SIMカードとは?
SIMカードとは一体どのようなもので、ケータイやスマホにおいてどのような役割があるかなどをわかりやすく解説します。

SIMカードの基礎知識(用語解説)
SIMとは、Subscriber Identity Moduleの頭文字を略したもので、小型のカード型の形から「SIMカード」と呼ばれています。
SIMには加入者を特定するための契約者情報が記録されており、これを電話番号と結びつけることで通信/通話ができるようになっています。
SIMカードをスマホやタブレットなどの通信デバイスに挿入することで、電話だけでなくデータ通信(ネットやメールなど)が行えます。
また格安SIMとは、大手の通信会社より安価な料金でサービスを提供しているSIMのことを言います。格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれています。
MVNOが格安でサービス提供できる理由は、大手の携帯電話事業者が持つ通信サービスを提供するのに必要な設備(基地局)を借りることで、自らは大きな通信設備(インフラ)を持たず、その分、安くサービス提供が行えるためです。
SIMカードの役割
- 契約者(利用者)の情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録
- 電話回線を利用して通話やネット、SMS機能が使える
- SIMカードをさし替えるだけでスマホの機種変更が簡単にできる
SIMカードの機能
SIMカードには、提供できる機能的に3つの種類が存在します。

音声通話

データ通信

SMS
「音声通話」「データ通信」「SMS(ショートメール)」の3つがそれにあたりますが、これらの機能の組み合わせによって音声通話のみの場合や、データ通信のみ、またデータ通信とSMSのみなど、機能が別れている場合があります。

大岩さん
SIMカードは、スマホを使うために、なくてはならないものです。
多くの方は、電話、データ通信、SMSの機能を持った音声SIMを使用しています。
データ通信だけの方は、データSIM、データ通信とSMSを使う方は、SMS SIMを使用します。
SIMカードの種類
SIMカードには、nanoSIMカード、microSIMカード、標準SIMカードの3種類があります。現在の主流はnanoSIMカードです。
SIMカードの名称 | 概要 |
---|---|
nanoSIMカード | 3種類のなかで最も小さいサイズのSIMカード。 ほとんどの機種でこちらに対応したSIMスロットが搭載されている。 |
microSIMカード | 標準SIMカードの次の規格として登場したSIMカード。 2010年頃から使われている。 |
標準SIMカード | 最も大きいサイズのSIMカード。 2023年現在、標準SIMカードを採用したスマホは販売されなくなっている。 |
SIMカードは、3つのSIMカードのサイズに対応したマルチSIMとして提供されることも多いです。マルチSIMでは、必要なSIMカードのサイズで台紙から取り外して使用します。
SIMカードを利用する方法のほかに、「eSIM」と呼ばれるスマホ本体に内蔵されているデジタルのSIMを利用する方法もあります。
eSIMの場合、SIMカードを利用せずに、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。
eSIMは、お申し込みから開通までをオンラインで完結できるため、最短即日などでのスピード開通が可能です。
SIMカードの種類については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
SIMカードのサイズは3種類!それぞれの特徴やサイズの確認方法などを紹介

大岩さん
ほとんどのスマホに使用されている小さなSIMカードが、nanoSIMカードです。
最近では、スマホの性能向上により、ネット上で完結できる、スマホ本体に内蔵されたeSIMを使用するケースも増えてきています。
SIMカードを利用するメリット・デメリット
SIMカードを利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- 月額料金が安くなるケースが多い
- ネット・通話の品質の差はない
- 電話番号をそのまま引き継げる(MNP利用)
デメリット
- 初期設定を自身で行う必要がある(SIMカードのみの場合)
- 端末の保証がなくなる場合がある(SIMカードのみの場合)
- 実店舗が少ない(大手キャリアと比較)
- 端末によって利用できないケースがある
SIMカードの選び方
SIMカードを選ぶ際のチェックポイントはサイズ、利用目的の2つです。SIMのサイズについては、使用している機種の対応状況もあわせて確認することも大切です。
それぞれのポイントについて見ていきましょう。

サイズ
SIMカードのサイズは15×12mmの「micro SIM」、25×15mmの「標準SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」と3つの種類があります。

SIMカードのサイズは、現在販売されているスマホの場合、iPhoneはnano SIM、Android端末はmicro SIMもしくはnano SIMが使用されています。
マルチSIMでSIMカードを提供している通信会社であれば、3つのサイズの全てに対応できます。
なお、対応機種であれば、SIMカードの代わりにeSIMを利用する方法もあります。
利用目的
SIMカードには「音声通話SIM」「データ通信専用SIM」「SMS(ショートメール)対応SIM」の3種類があります。
すべての機能を利用する場合は「音声通話SIM」、ネット通信のみであれば「データ通信専用SIM」、通話が不要でデータ通信とSMS認証などが必要な場合は「SMS対応SIM」といった選び方ができます。