• MYUQ

プロバイダー(ISP)とは?初心者向けに意味や選び方をわかりやすく解説

プロバイダーはネットを利用するうえで必須となる事業者です。多くのプロバイダーが存在しており、それぞれに特徴があるため「何を基準に選べばよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

ご自身に最適なプロバイダーを選ぶことは、快適なネット生活を送るために欠かせません。

そこでこの記事では、プロバイダーの基礎知識、プロバイダーが提供するおもなサービス、選ぶ際のポイント・注意点などを解説します。

  • 記載の情報は2023年9月時点のものです。

プロバイダーとは?

プロバイダーとはインターネットサービスプロバイダー(Internet Service Provider)の略称で、一般的にプロバイダー、または頭文字をとってISPと呼ばれています。

ネットを利用するには、回線の開通とプロバイダーとの契約、ルーターが必要です。

プロバイダーは、回線事業者が提供している回線を通してネットに接続する接続事業を行っています。

ネット上の住所にあたるIPアドレスを発行して、利用者に割り振ることで、利用者がネットへ接続することを可能にしています。

なお、回線事業者は、ネットに接続するための光ファイバーやADSL回線などを提供している事業者のことです。

ユーザーは回線とネットを直接つなぐことができないため、プロバイダーが間にたって接続を行っています。主要な回線事業者とプロバイダーは下記のとおりです。

ADSL回線の仕組み

ADSLとは、「Asymmetric Digital Subscriber Line(非対称ディジタル加入者線)」の略で、敷設された電話回線を流用して通信ができるインターネット回線です。

日本では2000年代前半に普及が始まりました。ADSLは、電話回線を使用するため、日本全国で通信が利用できます。

現在は、モバイル回線のホームルーターやモバイルWiFiルーター、光回線の登場によりADSLの利用者は減少しています。

また、ADSLのサービス事業者は新規受付を停止し、サービス終了も発表しています。詳しくは後述します。

あわせて読みたい記事

ADSLの基本や、新規受付停止に伴う他回線への乗り換え方法など、下記記事で詳しく解説しています。

回線事業者

インターネットに接続するための回線を提供している会社

NTT東日本、NTT西日本、KDDI、ソフトバンク、IIJなど

プロバイダー(接続事業者)

回線を通してインターネットに接続するサービスを提供している会社

@nifty、OCN、plala、BIGLOBE、DTI、hi-ho、AsahiNetなど

ユーザーがネットに接続するためには、回線事業者とプロバイダーの2者と契約する必要があります。

あわせて読みたい記事

プロバイダーの確認方法について詳しくは、下記の記事をご参照ください。

プロバイダー契約なしでネットが利用できる一体型サービスもある

インターネット回線を契約してネットに接続するためには、上述の通り、回線事業者とプロバイダーの契約が必要です。

しかし、現在ネットに接続している方のなかには、プロバイダーと契約を交わした記憶がない方もいるはずです。

最近では回線とプロバイダー一体型のサービスも多数存在し、一体型サービスであればプロバイダー契約なしで利用できます。

プロバイダー一体型のサービスであれば、お申し込みの手間が省け、請求書・料金などの管理も簡単です。

プロバイダーが提供しているおもなサービス

プロバイダーは回線への接続以外にも、多くのサービスを提供しています。

プロバイダーによって独自のサービスを提供していることもありますが、基本的には以下のようなサービスを行っています。

  • メールアドレス取得

    メールのやり取りを行うのに必須のメールアドレスを提供しています。提供しているメールアドレスは、「~XXXX.co.jp」などドメイン名が含まれたものです。

  • ホームページ/ブログ/独自ドメイン取得

    プロバイダーが提供するサーバー上でのホームページ作成サービス、ブログサービス、独自ドメインの取得サービスを行っています。

  • 迷惑メールやウイルス対策

    メールでのやり取り、ホームページ、ブログなどの設置に関連して、迷惑メールや添付ファイルへのウイルスチェックサービスを行っています。

  • 出張サービスなどのサポート

    各種設定が難しい方のために、充実した問い合わせサービス、出張サービスを行っているプロバイダーもあります。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

プロバイダーを利用する手続き

プロバイダーを利用する手続き(ネット接続開始まで)の流れは、おもに以下のとおりです。

  • 1.回線事業者と契約する
  • 2.プロバイダーと契約する
  • 3.回線の開通工事
  • 4.自宅に機器を設置する
  • 5.ネット接続の設定をして利用を開始する

ネット接続のためには回線事業者とプロバイダーのそれぞれと契約する必要があります。ただし、一体型のサービスの場合はまとめて契約となり、基本的には回線事業者とプロバイダーを別々に選ぶことはできません。

また、物件によっては初めから回線事業者との契約が済んでいることもあります。

その場合、ユーザー側で別の回線事業者を選ぶことができなかったり、プロバイダーだけ契約する必要があったりすることがあります。物件によって異なるので、確認しておくと安心です。

回線事業者・プロバイダーとの契約が済んだら回線の開通工事が実施されます。なお、開通不要な回線も存在します。

例えば光回線の場合は工事が必要ですが、モバイルルーターやホームルーターなどのモバイル回線を契約した場合は工事不要です。

工事の有無や手続きの詳細は回線事業者・プロバイダーごとに異なるため、各プロバイダーのWebサイトでご確認ください。

最後にルーター・ONUなどの通信に必要な機器を自宅に設置して設定を行えば、ネットに接続できるようになります。

あわせて読みたい記事

ホームルーター・モバイルルーターそれぞれの仕組みやおすすめを知りたい方は下記記事もぜひご覧ください。

プロバイダーの選び方

日本では多くのプロバイダーがサービスを提供しています。たくさんあるなかからご自身にあったプロバイダーを選ぶためのポイントを4つ紹介します。

ぜひプロバイダーを選ぶ際の参考にしていただき、プロバイダー選びで失敗しないようにしましょう。

  • 回線の安定性・速度で選ぶ

    サービスの基本は回線の通信速度。まずはご自身の用途と通信速度を確認し、安定して速度が出るプロバイダーを選択しましょう。

  • 月額料金・特典の有無で選ぶ

    毎月かかる月額料金は、なるべく負担を減らしたいものです。回線速度やそのほかのサービスとのバランス、または加入時に特典がつく場合もあるため、費用面から検討してみましょう。

  • 導入までの期間で選ぶ

    引越しなどでは、新居でもすぐネット接続ができれば便利です。導入までにどういう手順が必要で、どの程度の時間がかかるのかを確認しましょう。

  • オプションサービスやサポートの充実度で選ぶ

    接続設定など、ネットへの接続には少し高度な設定も含まれます。サポートが充実していれば解決が早く、安心して利用できます。

    IP電話をはじめ、オプションサービスが豊富に用意されているプロバイダーもあるので、希望するオプションサービスはあるか確認してみてください。

あわせて読みたい記事

現在契約しているプロバイダーから乗り換えたいという方は、下記記事で手順や注意点を解説していますのでぜひ参考にしてください。

プロバイダーを選ぶ際の注意点

プロバイダーを選ぶ際には、次にあげる3つの点に注意しましょう。

  • 回線によって
    対応しているプロバイダーが決まっている

    契約する回線によって対応しているプロバイダーは決まっています。

    例えば、光回線という枠組みは同じでも、サービスによって契約できるプロバイダーは異なるのです。

    また、回線事業者とプロバイダーが一体型のサービスの場合は、別のプロバイダーを選択することは基本的にできません。

  • 年単位の実質支払い額を計算する

    多くのプロバイダーはキャッシュバックやキャンペーンなどを実施しており、これらを受けられる条件を満たしていれば実際に支払う金額が大きく変わります。

    ご自分が特典を受けられるか確認したうえで、年単位の実質支払い額を計算して比較しましょう。

  • 契約解除料なしか確認する

    「複数年自動更新プラン」などの場合、途中で解約すると契約解除料が発生するケースがあります。

    契約解除料があるかどうかは、事前にしっかりと確認しましょう。

    心配な場合は、自動更新なし・契約解除料なしのプロバイダーを探すことをおススメします。

UQ WiMAXは即日利用が可能!プロバイダー契約は必要なし!

WiMAXが選ばれる5つの理由(モバイルルーターの場合):工事不要! 即日開通! 家でも外でも使える! お部屋スッキリ!(配線不要) プロバイダ契約不要 固定回線の場合(光ファイバーの場合):工事必要(一部マンション等不要) 開通まで約2週間〜1カ月程度 自宅のみ LANケーブル、モデム等が必要 プロバイダ契約が必要

インターネット回線を新規に開通する際は、利用可能になるまでに時間がかかります。

光回線の場合では2週間~1カ月ほどかかる場合も珍しくありません。そこでおススメなのがモバイル回線のUQ WiMAXです。

UQ WiMAXは最短で即日開通が可能で、5G対応の高速ネットを実現します。

また、au/UQモバイルユーザーの方であれば、「auスマートバリュー」もしくは「自宅セット割」で月々のスマホ料金もおトクに利用できます。

なお、UQ WiMAXでは、15日間無料でWiMAXがお試しできる「Try WiMAX」を提供中です。

自宅での電波状況が気になる方も、まずは無料でお試しできます。14時30分までにお申し込みをすれば、最短で当日に機器の発送が可能です(混雑状況、天候等により変わる場合があります)。

ご自宅や外出先でちゃんと電波が入るか心配…という方へ 15日間無料でお試し Try WiMAX インターネットエリア・速度を体感できる! 詳しくはこちら

UQ WiMAXの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は、工事不要ですぐ使える5G高速通信対応のホームルーターです。

「Wi-Fi 6※14ストリーム」に対応し、複数端末との接続や大容量のデータ転送でも高速で安定した通信を実現してくれます。

ほかにもモバイルルーターとして「Speed Wi-Fi 5G X12」があります。

4,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、5G高速通信対応のモバイルルーターです。「Wi-Fi 6」※1や2.4GHz/5GHz同時利用にも対応し、自宅でも外出先でもサクサク快適にWiFiが利用できます。

インターネット回線・プロバイダーなどのサービスの利用を考えている方は、ぜひUQ WiMAXをご検討ください。

  • ※1OFDMA非対応です。子機側もWi-Fi 6に対応している必要があります。
  • 5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら
  • 本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
    • 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

WiFi関連記事