便利で時短でかゆい所に手が届く、生活の必需品になっているものも多い家電製品。当たり前に暮らしに溶け込んで、毎日の暮らしの中で使っていますよね。
ですが、この家電製品は存在感が大きく、また配線などもごちゃつきがち…
部屋の印象を大きく左右するので、選び方や置き場所などは頭を悩ませるものでもありますよね。そんな家電製品をスッキリ見せるポイントを、整理収納アドバイザーの私がどういう方法で解決しているのか?今回は3STEPでお伝えさせていただきます。
この記事を監修した方:
整理収納アドバイザー 松田すみこ
「忙しくても笑顔でhappyな毎日に」
整理整頓の相談員としてデイサービスに勤務しながら、活動しています。家族みんなが自分で片付けられる仕組みをつくることで、もっと自分も家族も大切にできる。そんなあなたの理想のライフスタイルを整理収納で叶えるお手伝いをサポートしています。
家電製品にはコンセントが必須!!
なので、いくら部屋を整えインテリアを考えても、配置場所がここしかない!と、限られてしまうことも多いですよね。
モノはたくさん集まっていると、散らかった印象を与えるので、いかに視界をスッキリさせられるかが、部屋に馴染ませるポイントになってきます。
まずはご自宅をぐるっと見回してみてください。あまり動かしていない場所はありませんか?動いていないということは、ホコリや汚れがたまりやすいということです。
モノを整理する時の判断として、今回は家電ですので「使いたいと思うかどうか?」を基準として考えてみてください。
あったら便利だから、とか
買ったばかりだし、とか
まだ壊れていないから、ではありません。
今の自分や家族が、これを使いたいと思っているのか?今を基準として考えて、使わないなと思われるものは、手放すか、一時保管用にBOXを用意して入れておいてもOKです。そこにいついれたか?いつ見直すか?の日付を入れて別の場所に置いておきましょう。
毎日使うモノと、たまに使うモノ、使わないけど捨てられないモノ、それぞれ分けることが、整理のコツです。
整理が出来ましたら、毎日使うモノだけをまずは使いやすい場所に収めていくのですが、収納を考える時、片付けや掃除のしやすさは重要なポイント。
人がまっすぐ立った時の、腰から上で胸のあたりまでの高さ、目線より少し下あたりまでが「ゴールデンゾーン」と言われており、モノが集まりやすい場所でもあります。
家電の場合は、携帯の充電器やキッチン製品など、毎日使うけど動かさないモノではなく、動かすモノに絞って置いてみてください。たまに使うモノは、重いモノは下のほうに、軽いモノは上のほうに配置します。
収納のポイントはそのまま置かないことです。ケースに入れ、立てる、四角く使っていくことで、見やすく掃除のしやすさがUPしますので、ぜひやってみてください。
一時保管BOXをつくられた方は、押し入れなど別の場所に収納場所を移動させましょう。忘れてしまわないように注意は必要です。
収納場所が決まったら、あとは整頓して見た目を整えていきます。スッキリさせるには、やはり隠してあげるのが一番です。特に無機質な家電製品はインテリアにそぐわない場合が多いので、お気に入りの布を一枚かけてあげるだけでも、印象は変わります。
コード類も「隠す・浮かせる・まとめる」を意識してください。そのままにしていると、どうしてもゴチャゴチャした印象になってしまうので、見えないように隠して、浮かせることで掃除しやすく、まとめることで絡まらず使いやすさをキープしていけます。
隠し方としては、
壁や床の色に合わせて、インテリアに溶け込むよう色を合わせてあげると、それだけでスッキリした印象に変えられますよね。
家電の中でも、特にデザインや置き場所の自由度が低く、部屋に馴染ませにくいのが、「ホームルーター」ではないでしょうか?これは頭を本当に悩ませます。家中のネットワーク環境も考えなければならないので、ご自身やご家族の「ここだけは譲れない!」を話し合うことも必要です。
理想的なホームルーターの設置場所として推奨されているのは、部屋の中央で床より少し高い位置です。また他の電化製品や金属、水など障害物に電波が弱いので、隠しつつ機能性も気にしなければ、接続状況が悪くなってしまいます。
先ほどまでの整理のSTEPで考えると、毎日使うけど、動かさないモノで軽いモノなので、目線より高い位置の収納で、もしくは足元の低い位置で、視界から隠すことをおススメします。
飾り棚など棚を一枚設置し、コードは配線カバーやチューブを活用して、まとめておくことでスッキリと「隠す・浮かせる・まとめる」ように。
また、専用の収納棚を活用すると、インテリアに合わせて選ぶこともでき、接続は多少落ちるかもしれませんが、高い位置だけでなく、選択肢の一つにしてみてください。
ホームルーターはしっかり見えるような位置のほうが、電波の接続に対してはおススメであるからです。
いかがでしょうか?今回は整理収納の観点から、3STEPでお話しさせていただきました。
家電製品は本当に便利なものが日々増えていき、どんどん新しく進化して、うまく使うことでわたしたちの暮らしを豊かにしてくれる優れもの。だからこそ、使いやすさを考えながら、そこにあっても気にならない、お部屋に自然と馴染むよう、楽しみながら整えてもらえたらと思います。
最後に、商品のご紹介です。Speed Wi-Fi HOME 5G L13はシンプルでスッキリしたデザイン。白が基調なので圧迫感がなく、丸みを感じるデザインは見た目の印象が柔らかいのも特徴です。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13