iPhoneのバッテリーを交換するタイミング
iPhoneのバッテリーにはリチウムイオンバッテリー※1が採用されており、旧世代のものと比較するとより長持ちしやすいという特徴があります。ただし、どのようなバッテリーも消耗品なので使い続けると劣化が起こり、さまざまな弊害があらわれる可能性が高まります。
例えば、ご利用中のiPhoneで以下のようなサインが出た場合、バッテリーを交換する1つのタイミングとなります。
それぞれのサインについて具体的にご紹介します。
バッテリーの消費が早い
バッテリーの消費が以前よりも早くなった場合は、バッテリーが劣化しているサインです。例えば、「さっき充電したばかりなのに、バッテリーの減りが異常に早い」「バッテリーの減りが早く、1日に何回も充電をしなければならない」という場合は、バッテリーの一度に充電可能な容量が減少していることが考えられ、交換する目安となります。
アプリが急に落ちることが増えた
バッテリーの劣化が進むと、使っているアプリが急に落ちたり、シャットダウンしたりすることがあります。これは、バッテリーの劣化によってiPhoneへの電力供給が不安定になり、システムが電子部品を保護するためにシャットダウンを行うからです。
アプリの突然のシャットダウンはバッテリーの劣化以外の原因によっても生じるので、アップデートを行うなどの対処で状況が改善される場合もあります。それでも長期間状況が改善しない場合は、バッテリーの劣化が影響している可能性が高くなります。
充電に時間がかかるようになった
iPhoneの充電に時間がかかる原因として、充電ケーブルやアダプタの性能、充電ケーブルの劣化、気温の変化に加え、バッテリーに問題がある可能性があります。
充電ケーブルやアダプタを新しいものやApple純正のものに交換した上で、温かい気温の環境で充電しても満充電まで長く時間がかかる場合、バッテリーが劣化している可能性が高いため交換すべきだと考えられます。
バッテリーが膨張している
バッテリーの劣化が進むことで本体が膨張することがあります。バッテリーが膨張すると端末内部のほかの電子部品を圧迫してしまうため、そのまま使用するのは危険です。
特に、液晶画面が浮いてしまうほど膨張している場合は、速やかにバッテリーを交換するか、修理に出すことをおススメします。
iPhoneのバッテリーの劣化状況を確認する方法
iPhoneでは、iOS 11.3以降にバッテリーの状態を確認できる新機能が追加されました。iPhoneを使っている方でバッテリーの劣化状況を確認したい場合は、この機能を利用すれば、現在のバッテリーの状況を簡単に確認することができます。

iPhoneのバッテリーの状態を確認する流れは以下のとおりです。
(2023年1月31日時点)
- 1.iPhoneの「設定」アプリを開く
- 2.「バッテリー」をタップする
- 3.「バッテリーの状態」をタップする
- 4.「最大容量」を確認する
上記の手順で「最大容量」が何%となっているか確認してみましょう。
新品の状態での最大容量は「100%」です。最大容量が「80%」以下になっている場合、著しくバッテリーが劣化していると考えられるため、交換する目安となります。
なお、最大容量の下にある「ピークパフォーマンス性能」の項目も大切なチェック項目です。ピークパフォーマンス機能の項目には、バッテリーの状態に応じてどれくらいピークパフォーマンスに対応できるかが表示されます。
例えば、バッテリーの劣化がかなり進んでいる場合には「お使いのバッテリーは著しく劣化しています。」といった文章が表示される場合があるので、最大容量とあわせて交換のタイミングの参考にしましょう。