が最初から搭載されている)
続いてデメリットをチェックしましょう。まずは無線LANカードが不要なパソコンが増えた点に注意が必要です。無線LANカードにはタイプが2つありました。
そのうち「パソコンに設置するタイプ」がセットされ、WiFi機能が最初から搭載された製品が大半なのです。
説明したとおり、自作する場合ならばともかく、既製品を購入する場合はとくに必要なパーツではなくなりました。
ただしホームゲートウェイに挿入するタイプは無線LANカードが必要になる可能性があります。
通信会社からレンタルできるのが一般的ですが、要・不要が気になる場合はホームページなどで確認してみましょう。

無線LANカードの交換が必要(ホームゲートウェイの場合)
通信技術の発展にともなって、通信機器も日々新しくなっています。
そのためある程度使用して古くなった場合、ホームゲートウェイや無線LANカードを最新モデルに変えなければ、最新の通信技術に対応できないケースがあるのです。
最新モデルに変えるには費用がかかる点をデメリットとして認識しておきましょう。

ホームゲートウェイ(無線LANカード)を利用しなくても、自宅内でWi-Fi環境が構築できる
最近ではネットに接続するためにあらゆる手法が確立しました。たとえばモバイルルーターやホームルーターを設置して、WiFi環境を整える手法です。もしくはスマホのテザリングによってWiFiを飛ばす方法もあるでしょう。
そのためホームゲートウェイや無線LANカードの利用も絶対的なものではなくなりました。

光回線をつなぐためには工事や費用が必要(ホームゲートウェイの場合)
光回線を自宅に引き入れるためには工事が必要です。工事には時間や費用がかかり、ネットが開通するまでに時間がかかるといわれます。
また解約する場合、使用期間によっては契約解除料が発生するリスクがあるのです。くわえてホームゲートウェイ・ONU・無線LANカードは、レンタルできても有料の可能性があります。費用や時間などのリスクも頭に入れておきましょう。