• MYUQ

一人暮らしの電気代はどれくらいかかる?高くなる原因や計算方法、節約術も紹介!

一人暮らしの電気代はどれくらいかかる?高くなる原因や計算方法、節約術も紹介! 一人暮らしの電気代はどれくらいかかる?高くなる原因や計算方法、節約術も紹介!

一人暮らしだと平均的にどれくらいの電気代がかかるものなのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。また、ご自身の電気代が平均よりも高めなのか、安く使えているのかも気になると思います。

節電の方法を知っておくと、今より電気代が抑えられる可能性があります。

本記事では、一人暮らしの電気代の目安や、電気代の計算方法、電気代を節約するためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

  • 記載の情報は2024年5月時点のものです。

一人暮らしの電気代の平均額は月額6,726円

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」※1によると、2023年の単身世代の1カ月間の電気代の平均は6,726円です。

これよりも電気代が安く済んでいる方は、電気の使用量が少なく、上手に電気代を節約することができていると考えられます。

逆に、平均よりも電気代が高い方は、電気の使用量が多かったり、無駄遣いをしてしまっていたりする可能性があります。

夏と冬、電気代が高いのはどっち?

1年の中でも、夏場と冬場は、春や秋に比べると、エアコンなどの冷暖房を使用する季節なので電気代が高くなります。

特に冬場は、エアコン、電気ストーブ、床暖房などを使用したりするので、電気代が高くなりやすいです。また、日照時間も短いため、照明をつけている時間が長くなります。

夏場もエアコンは使用しますが、冬場の方が外気温と室温の差が大きくなるので、電気代はより高くなる傾向です。

地域別の電気代

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」※2によると、2022年の総世帯における地域別の1カ月間の電気代の平均は次の通りです。

1カ月の電気代平均
北海道 17,440円
東北 15,398円
関東 15,807円
北陸 14,093円
東海 15,135円
近畿 13,542円
中国 14,399円
四国 14,282円
九州 13,568円
沖縄 15,491円

こちらは総世帯での数値ですが、地域によっても電気代に違いがあることが分かります。お住まいの地域では、電気代が比較的安いのか、高めなのか確認してみましょう。

節約する前に知ろう!電気代の基本

電気代の計算方法や家電別の消費電力を知っておくと、より具体的なイメージを持ちながら日々の節電に取り組むことができます。電気代の計算方法、家電別の消費電力の目安をそれぞれ見ていきましょう。

電気代の計算方法

電気代の計算方法は次の通りです。
電気料金=基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金※3

基本料金は、毎月の使用電力量に関わらず、一定額の支払いが必要です。契約アンペア数や契約容量によって、金額が決定します。

一方、電力量料金は、使用した電力量に応じて発生する料金です。使用電力量×料金単価で金額が決定します。

燃料費調整額は、燃料価格や為替レートの影響を料金に反映させるための料金で、燃料費調整単価×使用電力量で計算されます。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギー普及のために、再生可能エネルギー電気の買い取りに要した費用を、電気の使用者から広く集めるために負担する料金です。

2023年5月分から2024年4月分まで適用される金額としては、1.40円×使用電力量となります※4

家電別の消費電力

一般財団法人 家電製品協会「2022年度スマートライフおすすめBOOK」※5を参照すると、家電や照明の年間の消費電力は次の通りです。

2010年 2020年
32型液晶テレビ 81kWh 56kWh
42型液晶テレビ 144kWh 83kWh
2011年 2021年
冷蔵庫※6 440~500kWh 269kWh
エアコン※7 905kWh 813kWh
温水洗浄便座(瞬間式)※8 98kWh 91kWh
温水洗浄便座(貯湯式)※8 184kWh 164kWh

冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの家電はここ10年ほどで省エネ性能が高まり、年間の消費電力も少なくなってきています。特に冷蔵庫は消費電力が約39~46%削減され、大幅に省エネ性能が改善されています。

各家電の消費電力の大まかな数値をぜひ押さえておきましょう。

  • ※5参考「2022年度スマートライフおすすめBOOK」(一般財団法人 家電製品協会)
  • ※6このデータは特定冷蔵庫の年間消費電力量や年間電気代を示したものではなく、消費電力量や電気代を保証するものではありません。JIS C 9801-3:2015による。
  • ※7このデータは特定エアコンの消費電力量や電気代を保証するものではありません。冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kW・寸法規定クラス。2011年はクラス全体の単純平均値、2021年はクラスの省エネタイプ(多段階評価★4以上)の単純平均値(小数点以下四捨五入)。JIS C 9612:2005による。
  • ※8各家庭の使用実態や電力会社等によって異なり、その金額を保証するものではありません。節電機能を使用した場合。出典:資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ」の機種一覧における単純平均値(2011年冬版/2021年版)。
UQ WiMAXが選ばれる6つのポイント

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

一人暮らしの電気代が高くなる原因

一人暮らしの電気代が高くなる原因3つを順番に解説します。

原因1

燃料価格の上昇

電気を作るためには、化石燃料や太陽光発電の設備などが必要で、ある程度のコストがかかります。発電に使用する燃料の価格が上昇すると、電気の生産コストが増加し、電気料金が値上げされることがあります。

実際、2023年6月より、大手電力会社7社が規制料金の改定を行っており、契約している電気料金プランによっては値上げの影響を受けます。

原因2

消費電力と電化製品があっていない

電化製品にもよりますが、古い冷蔵庫やエアコンなどを使用していると消費電力が大きくなってしまい、電気代が高くなってしまう可能性があります。

電化製品は年月の経過と共に省エネ性能が向上する傾向があり、例えば、10年前の冷蔵庫と比べて最新機種の消費電力は約37%~42%削減され、年間約4,740円~6,090円の電気代の節約が見込めます※9

つまり、消費電力の少なく、省エネ性能に優れた電化製品に買い替えることで、電気代が安くなる可能性はあります。

  • ※9シミュレーション上の結果であり、特定冷蔵庫の年間消費電力量や年間電気代を示したものではなく、消費電力量や電気代を保証するものではありません。
原因3

電力会社の料金プランがあっていない

2016年4月1日以降より、電気の小売業への参入が全面自由化されたことで、電力会社の料金プランの数は多くなり、自由に選ぶことができます。

家庭での自由料金と規制料金のシェアは、契約数ではほぼ同じ比率となっているので、一人暮らしで自由料金を選んでいる方は多いかもしれません。

しかし、ご自身の使用電力に合ったプランを選ばない場合、無駄な料金を支払っている可能性があります。次の表は、電気料金プランの代表例をまとめたものです。

概要

三段階料金(規制料金)

基本料金と使用量に応じた従量料金の合計
使用量に応じて電気料金単価が三段階に分かれている可能性がある

二段階料金

基本料金と使用量に応じた従量料金の合計
使用量に応じて電気料金単価が二段階に分かれている
電気料金単価が規制料金よりも安く設定されているので、使用電力量によっては規制料金よりも安くなる可能性がある

基本料金なしの従量料金

使用量に応じた従量料金のみ
使用量に応じて電気料金単価は増えない
使用電力量が少ないと、規制料金よりも電気代が安くなる可能性がある

時間帯別料金

電気料金単価が時間帯や平日、祝日、季節などで変動する
日中に自宅に居ない場合は規制料金よりも安くなる可能性がある

自由料金は電力会社によって、仕組みや電気料金単価が異なります。ライフスタイルや使用電力量に合った電気料金プランを選べば、電気代の節約につながる可能性はあります。

また、事業者によっては新しい料金プランやサービスが導入されている場合もあるので、定期的にチェックしてみましょう。

例えば、UQモバイルではスマホとauでんきのセット利用でPontaポイントが還元されるなどおトクなサービスを提供しています。

電気代を節約する方法

電気代を節約するためのポイントを見ていきましょう。身近なところでできる電気代を節約する方法としては次の6つが挙げられます。

使っていない照明は消す

使っていない照明はこまめに消すようにしましょう。環境省によると、12Wの蛍光ランプ1灯の点灯時間を1日1時間短くした場合、年間で電気4.38kWhの消費電力の削減が可能です。電気代としては、約120円の節約になります※10

待機電力を減らす

家電製品は、コンセントにつないでいるだけで、少なからず待機電力が発生します。使っていない家電製品の電源プラグは抜くようにすると、待機電力を減らすことが可能です。

また、プラグをさし込むところに電源のオン・オフの切り替えスイッチがついた「節電タップ」と呼ばれる電源タップもあります。節電タップを利用すれば、スイッチの切り替えで待機電力の削減が可能です。

電源プラグの抜きさしの手間を省きたい方は、節電タップの利用も検討しましょう。

照明をLEDに切り替える

照明を蛍光灯からLEDに切り替えると節電になります。

一般財団法人 家電製品協会「照明器具の進化した省エネ技術と技術トレンド」※11によると、例えば蛍光灯シーリングライトをLEDシーリングライトに切り替えると、年間の消費電力は136kWhから68kWhになり、約50%の消費電力量の削減が可能です※12

冷蔵庫にものをつめすぎない

冷蔵庫に食材を詰め込みすぎると、冷却効率が落ち、消費電力量が多くなります。冷蔵庫は定期的に整理して物をつめすぎないことが節約ポイントです。日頃からこまめに確認して整理しましょう。

なお、冷凍庫の場合は隙間なく食材を詰め込んだ方が冷却効率は高まります。冷蔵庫はできるだけすっきりさせ、冷凍庫は詰め込むといった具合に、メリハリをつけて使用することがおススメです。

トイレの便座の蓋はしめる

暖房便座を使用している場合、未使用時は蓋を閉めて、設定温度も低めにしておくことで節電ができます。ぜひ日頃から使い方を意識してみましょう。

エアコンは設定温度に気をつける

エアコンの使い方としては、過度な冷房や暖房は避けるようにしましょう。冬の暖房は20℃、夏の冷房は28℃が設定温度の目安です。

サーキュレーターを使用して空気を循環させると、冷却や暖房の効率が高まり、控えめな設定温度でも快適に過ごすことができます。

また、エアコンのフィルターを定期的に掃除したり、カーテンを閉じたりすることでもエアコンの冷暖房の効率は高まります※13

UQ WiMAX オンラインショップ限定 おトクなキャンペーン実施中! 条件等詳しくはこちら

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

電気代と一緒に通信費も見直そう

一人暮らしの電気代の目安、電気代の計算方法、家電別の消費電力、節電のポイントなどを紹介しました。

普段の生活の中で少しずつ節電を意識してみると、電気代の節約につながります。ぜひ身近なところから節電に取り組んでいきましょう。

固定費の削減を考えているなら、通信費も合わせて見直してみるのがおススメです。通信費は契約先によって差が大きく、契約を見直すことで毎月の費用を大きく節約できる可能性があります。

おトクにネットを利用するならUQ WiMAXをご検討ください。5Gに対応したホームルーター・モバイルルーターを提供しています。

通信速度は「Speed Wi-Fi 5G X12」なら下り最大3.9Gbps※14、上り最大速度183Mbps※14、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら下り最大4.2Gbps※14、上り最大速度286Mbps※14に対応し、機器を受け取ったその日から高速通信が利用できます。

  • ※14一部エリアで提供。ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。
  • 5Gは一部エリアで提供です。詳しくは下記ページでご確認ください。
    対応サービスエリア(UQ WiMAX)
    5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら

なお、UQモバイルでは、「自宅セット割」(最大1,100円/月割引)の提供があり、「インターネットコース」では、UQ WiMAXなどとセットでUQモバイルの月々のスマホ料金の割引の適用が可能です。

UQモバイルとUQ WiMAXをセットで契約すれば、さらにおトクな料金で利用できます。

また、UQモバイルの自宅セット割には「でんきコース」※15もあり、UQモバイルとauでんきをセット利用することで、UQモバイルの月々のスマホ料金に割引を適用することが可能です。

電気の契約先を見直し、検討している方はauでんきとUQモバイルを利用することもご検討ください。

  • ※15「UQでんき」ご利用中のお客さまについては「UQでんき」で、「自宅セット割」にお申し込みいただけます。
新生活を快適に おうちのWi-Fi コンセントさすだけ WiMAX +5G 5Gは一部エリアで提供 詳しくはこちら 5G SA対応(一部エリアで提供)
  • 本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
    • Pontaは、株式会社ロイヤリティ マーケティングの商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
    • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

WiFi関連記事