5Gとは?5Gスマホは持ったほうがいい?
5G(ファイブジー)は「5th Generation」の略称で、携帯電話などに用いられる次世代通信規格の5世代目を意味する言葉です。
日本語では「第5世代移動通信システム」と表記されます。冒頭で紹介したとおり、2020年3月から一部地域において5Gのサービスが開始されました。現在、対応エリアの拡大や対応機種の開発・販売が進んでいます。
そして5Gに対応した機種が「5Gスマホ」と呼ばれており、実際に5Gスマホを持つべきか悩んでいる方もいるでしょう。
新しくリリースされる機種は、ほとんどが5G対応になってきました。auのように、今後発売するスマホはすべて5G対応にすると発表した携帯キャリアもあるほどです。高性能な最新スマホを使いたい方などは、5Gスマホの購入を検討しても良いでしょう。

5Gの特徴(4Gとの違い)
5Gの特徴を確認しましょう。4Gと比較すると、下記のような点が進化したといわれています。

高速大容量通信
容量が大きいデータを、高速で通信可能になりました。最大通信速度は4Gでは110Mbps~約1Gbpsでしたが、5Gは10Gbps(目標理論値)※2です。
2時間の映画をダウンロードする際に4Gでは5分ほど必要だったのが、5Gでは3秒程度しかかかりません。およそ100倍のスピードで、データ通信ができるようになりました。

多数同時接続
同時にネット接続が可能なデバイス数が増加しました。4Gでは数台程度しか接続できませんでしたが、5Gでは自宅部屋内の約100個の端末をネットに接続可能です。

高信頼・低遅延通信
オンライン会議やオンラインゲームなどでタイムラグ(遅延)を感じている方もいるでしょう。
5Gではタイムラグを意識する必要なく通信が可能になりました。4Gの10倍の精度でロボットなどの操作が可能なほどです。
5Gスマホは何ができる?
5Gスマホではどのようなことができるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

より高画質の映像を楽しめる
特徴として紹介した「高速大容量」の通信のおかげで、4Kや8Kといった高繊細な映像を楽しみやすくなりました。
また「高信頼・低遅延通信」のため、スポーツや音楽ライブなどもタイムラグなく、まるで会場にいるような感覚で満喫できるでしょう。
VRやARなどのコンテンツが利用できる
VR(Virtual Reality:仮想現実)・AR(Augmented Reality:拡張現実)といった映像技術は大きなデータ通信量を必要とします。
「高速大容量通信」を実現した5Gの登場で、VRやARを高いクオリティで楽しめるでしょう。
快適な環境でゲームが楽しめる
スマホでゲームをしている方もいるでしょう。アクション系のようなリアルタイムで操作が必要なゲームでは、タイムラグが気になっていた場面もあるかもしれません。
5Gは低遅延を実現した高速通信のため快適にゲームを楽しめるでしょう。