MVNOとは?
MVNOとは、格安スマホや格安SIMを提供している通信会社の総称です。
「Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者」を略して呼び名が付けられました。MVNOと並んで使われる言葉にMNOがあります。「Mobile Network Operator:移動体通信事業者」の略称で、携帯キャリアを意味する言葉です。

MVNOとMNOは、同じ通信会社ではあります。ただしMNOが持っている通信設備(インフラ)をMVNOがレンタルしている関係性になります。通信設備(インフラ)を設置・維持・拡充するのには時間もお金もかかります。
しかし、通信設備をレンタルし使った分の費用のみ払うのであれば、設備投資などの時間をかけず、携帯キャリアと同じようにスマホなどの通信サービスが提供できるのです。
このMVNOは2001年からサービスが開始され、通信系以外の業界から数多くの企業が参入していきました。
MVNOが提供する格安SIM・格安スマホとは
携帯キャリアに比べて低価格でMVNOが提供するSIMカードを「格安SIM」と呼びます。
その格安SIMと端末のセットを「格安スマホ」と呼びますが、SIMカードと端末をセットで購入する従来の方式だけでなく、SIMカードだけ・端末だけでの購入も一般的になってきました。
通信会社との契約手続き後に店頭もしくは郵送などでSIMカードを受け取り、ご自身で端末にさして開通手続きを行えるようになったためです。
また特定の通信会社にかぎらず、さまざまなSIMカードをさし込んで使える「SIMフリー」の端末も種類を増やしています。
新規参入のMVNOが多数あると紹介しましたが、SIMカードをどの通信会社で契約するか、どの機種を・どこで買うかの選択肢が広がっているのです。
MVNOを利用するメリット
MVNOはMNOから通信設備(インフラ)をレンタルしている以外にも、メリットがありますので解説します。


利用料金が安い
MNOとMVNOを比較した際、利用料金の安さが特徴として挙げられます。MVNOは、MNOから通信設備(インフラ)をレンタルして初期投資や維持費を抑えるため利用料金の安さを実現しています。
なかには店舗を持たずに、より維持費を抑えているMVNOもあります。申し込みや相談窓口をネットメインにしたり、サポート情報専用ページを用意したりして、接客や電話応対のためのスタッフを減らすのも維持費を下げる工夫といえます。
また料金プランがシンプルな点もMVNOの特徴です。いくつかのデータ容量で料金プランが設けられ、ご自身のネット通信量に応じて最適なものを選べます。使い方が分かれるサービスは、オプションとして追加する仕組みがMVNOでは一般的といえます。
使い方に差が出やすい音声通話は、「かけ放題」・「無料通話分がある」・「最初の◯分が無料」の3パターンのいずれかで、各MVNOがオプションを提供しています。
ほかにも音声通話がないかわりに、データ容量を大きくしたり費用を安くしたりする料金プランがあったりと各社の違いが出るポイントです。

乗り換えがしやすい・現在使用しているスマホを引き続き使用できる
MVNOなら現在使用中のスマホを引き続き使うこともできます。その場合、SIMカードのみを契約し、さし替えれば簡単に乗り換えができる場合もあります。
ただし、現在使用中のスマホが、乗り換え先のサービスやSIMカードのタイプに適応するかは事前に確認する必要があります。
詳しくはメーカーやMVNOそれぞれのホームページで確認するのがおススメです。

MVNOでもMNPができる
使用中の電話番号を他社への乗り換え時に引き継ぐ「MNP」(Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ)を検討している方も多いのではないでしょうか。MVNOでも、音声通話が利用可能な「音声通話SIM」ならMNPも利用できるのが一般的です。
MVNOを利用する際の注意点
MVNOを契約する前には確認しておいた方がいい注意点があります。下記に代表的な例をまとめました。契約前に注意点を把握し、納得したうえで契約するようにしましょう。


実店舗がない場合は、設定を自分でする必要がある
維持費を下げるために店舗を持たないMVNOがあると紹介しました。店舗がなく接客スタッフに相談できない場合、初期設定などをご自身でしなければなりません。
また、サポート体制がオンラインのみの場合、機種ごとでの違いを細かく解説するのが難しいため、解決策をネットから見つけ出すのに時間がかかったり、説明を読んでも分からなかったりする可能性もあります。

申し込みや料金支払いをしないとキャリアメールが使えなくなる
キャリアメールとは、通信会社と契約した際に交付されるメールアドレスであり、その通信会社が独自で提供するサービスのため、他社に引き継げないのが一般的です。一部のMVNOでも、独自でキャリアメールを交付している会社はあります。
ちなみに、auからUQモバイルへ移行した場合は別途お申し込みいただければ移行後も引き続きauメールのアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をご利用いただけます。他キャリアメールをお使いの方はメールアドレス提供元にご確認ください。
auメール持ち運びサービス

通信速度が遅い場合がある
携帯キャリアと比較すると、MVNOでは通信速度が下がる可能性が指摘されています。つながりやすさや通信エリアは通信設備(インフラ)を借りているMNOと同じであっても、借りている回線のキャパシティや利用状況によって通信品質に差が出かねません。
朝夕の通勤通学時間・お昼の休憩時間・夜間21〜23時などはとくに利用者が増え、速度低下を起こす可能性が高いといえます。

キャリア決済や銀行口座引き落としができなくなる場合がある
キャリアメールと同じく、「キャリア決済」も使えなくなる可能性があります。有料サービスやコンテンツ料金を月々の利用料金と合わせて支払っている場合は要注意です。
キャリア決済に対応したMVNOならば引き続き利用もできますが、非対応のMVNOに乗り換えてしまうと利用できなくなってしまいます。「おサイフケータイ」なども使えなくなる場合があるので、乗り換え先で利用できるか事前に確認が必要です。
また、MVNOの支払い方法はクレジットカードでの支払いが前提となっており、銀行口座を介したキャリア決済に非対応のところもあります。

LINEのID検索が利用できない
LINEのID検索は18歳未満の場合は利用できない仕様で、年齢確認を行う必要があります。
携帯キャリアおよび一部のMVNOが提供する年齢情報判定サービスによってLINEでは年齢確認を行っており、サービス対象外のMVNOはID検索が利用できません※1。
QRコード®を読み取ったり「ふるふる」の機能を使ったりして連絡先の交換はできますが、いつもID検索を利用している方は注意しておきましょう。
- ※1 参考「年齢確認」(LINE)
MVNOの格安SIMや格安スマホを選ぶ時のポイント
MVNOを選ぶ際は、それぞれの特徴を比較し格安SIMや格安スマホを選ぶ必要があります。チェックしたいポイントを下記にまとめました。
各社のホームページなどで情報を確認して、比較してみましょう。


利用料金がお得か
通信料金に関しては各社の料金を比較することが重要です。
MVNOの利用料金を比較し安いところを選ぶのもよいですが、サポートや通信品質などにも目を向け、それらを満たしMVNOのなかから利用料金がお得な方を選ぶのをおススメします。

選択肢が多いか(データ容量・プラン・オプション・機種)
MVNOはシンプルなプランで格安SIMや格安スマホを提供しています。そのため自分に合うデータ容量のプランがあるかをチェックしましょう。
また、音声通話に関してもご自身の使い方にマッチしたものを選び、通話料が抑えられるオプションを提供しているかもチェックしましょう。
さらに、端末をプランとあわせて購入すると端末代金が安くなるキャンペーン等が実施されているケースもあります。
そのため機種のラインナップが豊富かもMVNOを選ぶ時の基準になります。各社のホームページで取り扱っている機種を確認してみましょう。

サポートが充実しているか(実店舗・オンライン)
サポート面のチェックも大事です。スタッフに相談しながら機種変更や設定を行いたい方は、店舗があるMVNOを選びましょう。
とくに郊外にお住まいの場合、近くに店舗がない可能性があるため、MVNOのホームページなどで店舗情報も見るのをおススメします。
また、ネットや電話でのサポート面も重要です。Q&Aや細かい解説ページが用意されていたり、チャットや電話で相談できるMVNOを選ぶのもおススメです。ぜひサポートページの充実さや見やすさ、また電話やチャット対応の有無なども確認してみましょう。
なお、UQモバイルにおいては、店舗に加えフリーコール、24時間対応のチャットなどがございますので、ご自身に合った方法でお問い合わせや相談をすることができます。

通信速度が安定しているか
通信速度が安定しているMVNOかを見極める必要があります。ホームページに速度情報を掲載しているMVNOもあるので、比較してみることも大切です。
ただし、速度情報はあくまで理論値になるので、計測する場所や時間によって大きく変動するのを忘れてはなりません。

5Gプランの有無
MVNOの乗り換えと同時に、5Gの利用開始を検討している方もいるでしょう。5Gを利用するためには、対応機種の購入・対応プランへの加入・対応エリア内での利用が求められます。
そのためMVNOを選ぶ時も、機種やプランがそれぞれ5Gに対応し、お互いのセット利用に問題がないか確認が必要です。
乗り換えに迷っている方は、お得で安心なUQモバイルがおススメ
MVNOの特徴を説明してきましたが、なかにはMNVOへの乗り換えはまだまだ不安に思われる方もいるかもしれません。それならばUQモバイルに乗り換えてはいかがでしょうか。
MVNOのような格安な料金設定でありながら、MNOのため安定した通信品質が特徴です。au回線を利用しているほか、au Styleや(一部店舗を除く)auショップでもUQモバイルはサポートが受けられる※2点はMNOならではの強みといえます。
オプションサービスも充実で、格安スマホでもキャリアメールが220円(税込)/月で利用できます※3。
UQモバイルの「トクトクプラン」は自宅セット割※4※5・au PAY カードお支払い割適用で、基本使用料3,465円/月のところ1GBまで990円/月・1GB超~15GBまで2,178円/月と、使った分で料金が変動するのでおススメです!
自宅セット割の適用条件や対象となるサービスなど詳細ページでご確認ください。
- ※4 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
- ※5 通話料(22円/30秒)など別途かかります。
- ※ 5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
対応サービスエリア(UQ mobile)
さらに新規もしくは乗り換えでSIM単体を契約する場合、UQモバイルオンラインショップから申し込めばau PAY 残高還元も受けるのでおススメです(2022年8月時点)。条件などの詳細は専用ページで確認のうえで、ぜひUQモバイルの利用をご検討ください。
- ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- 「Android」は、Google LLCの商標です。
- 「AQUOS」は、シャープ株式会社の商標または登録商標です。
- 「au」は、KDDI株式会社の登録商標です。
- 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
- 「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
- 「QRコード®」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。