SIMカードとは?
SIMカードの基礎知識(用語解説)
SIMとは、Subscriber Identity Moduleの頭文字を略したもので、小型のカード型の形から「SIMカード」と呼ばれています。
SIMには加入者を特定するための契約者情報が記録されており、これを電話番号と結びつけることで通信/通話ができるようになっています。

SIMカードをスマホやタブレットなどの通信デバイスに挿入することで、電話だけでなくデータ通信(インターネットやメールなど)が行えます。

また格安SIMとは、大手携帯電話会社より安価な料金でサービスを提供しているSIMのことを言います。格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれています。
MVNOが格安でサービス提供できる理由は、大手の携帯電話事業者が持つ通信サービスを提供するのに必要な設備(基地局)を借りることで、自らは大きな通信設備を持たず、その分、安くサービス提供が行えるためです。
SIMカードの役割
- ・契約者(利用者)の情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録
- ・電話回線を利用して通話やインターネット、SMS機能が使える
- ・SIMカードを差し替えるだけでスマホの機種変更が簡単にできる
- ※審査受付時間:10時~20時(年中無休)
お手続き時間や審査状況等により、ご注文から45分以上お時間がかかる場合があります。
SIMカードの機能
SIMカードには、提供できる機能的に3つの種類が存在します。
「音声通話」「データ通信」「SMS(ショートメール)」の3つがそれにあたりますが、これらの機能の組み合わせによって音声通話のみの場合や、データ通信のみ、またデータ通信とSMSのみなど、機能が別れている場合があります。

音声通話

データ通信

SMS