テザリングを利用すれば、いつも持ち歩くスマホをモバイルルーター代わりにして、外出先でネットが使えます。カフェでパソコンをネットにつないで作業したり、外出先でゲーム機をオンラインで楽しんだりと、さまざまなシーンで活用できる機能です。
この記事では、テザリングとは何か、テザリングの種類、テザリングを利用する手順などを紹介します。テザリングの基本知識を一挙に見ていきましょう。
テザリングは、スマホなどのデータ通信を利用して、ほかの通信機器をネットに接続できる機能です。スマホからWiFiを飛ばして、モバイルルーターのように使用することで、ほかの通信機器にデータ通信を共有することができます。
いつも持ち歩くスマホを利用して、外出先でタブレットやパソコンなどをネットに接続できるのが大きな魅力となっています。
WiFiは無線LAN規格のひとつで、たとえば、WiFiのルーターとパソコンなどの通信機器を接続するために利用されます。テザリングも、WiFiテザリングという接続方法では、このWiFiを利用しています。
一方、テザリングは、冒頭でも紹介の通り、スマホなどのデータ通信を利用して、ほかの通信機器をネットに接続できる機能のことです。
WiFiは通信規格のひとつであり、テザリングはネットへの接続を提供する機能のひとつです。言葉の定義の違いはぜひ押さえておきましょう。
テザリングは、3種類の接続方法があります。
WiFiを利用して親機と子機を接続するテザリングです。テザリングとして最も一般的な接続方法となっています。
ワイヤレスでのテザリングは、このあと紹介するBluetoothテザリングもありますが、WiFiテザリングはより高速かつ安定して通信が可能です。
また、多くのデバイスがWiFiをサポートしているため、対応機器が多いのもメリットとなります。
ただし、Bluetoothテザリングと比べると、バッテリーの消費は激しいです。長時間使用する場合は、電源に接続して使用することをおススメします。
Bluetoothを利用して、接続するテザリングです。WiFiテザリングに比べると、バッテリーの消費が抑えられるのがメリットです。
通信については、WiFiテザリングの方が高速かつ安定しています。バッテリー消費を節約したいケースを除いては、ワイヤレスの接続は、WiFiテザリングを利用するのがおススメです。
USBケーブルを使用して、親機と子機を接続するテザリングです。ワイヤレスで接続するWiFiテザリング、Bluetoothテザリングと比較すると、接続の安定性が高く、高速で通信が可能です。
また、スマホとパソコンを接続する場合、テザリング中もパソコンからスマホの給電が可能です。スマホのバッテリーが切れないため、長時間テザリングを利用してパソコンで作業をするようなシーンでは重宝します。
iPhone・Androidでテザリングを利用する手順を、WiFiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリングのそれぞれについて見ていきましょう。
WiFiテザリングを利用するため、親機のiPhone・Androidで設定する手順は下記の通りです。
「設定」>「モバイル通信」>「インターネット共有」、または「設定」>「インターネット共有」の順に選択
「ほかの人の接続を許可」の横にあるスライダをタップ
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセス ポイントとテザリング」>「Wi-Fi アクセス ポイント」の順に選択
「Wi-Fi アクセス ポイント」をオンにする
親機のiPhone・Androidでの設定が完了したら、あとは子機となる端末で、WiFiの接続設定を開き、該当するネットワークへ接続します。接続時のパスワードは、親機のテザリングの設定画面で確認できます。
Bluetoothテザリングで、データ通信を共有する手順はそれぞれ下記の通りです。
「設定」からインターネット共有をオンにする
「設定」>「Bluetooth」の順に選択し、「Bluetooth」をオンにする
子機の端末のBluetoothの設定からiPhoneにペアリングする
Androidと子機の端末をペアリングする
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセス ポイントとテザリング」の順にタップ
「Bluetooth テザリング」をオンにする
USBテザリングで、iPhoneとMacを接続する手順と、AndroidとWindowsパソコンを接続する手順を、一例として紹介します。それぞれ下記の手順で接続が可能です。
iPhoneの「設定」からインターネット共有をオンにする
USB ケーブルで、iPhoneとMacを接続
「このコンピュータを信頼しますか?」と表示された場合は、「信頼」をタップ
MacのAppleメニューの「システム設定/システム環境設定」から「ネットワーク」を開き、「iPhone USB」を選択
USB ケーブルで、AndroidとWindowsパソコンを接続
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセス ポイントとテザリング」の順に選択
「USB テザリング」をオンにする
テザリングを利用する時の注意点も確認しておきましょう。特に注意しておきたいのが、下記の2点です。
親機となるスマホでは、通常のバッテリー消費に加え、テザリングによるバッテリー消費が加わるため、通常よりもバッテリーの消費は多くなります。
バッテリー消費が気になる場合は、モバイルバッテリーを持ち歩いて、親機のスマホのバッテリー切れに備えるか、あるいはUSBテザリングを利用して給電しながら使用する方法を検討しましょう。
契約している通信会社によっては、テザリングを利用するためにオプション料金が必要となります。テザリングを利用する前に、オプションへのお申し込みが必要なのか、テザリングを利用するために料金はかかるのかなどを確認しておきましょう。
UQモバイルの場合は、無料かつお申し込み不要でテザリングが利用可能です。テザリングを無料で利用したい方はぜひUQモバイルをご検討ください。
テザリングでは、スマホで契約している料金プランでのデータ容量を消費して、データ通信を行うことになります。データ上限のあるプランの場合、テザリングを使用し過ぎると、通信制限にかかる能性があるため、使いすぎには注意が必要です。
データ上限を気にせずに使えるWiFiが必要な方は、モバイルルーターを検討するのも方法のひとつです。
UQ WiMAXの5G対応モバイルルーターなら、機器が届いたその日から5Gの高速通信が利用可能です。
対象のエリアでは「Speed Wi-Fi 5G X12」なら上り最大速度183Mbps※1、下り最大速度3.9Gbps※1、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら上り最大速度286Mbps※1、下り最大速度4.2Gbps※1の高速通信が可能です。
機器が届いたその日から、自宅に快適なネット環境を導入できます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
Speed Wi-Fi 5G X12
UQ WiMAXでは、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン」「ミニミニプラン」のいずれかに加入したスマホをセットで契約すると、「自宅セット割」の適用が可能でスマホのご利用料金が1,100円/月割引されます。(「コミコミプラン+」は対象外です。)
auスマホとUQ WiMAXのセットの場合、対象の料金プランに加入していれば、「auスマートバリュー」を適用してスマホのご利用料金が最大1,100円/月おトクになります。
UQモバイルやauのスマホとセットで、スマホのご利用料金から毎月割引されておトクにネットが使えます。
データ上限を気にせず使えるWiFiが必要な方は「UQ WiMAX」、スマホ料金の見直しを考えている方は「UQモバイル」もセットでご検討ください。