• MYUQ

デュアルSIMとは?デュアルSIMの種類や利用するメリット・デメリットについて解説

デュアルSIMとは?デュアルSIMの種類や利用するメリット・デメリットについて解説 デュアルSIMとは?デュアルSIMの種類や利用するメリット・デメリットについて解説

「デュアルSIMとは?」「SIMカードの便利な組み合わせは?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、デュアルSIMの意味やメリット・デメリット、デュアルSIMの種類やおススメの組み合わせを紹介します。
デュアルSIMは格安SIMでも使用可能です。デュアルSIMにするか迷っている方は、検討を進めるために目を通してみてはいかがでしょうか。

デュアルSIMとは?

デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを使うことを指します。
そもそもSIMカードとは、キャリアの加入者を識別する番号が記録されたICカードで、SIMカードがネットワークに認証されることで、スマホのネット通信を可能にしています。

適切なSIMカードが入っていれば、WiFiにつながっていなくてもスマホでネット通信が可能です。また、実際にはさまざまな手続きが必要ですが、SIMカードを別のスマホの端末にさし替えることで、電話番号を変えずに機種変更ができます。

なお、SIMカードについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。

SIMカードとは?初めての方向けSIMカードの基本を解説

デュアルSIMにすることは、2つのキャリア回線との契約を意味します。そのため、デュアルSIMにすると用途によって回線を使い分けることや、電話番号を2つ使うことが可能です。

以前は、1台のスマホにあるSIMカードのスロットは1つのみで、1つの回線だけを使うことが一般的でした。その後、スロットが2つ付いているスマホが登場し、デュアルSIMがいくらか使いやすくはなりましたが、スロットが1つのスマホでは依然として利用できません。

しかし、近年ではeSIMに対応した機種が登場したことで、デュアルSIMをより利用しやすくなりました。eSIMとは、スマホに埋め込まれたSIMカードのことです。スマホにSIMカードが内蔵されていることでスロットに空きが出るため、2枚目のSIMカードをさし込んでデュアルSIMが利用できるようになります。

なお、eSIMは従来のSIMカードと比べて、契約手続きが簡単になるメリットがあります。オンラインで回線の契約手続きができるほか、SIMカードのさし替えや郵送が不要なためです。

eSIMについては、下記の記事で詳しく解説しています。eSIMについて深く知りたい方は、こちらの記事も併せてチェックしてみましょう。

国が推進する「eSIM」とは?基本や仕組みを解説

デュアルSIMのメリット・デメリット

デュアルSIMのメリット・デメリットを解説します。一見、2つのSIMカードが利用でき便利に思えますが、実際には一長一短があります。メリットとデメリットの両方を把握したうえで、利用を検討することをおススメします。

メリット

デュアルSIMを使うと、1台のスマホで2つのSNSアカウントを登録できます。例えば、LINEはアカウントが電話番号に紐づいているため、通常は1台につき1アカウントしか登録できません。しかし、一部のデュアルSIM搭載機種には、「ツインアプリ」という機能が搭載されており、仕事とプライベートでLINEのアカウントを分けることも可能です。

災害時などでご利用されているいずれかの回線に通信障害が起きた際、デュアルSIMなら片方の回線が止まっていても、もう片方が通じるようならネットは使えます。

また、自分の都合に合わせて各SIMカードの料金プランがカスタマイズ可能です。例えば、通話料無料プランとデータ通信量が多いプランを別々に契約することは一般的な方法です。格安SIMをうまく利用すれば、1つの回線を契約するよりも料金を抑えられる可能性があります。

デュアルSIMは、海外旅行でも重宝します。海外でネットを使う場合は、現地のSIMカードを使うほうがお得になることもあります。デュアルSIMなら、日本の回線を残しながら海外のSIMカードも利用できるため、WiFiをレンタルする必要がなくなります。

デメリット

デュアルSIMは、メリットばかりではありません。1台のスマホで2つの回線を使うため、バッテリーの消費が早くなります。特に多くのAndroid OSには、通信が切断された時に最寄りの通信局に接続を試みる「セルスタンバイ」という機能が付いています。

セルスタンバイの状態にあると、スマホを使っていない時でも電波を探し続けるため、バッテリー消費が早まってしまうのです。

また、デュアルSIM対応のスマホでは、1つのスロットはSIMカード専用、もう1つはSIMカードとSDカードが兼用になっていることが多くあります。そのため、デュアルSIMにするために両方のスロットにSIMカードをさし込むと、SDカードが使えなくなります。

SDカードが使えず、スマホ本体のストレージにデータを保存する場合、保存できるデータ容量が少なくなることに注意が必要です。SIMカードとSDカードのスロットが分けられている機種もあるので、デュアルSIMにする際には利用したい端末のスロットを確認しましょう。

契約するキャリアの組み合わせによっては、デュアルSIMが使えない場合もあります。通信キャリアが提供する周波数帯はそれぞれ決まっており、同様にスマホ側も対応できる周波数帯が決まっているためです。

そのスマホ端末の対応可能な周波数帯と、キャリアが提供する周波数帯が一致しなければ、電波がつながらない可能性があります。事前にスマホ端末と契約するキャリア、それぞれの周波数帯を確認しておくことが大切です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

デュアルSIMは4種類ある

デュアルSIMは、機能によって4種類に分けられます。
種類によって、できることとできないことが異なるため、各デュアルSIMの特徴を押さえておきましょう。

DSSS

デュアルSIMシングルスタンバイの略となり、2枚のSIMカードを端末に挿入できるものの、有効にできるのは1枚のみのタイプです。回線を切り替えるには都度手動で行う必要があり、2回線を同時に使うことはできません。SIMカードが有効になっていれば、4G回線が使用可能です。

DSDS

デュアルSIMデュアルスタンバイの略で、切り替える必要なく、2つの回線を利用できるタイプです。どちらの電話番号に着信があっても、1つのスマホで応答ができます。片方のSIMカードで通信を行っている最中に、もう片方の着信を受けることも可能です。

ただし、2回線同時に通信や電話はできません。また、1回線が通話中の時は、もう片方で通信することも不可能です。4Gを利用できるのは1つの回線のみで、もう片方は3G回線になります。

DSDA

デュアルSIMデュアルアクティブの略で、DSDSと同じく切り替えせずに2つの回線を利用できるタイプです。DSDSとの違いは、2回線同時に通信ができる点にあります。例えばDSDAでは、片方の回線で通話しながら、もう片方の回線で通信ができます。

また、どちらの回線も4Gでの通信が可能です。ただし、DSDSと同様に、2回線同時に通話をすることはできません。DSDAに対応した機種はいまだに少ないため、2回線を同時に使いたい場合はDSDSやDSDVを選ぶことが無難です。

DSDV

デュアルSIMデュアルVoLTEを略した言葉で、基本的な機能はDSDSと変わりません。DSDSとの違いは、どちらの回線も4Gで通信ができる点です。ただし、DSDS同様に2回線同時の通信と着信はできません。

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら

デュアルSIMおススメの組み合わせ

デュアルSIMの組み合わせとしては、「大手キャリア同士」か「格安SIM同士」、または「大手キャリアと格安SIM」という3パターンがあります。

そのなかでおススメの組み合わせは、以下の2つです。

・大手キャリア+格安SIM

・格安SIM+格安SIM

それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

大手キャリア+格安SIM

大手キャリアと格安SIMの組み合わせのメリットは、大手キャリアの充実したサービスを受けられる点です。音楽のサブスクやクーポン配布サービス、保障の手厚さは大手キャリアならではといえます。

この組み合わせをするなら、メインで使いたい回線を大手キャリアに、サブで使う回線を格安SIMにすることがおススメです。

格安SIMのお得な料金プランを契約することで、大手キャリアを使いながらも料金を抑えつつデュアルSIMにできます。現在、大手キャリアを契約している方であれば、乗り換える手間なく、新たに格安SIMを契約するだけで済みます。

ただし、格安SIM同士の組み合わせに比べると、料金は高くなることがデメリットです。

格安SIM+格安SIM

格安SIM同士の組み合わせのメリットは、料金を安く抑えられることです。格安SIMでは、データ通信がお得な料金プランや、通信量を控えめにする代わりに電話料金をお得にできるプランなど、細かいニーズに応える料金プランが用意されています。

そのため、通話用の回線とデータ通信用の回線をそれぞれ契約することがおススメです。また、異なる回線を契約すれば、通信できるエリアを広げられます。
ただし、2回線契約しているといっても、大手キャリアに比べると受けられるサービスが限られる点はデメリットです。

格安SIMなら全国幅広いエリアでつかえるUQモバイルがおススメ!

デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを使うことです。これまでは利用できる機種が限られていましたが、eSIM対応の機種が登場したことでハードルが下がっています。

デュアルSIMを利用するなら、au回線を使っているUQモバイルとの組み合わせがおススメです。UQモバイルが使っているauの4G LTE回線は人口カバー率99.9%※1を誇り、全国幅広いエリアで使用することができます。

また、auショップを含め全国に2,700以上の店舗を構えており、対面でのサポートも行っています。お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

UQモバイルでは、さまざまなニーズに応えるべく、豊富な料金プランを用意しています。

例えば「トクトクプラン」は自宅セット割※2※3・au PAY カードお支払い割適用で、基本使用料3,465円/月のところ1GBまで990円/月・1GB超~15GBまで2,178円/月と、使った分で料金が変動するのでおススメです!

UQモバイルは、オプションサービスも充実しています。有料で安心サポートパック故障紛失サポート使い方サポートなどを付加可能です。利用しないオプションを外せば、その分の料金はかかりません。

デュアルSIMをお探しなら、ぜひUQモバイルの利用をご検討ください。

  • ※1 「人口カバー率」は国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出しています。2020年12月時点の情報を掲載しています。内容は変更になる可能性がございます。対応機種は4G LTE(800MHz)対応機器となります。iPhone 5、iPad(2012発売モデル)は対応していません。
  • ※2 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
  • ※3 通話料(22円/30秒)など別途かかります。
  • ※5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
    対応サービスエリア(UQ mobile)
使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

「自宅セット割」好評受付中! 詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報