そもそも5Gとは?
5G(ファイブジー)とは、2020年3月からサービス提供が開始された新しい移動通信システムです。5Gの「G」は「Generation:世代」の略称で、現在広く利用されている4Gの次の世代の通信システムとなっています。

従来の携帯電話やスマホなどで利用されるモバイル通信は、1Gから2G、3G、そして4Gへと進化を続けてきました※2。
3Gではクリアな音声通話やメールの送受信が、4Gではスマホでの映画の視聴や買い物の支払いが可能になり、通信システムの進化とともにさまざまな機能が使えるようになっています。
5Gでは、4Gよりもさらに高速な通信やスマート家電、IoT製品など多くの機器を快適に利用できる環境の実現が期待されます。
5GHzとの違い
5Gとよく間違われる言葉に、5GHz(ギガヘルツ)があります。5GHzは国内で一般的に利用されている周波数帯です。WiFiの電波でも使用されています。
5Gと5GHzの違いは、モバイル通信のシステムと周波数帯の違いです。例えば、スマホやタブレットなどでモバイル通信を利用する際は、基地局とモバイル通信でつながっています。この通信を支えるネットワークが、5Gなどの通信システムです。
一方、WiFiを使っている時は、WiFiルーターとスマホなどの端末は一定の周波数帯の電波でつながっています。
このWiFiとスマホやタブレットなどをつなぐ時に使われているのが5GHzなどの周波数帯です。5Gと5GHzは混同してしまうことがよくありますが、それぞれ異なるものを指していると覚えておくと良いでしょう。
5G対応のWi-Fiを使うメリット
5G対応のWiFiを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか。5Gは4Gに比べ、以下のような点で便利になると言われています※3。
- ※3 参考「令和2年 情報通信白書」(総務省)

混雑した場所で比較的つながりやすい
現行の4Gと比較すると、5Gは多くの端末と同時に接続できる点がメリットです。具体的には、4Gが1㎢あたり10万台程度であったのに比べ、5Gは1㎢あたり100万台程度、約10倍の数の端末と同時に接続できるとされています。
4Gの場合、イベント会場など多くの人が集まる場所ではネットにつながりにくいことが多々ありました。5Gでは、多くの人が集まる場所でも通信が途切れにくくなることが期待されています。
また、ご家庭でWiFiを使う場合でも5G対応のWiFiなら、4Gに比べて多くの端末を同時に接続することが可能です。スマホやパソコンだけでなく、スマート家電やゲーム機など、より多くの端末を便利に利用できます。

通信速度の高速化が期待できる
5Gでは、4Gよりもさらに高速なデータ通信が期待されています。下り最大通信速度1Gbps程度の4Gと比較すると、5Gの要求条件では下り最大通信速度が20Gbps程度です。
例えば2時間の映画をダウンロードする場合、4G(LTE)では5分程度かかっていたものが5Gでは3秒程度しかかかりません※4。4K/8Kの高画質画像など大容量のデータ送信が必要なコンテンツでも、快適なネット利用が期待できます。
ただし、上記の速度はあくまで規格の性能要件であり、実際の通信速度(実効速度)は端末の仕様や通信事業者のネットワーク設計などに依存する点に留意する必要があります。

遅延の影響が少ない
5Gは、4Gと比較して遅延の影響が少ない点も魅力です。
5Gでの遅延は1ミリ秒程度になるといわれており、4Gに比べると10分の1程度となります。リアルタイムのライブ配信や大人数のオンライン会議に参加すると、ネットの遅延が気になる場合もあるでしょう。
しかし、5G対応のWiFiなら、より遅延の少ない環境でライブ配信やオンライン会議を利用できます。

より遠くまで電波が届きやすくなることが期待されている
現在の5Gでは、遠くまで電波を飛ばすことが難しい側面があります。今後、「ビームフォーミング」の技術が発達すれば、電波を届けられる距離の拡大が期待できます。
5G対応のWi-Fiを使うデメリット
5Gは、「多くの端末と同時に接続できる」「通信の高速化が期待できる」など、多くのメリットのある新しい通信規格です。
ただし、注意したい点もあるので紹介します。
対応エリアが拡大の途中
5Gはまだ普及の途中で、現状では日本全国どこでも5Gが利用できるわけではありません。5G対応のWiFiを使う場合は、お住いのエリアが5Gに対応しているか、事前に確認する必要があります。
5Gの対応エリアは、それぞれの通信会社の公式サイトから確認可能です。例えば、UQ WiMAXの対応エリアは下記のリンクから確認できます。