光回線という言葉を聞いたことがあっても、どのような仕組みなのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。光回線とは、光ファイバーを使った通信回線のことを指します。
しかし、光回線にもいくつかの種類があり、それぞれ特徴も異なります。この記事では、光回線の種類やメリット・デメリットに加え、適した回線の選び方について詳しく紹介します。
光回線とは、光透過率の高い石英ガラスやプラスチックなどの細い線で作られた、光ファイバーという光の伝送路を用いた通信回線を指します。
光ファイバーの1本1本は非常に細い線ですが、複数の光ファイバーを束ねた「光ファイバーケーブル」にすると、より大量の光(情報)を伝送することが可能になります。
光ファイバーは電磁波の影響を受けにくいため、従来の電話回線による通信に比べて通信速度が速く、長距離でも安定してデータ通信できることが特徴です。
光回線によるネット接続は、通信会社が電柱や地下に敷設した光ファイバーを自宅などに引き込み、ONU(回線終端装置)と呼ばれるデータの変換装置を設置することで可能になります。
光回線による通信は、パソコンからLANケーブルを通して送られる電気信号をONUでいったん光信号に変換し、光ファイバーアンプ(増幅器)で信号の強度を保ちながら光ファイバーを通して送信する仕組みです。
接続先にデータが送信されると、光信号から電気信号に再度変換され、ネット接続が可能になります。
ネットに接続するための通信方法には、光回線のほかにもさまざまな種類があります。それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
モバイルルーターは、モバイルWiFiルーターともいわれる小型の通信機器のことで、WiFi経由でスマホやタブレットなどの端末をインターネットに接続するための機器です。
コンパクトなサイズのものが多いため持ち運びしやすく、室内だけでなく屋外でもネット接続を楽しめます。回線工事や配線などを行う必要もなく、通信会社と契約するだけですぐに利用できることがメリットです。
ISDNとは、電話回線を使ったデジタル回線を指します。1988年に、それまでのアナログ回線によるネット接続に代わって登場した通信技術です。
ダイヤルアップルーターまたはターミナルアダプターなどを設置すると、1本の電話回線で電話もネット接続も利用できます。アナログ回線に比べ、高速で安定したデータ通信を行えることが特徴です。
ただし、ISDNは2024年1月で企業間での音声通信などに関する一部サービスが廃止されるため、光回線への乗り換えが必要です。
ADSLもISDNと同様に電話回線を使ったデジタル回線で、音声通信に使われていない高周波数帯を使った高速データ通信を指します。
ADSLは、データをパソコンからネットに送る「上り」より、ネットからパソコンに送る「下り」の通信速度のほうが速いことが特徴です。ADSLは自宅の回線工事を行わずとも利用できますが、ADSLモデムやスプリッタなどの装置を設置することが必要になります。
なお、ADSLも2023年1月から順次サービスが終了していき、2024年3月末には完全にサービスが終わってしまうので、早めに光回線への乗り換えを行うようにしましょう。
CATVは、各地域のケーブルテレビが提供しているネットサービスで、テレビ放送で使用する同軸ケーブルと光ファイバーを組み合わせてネット接続することが特徴です。
光回線と同様に、光ファイバーを使用した通信です。ただし、光ファイバーを使っている部分はテレビ局から各家庭近辺に設置された変換器までで、変換器から屋内への接続には同軸ケーブルを使用しています。
光回線には大きく分けて4種類あります。それぞれの回線の特徴を解説します。
フレッツ光はNTTが提供している光回線です。提供エリアは全国47都道府県と国内最大級の規模のため、全国どこの地域でも利用できる強みを持ちます。
ただし、フレッツ光は光回線を提供する回線事業者であるため、別途プロバイダーと契約しなければネットに接続することはできません。そのため、同じフレッツ光を利用していても、契約するプロバイダーによって毎月の利用料金や通信速度は異なります。
光コラボレーションは、NTT以外の通信サービス会社がNTTの光回線を利用してネット接続を提供しているサービスで、「光コラボ」ともいわれています。回線そのものはNTTが提供するものを使用しているため、提供地域も全国47都道府県となり、フレッツ光と同様です。
しかしフレッツ光と異なる点として、光コラボレーションの場合はプロバイダーの役割も含んでいるため、自身でプロバイダーを探さなくても済むというメリットがあります。
ダークファイバーとは、NTTが全国に施設した光ファイバーのうち、光信号が通っていない未使用の線を指します。光信号が通らないために線が暗いことが、「ダークファイバー」と呼ばれている理由です。
現在、ダークファイバー系の光回線はauひかりとNURO光の2社だけとなっているため、フレッツ光や光コラボと比べて回線が混雑しにくく、比較的速度も安定しやすい傾向にあります。
電力会社系の光回線とは、中部電力・関西電力・四国電力・九州電力といった西日本の電力会社が所有している回線を使ったサービスです。
サービスを提供している事業者は各電力会社が運営している企業で、提供エリアも電力提供を行っている地域に限られます。地域限定で提供するため利用者が少なく、通信が安定していて速度が速いと言われていることが大きな特徴です。
光ファイバーを使用している光回線は、回線速度の速さや通信の安定性が強みです。以下で、光回線のメリットを紹介します。
光回線の大きな特徴は、回線速度のスピードが速く通信が安定していることです。通信速度はbpsという単位で示され、数値が大きくなるほど高速であることを示します。
光回線のなかには、下り最大2Gbps※1の速度をうたうサービスもあり、動画視聴やオンラインゲームをストレスなく楽しむには十分な速さです。
通信会社にもよりますが、多くの光回線は月額料金が固定制で、データ通信量が無制限で使えるというメリットもあります。
スマホの場合、月間データ容量に上限がある料金プランではデータの使用量により通信制限がかかってしまう場合がありますが、光回線ではその心配がありません。
また、自宅にいる時は光回線を使ってスマホをネットと接続すると、スマホのモバイルデータ通信の使用量を抑えられるメリットもあります。
光回線を契約する前に、メリットだけでなくデメリットについても知っておくとトラブルを避けやすくなります。光回線の主なデメリットは下記のとおりです。
光回線は、通信会社によって利用できるエリアが限定されていることもあります。ダークファイバー系や電力会社系などの光回線がその例で、サービスエリア外の地域では契約できません。
光回線を利用する際には必ず回線の導入工事が必要になる点もデメリットです。工事会社の混雑状況次第では、開通まで時間がかかることもあります。また、建物の立地や構造によっては、光回線の工事そのものができないケースもあるので注意が必要です。
通信会社によっては初期工事費が実質無料になるところもありますが、これは工事費を一定期間月額払いに組み込み、その分の金額を期間中、毎月割引して実質工事費無料にするサービスを適用している場合がほとんどです。
そのため、もし何らかの事情で定められた期間内に解約した場合はこれらのサービスが適用されなくなり、残りの工事費を一括で支払わなければならないため、注意が必要です。
光回線を利用するまでには、大きく分けて3つのステップがあります。工事期間はその時の状況によって変わりますが、一般的には申し込みから完了まで、ある程度の日数がかかる場合があります。
ステップごとに詳しく見ていきましょう。
まず、光回線を提供する通信会社のなかから、利用する会社を選びます。通信会社ごとの速度や料金、そのタイミングに行われているキャンペーンなどを比較して、自身のニーズに合ったものを選ぶことがポイントです。
また、回線の種類によっては、自宅が提供エリアに入っているか、プロバイダーを別途選ぶ必要があるかなどもチェックしておく必要があります。
利用する通信会社が決定したら、光回線の開通工事を申し込みます。新規で回線を引き込む際は、一戸建て・マンションに関わらず、工事への立ち会いが必要です。
すでに住宅内に光ファイバーが引き込まれ、光コンセントも室内に設置されているマンションなどの場合は、工事に立ち会う必要はありません。光ファイバーや光コンセントの設置状況は、不動産会社やオーナーに問い合わせれば確認できます。
なお、一戸建てとマンションでは、光回線の工事内容が異なります。また、物件の種類や構造などによっては、光回線の開通工事を実施することが難しいケースもあります。
例えばマンションの場合、新規に光回線の導入工事を行うには、マンションのオーナーや管理組合に工事の許可を得ることが必要です。許可を得られなければ、光回線の工事は行えません。
また、通信会社が繁忙期で希望どおりの日程で工事できない、土日・祝日の工事で料金が上乗せされるといったケースもあるため、注意が必要です。
光回線の工事が終わったら、ネットに接続するための設定を行います。この作業は工事担当者ではなく、利用者自身が行うものです。
接続方法は無線・有線ともに可能ですが、接続方法は使用しているルーターによって決まります。そのため、利用したい接続方法が可能なルーター選びがポイントです。
光回線の選び方におけるポイントを3つ紹介します。
ネットを快適に使用するには、速度やつながりやすさを重視して選ぶことが大切です。特に、オンラインゲームや動画配信などを利用する機会が多い方にとって、回線速度が速く通信が安定している回線を選んでおくことは重要なポイントといえます。
各社の通信速度を比較する際は、口コミサイトなどで実際の速度(実測値)を見ることが大切です。公式サイトには最大通信速度が記載されていますが、あくまでも理論上のスピードとなるため、参考値として理解しておきましょう。
通信費をできるだけ節約したい方は、毎月の利用料金が安い光回線を選ぶと良いでしょう。ただし、月額料金は安くても、工事費や契約手数料などがかかると、結果的に高くなるケースもあります。
そのため、毎月支払う利用料金のみを見るのではなく、セット割やキャンペーンによる初期費用分のキャッシュバックなども含めて計算した実質料金で考えることが必要です。
契約後のフォロー体制がしっかり整っている通信会社を選ぶことも大切です。原因不明でネットが突然つながらなくなった、機器が故障したなどの事態が起きた際も、サポート体制が整った通信会社であれば、すぐに対処してくれます。
また、賃貸住宅のオーナー向けマンションに回線工事をする際、工事許可取得方法の説明や、不慣れな方向けにパソコンの設定を行うなど、導入に関するサービスを行っている通信会社もあります。比較的大手の通信会社のほうが、アフターフォローがしっかりしていることが多く見られます。
今すぐネットを利用したい方や、光回線の工事ができない方には「UQ WiMAX」がおススメです。UQ WiMAXでは開通工事が不要なため、工事許可を得られないマンションや、電柱が近くにないなどの理由で工事できない一戸建てでも利用できます。
SIMカードをさして電源を入れるだけで簡単にインターネットが利用できるため、モデムやルーターなどを別途用意する必要もありません。オンラインからもお申し込みが可能です。端末(ルーター)の機種によっては当日発送されることもあるため、最短だとお申し込みの翌日にはネットを利用できるケースもあります。
2022年4月1日には新しく「WiMAX +5G」が登場し、通信速度が大幅にアップしました。au 5G、WiMAX 2+、au4G LTEの3つのネットワークから最適な回線に自動で接続するため、オンラインゲームや動画もストレスなく楽しめます。
また、Wi-Fi 6※2対応の軽量モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」を利用すれば、外出先でも5Gの高速かつ安定したネット接続が可能です。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
Speed Wi-Fi 5G X12
手軽に利用できる高速ネット通信をお探しの方は、UQ WiMAXの利用を検討してみてはいかがでしょうか。