• MYUQ

SIMフリーとは?SIMの基本について徹底解説

SIMの基本について徹底解説 SIMフリーとは? SIMの基本について徹底解説 SIMフリーとは?

新しくスマホを買う時、「SIMフリー」の機種を案内された方も多いでしょう。SIMフリーなら格安SIMと組み合わせて柔軟な使い方が可能です。しかし「そもそもSIMフリーとは?」と思われている方もいるのではないでしょうか。今回はSIMフリーの基本情報や利用する際の注意点をまとめました。ぜひこの機会にセットで検討しましょう。

SIMフリーとは?

SIMフリーとは、対応機種であればどのような通信会社のSIMカードでも使える状態やSIMロックがかかっていない状態のスマホを指す言葉です。スマホの通信は、契約情報や電話番号などが記憶されているSIMカードをさして行います。

SIMカードを手に入れるには、通信会社と契約しなければなりません。以前はセットで販売されるケータイやスマホなどの機種とSIMカードを契約するのが基本でした。別々で購入する概念がなかったともいえます。

ところが法改正によって、SIMカードをさし替えて対応している通信会社の通信を自由に切り替える方法が普及しました。近年では、SIMフリーの端末だけやSIMカードだけの販売も広がっています。もちろん以前のように端末とSIMカードを特定の通信会社でセット購入するケースもまだまだ多いため、選択肢の幅が広がったといえるでしょう※1

SIMロック(解除)について

通信会社の実店舗で購入する場合、「SIMロック」が設定してある端末である可能性があります。SIMフリーとはSIMロックがかかっていない状態のスマホであると紹介しましたが、SIMロックについても紹介しましょう。

SIMロック(解除)とは

SIMロックとは、特定の通信会社のSIMカードでしかケータイやスマホが通信できない仕組みを指す言葉です。紹介したとおり、以前はSIMカードをさし替えて機種変更をするケースが一般的でなく、端末の購入=端末+SIMカードのセット購入でケータイやスマホを手に入れていました。しかしSIMロックがかかったままでは他社のSIMカードが使えません。SIMカードの単体販売やSIMフリー機種の普及に合わせて、SIMロックを解除し、SIMフリーの状態にして利用する方法が広がってきたのです。

海外ではSIMフリーの機種がもともと一般的でした。国内で通信可能なSIMカードが単体で販売・レンタルされ、購入した容量の分だけ通信ができる仕組みです。もちろん容量が不足した場合、SIMカードを新たに購入・レンタルしてさし替えればデータ容量の追加も簡単にできます。
UQモバイルへ移行する場合のSIMロック解除方法は以下をご確認ください。

SIMロック解除の背景

SIMロックが2021年10月からのSIMロック原則禁止になることが、2021年8月10日に決定しました。そもそもSIMロックは、成りすまし契約・盗難・遺失物横領などで入手された機種が不正に利用されたり転売されたりするのを防ぐために設けられた仕組みといえます。

ケータイやスマホの利用料金を下げ、新規参入や競争の活性化を図るために総務省が改革を進めるなかで、SIMロックが障害になっていました。2021年3月に携帯キャリアから以前の半値に近い格安なプランが出揃ったのも記憶に新しいでしょう。その一環として、2015年から義務化されてきたSIMロックが禁止されるまでに至りました。

SIMカードについて(基本)

SIMフリーやSIMロックで争点となっている「SIMカード」についても整理しておきましょう。SIMカードとは、契約者情報や電話番号などが記録されたICカードで、スマホが通信を行う上で必要不可欠なパーツです。SIMカードをささないとスマホでネットや通話が利用できません。

SIMカードの種類

SIMカードには種類があります。区分ごとでチェックしていきましょう。

サイズ:標準SIM/micro SIM/nano SIM

SIMカードにはサイズの違いによって種類が3つあります。大きなものから25×15mmの「標準SIM(mini SIM)」、15×12mmの「micro SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」です。現在販売されているスマホでは、iPhoneでnano SIM、Android機種でmicro SIMもしくはnano SIMが使用されています。もしくは物理的なカードとして存在せず、本体と一体化している「eSIM」(Embedded SIM)に対応した機種もあるでしょう。

タイプ:データSIM/音声通話SIM/データ+SMS

通信できるものの違いでもSIMは分けられます。WebサイトやSNSを閲覧したりメールを送受信したりするデータ通信に対応したSIMが「データSIM」と呼ばれます。一般的にはデータ通信できるのが基本であり、データ通信がないSIMカードは珍しいです。また音声通話もできるものが「音声通話SIM」と呼ばれます。音声通話専用もありますが、データ通信がある程度ついている音声通話SIMが多いです。

デュアルSIMについて

デュアルSIMとは、1台のスマホ機種で2つのSIMを組み合わせて2回線(電話番号2つ)を使用する仕組みです。カードを2枚さす場合やカードとeSIMを組み合わせる場合があります。「2つの電話番号を持ちたい」や「LINEアカウントを仕事とプライベートで分けたい」とのニーズに適った仕組みです。対応機種に利用可能なSIMを組み合わせるのが前提ですが、端末代金が1台分だけで済み、持ち運びや管理の負荷が減って助かる方も多いのではないでしょうか。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

SIMフリーのメリットとデメリット

SIMフリーのスマホを使うと、より便利に通信が行えるメリットがあります。また便利な反面、デメリットとして懸念されている点もあります。下記では具体的にSIMフリーのメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット1

契約できる通信会社の選択肢が増える

SIMフリーの端末は、サービスに対応していればどのような通信会社のSIMカードでも通信が可能です。ご自身の使い方に合ったサービス(SIMカード)を提供している通信会社を選択しやすくなったといえるでしょう。サービス内容や利用料金の違いは通信会社のホームページなどでチェックして比較するのがおススメです。

メリット2

選べる機種が多い・2台持ちしやすい

SIMフリーの普及によって、機種の選択肢も広がりました。さまざまなメーカーの機種が使いやすくなっただけでなく、旧機種を中古で買って格安SIMをさすような使い方も可能になっています。また機種変更をした時に、新旧それぞれの端末にSIMカードをさして2台持ちをするのも有効です。

メリット3

海外のSIMカードも使用できる

海外でスマホを利用する時には、現地の通信サービスに対応したSIMカードにさし替えるのが一般的です。国ごとで異なる周波数や通信会社のサービスに対応している機種であるのが前提ですが、SIMフリーの機種であれば現地のSIMカードをさしてすぐに通信ができるようになります。

デメリット1

通信会社によって対応していない場合がある

つづいてデメリットと懸念されている点をチェックしていきます。さきほどから「サービスに対応していれば」など前置きをしてきましたが、通信会社によっては通信サービス(SIMカード)に対応していない機種があります。通信会社のホームページなどで対応機種を確認してみましょう。

デメリット2

日本独自の機能が非対応の機種がある

「おサイフケータイ®」「ワンセグ」「緊急地震速報」「防塵・防水」などの日本独自の機能にSIMフリーの機種は対応していないのが懸念点として挙げられる場合がありました。しかし新しい機種では対応しているものも増えていたり、たとえばおサイフケータイならバーコード決済、ワンセグならネット配信サービスなどで代用できたりと懸念も払しょくされています。こだわりの機能がある場合は、端末を購入する前にメーカーのホームページなどで確認するとデメリットが回避できます。

デメリット3

実店舗でのサポートを受けられない場合がある

実店舗でのサポートが受けられない点もSIMフリーのデメリットといわれる場合があります。しかし実際はケースバイケースです。SIMフリーであっても、iPhoneはメーカーの実店舗(Apple Store)でサポートが受けられたり、故障したとしてもUQモバイルで購入したAndroidなら「故障紛失サポート」に加入している場合は実店舗に相談できたりします※2。メーカーもしくは端末を購入した通信会社のホームページなどを見て、サポートが受けられないかを確認してみましょう。

SIMフリーに関するよくみられるお悩み

基本をまとめてきましたが、SIMフリーについてまだまだ気になることもあるでしょう。そのほかに想定されるお悩みをQ&Aでまとめてみました。

  • SIMロック解除しているか確認する方法はあるのでしょうか

    SIMロックはスマホの「設定」などから確認が可能です。しかしiPhone(iOS)やAndroidの機種の違いや、同じOSでもバージョンによる違いがあります。下記に一例を挙げましたが、ご自身のスマホのOSやバージョンに合わせて通信会社やメーカーのホームページも調べてみましょう。

    ※2022年7月時点の情報です。

    【iPhone(iPhone 12/iOS 14.7.1)の場合】

    iPhoneならSIMロックの状態が簡単に確認できます。ホーム画面→「設定」→「一般」→「情報」と進むと「SIMロック」と状態が示されている箇所があるはずです。解除されている場合は「SIMロックなし」と表示されるでしょう。まだロックされている場合は「SIMロックあり」と表示されるはずです。

    【Android機種の場合】

    ホーム画面→アプリ一覧→「設定」→「デバイス情報」→「SIMカードステータス」で確認できる機種もあります。しかし機種による細かい違いが多く、SIMロックの状況を確認できない仕様かもしれません。別のSIMカードを挿して使えるか確認する方法もありますが、複数のSIMカードが必要なので難しいかもしれません。通信会社の販売店舗で確認するか、ホームページなどを参考にしてみましょう。

  • SIMロック解除の方法は通信会社ごとに異なるのでしょうか

    SIMロックを解除する方法は通信会社ごとで異なります。端末にSIMロックがかかっているかをまず確認しましょう。SIMロックがかかっていたら、注意事項を読んで、実際に手続きを進めてください。UQモバイルは、「my UQ mobile」から手続きが可能です。ただし他社のSIMカードをさし込む場合は、動作保証などはされていません。利用が制限される場合もありますので、詳しい条件をSIMロック解除のお手続きページで確認して了承の上で進めると安心です。

    ※2022年7月時点の情報です。

  • 5G※3に対応しているのでしょうか

    5G※3に対応しているSIMフリーの機種も登場してきています。SIMカードとプランも5G※3対応のものに変更し、なおかつ通信の対応エリア内であればSIMフリーのスマホからでも5G※3通信は可能です。もちろん機種・SIMカード・通信会社の組み合わせも問題ないか事前に確認しましょう。また中にはSIMカードとeSIMを併用して通信しようとすると、5G※3通信ができないケースがあります。詳しくは通信会社やスマホメーカーのホームページなどで確認してみましょう。

  • 携帯キャリアの契約解除料が発生可否の調べ方はあるのでしょうか

    調べ方はありますが、契約状況や通信会社によって確認する書類やサービスが異なります。確実なのはサポート用の店舗に足を運んで契約状況や契約解除料の要・不要を確認する方法があります。細かい契約書類などがない場合は有効でしょう。もし書類などが確認できるようであれば、契約解除料が発生する条件についても記載があるはずです。ただし乗り換えの障害になる契約内容は見直しが進んでいるため、規約が変更されている可能性もあります。書類と合わせて、店舗で相談したりホームページを確認したりするのがおススメです。

    ※2022年9月時点の情報です。

    【auの場合】

    「My au」から契約期間や利用中のプランの確認が可能です。解除料に関しては、2022年3月31日をもって契約解除料制度を廃止しているので発生しません。

  • SIMフリーの中古機種は購入しても大丈夫でしょうか

    価格を抑えるために中古機種を購入するのは有効ではあります。もちろんSIMフリーであれば新しくSIMカードを挿入して利用可能でしょう。しかしオークションサイトやフリマアプリには不良品を購入してしまうリスクがあります。また前の所有者が端末代金を払い終えずに売ってしまい利用制限がかかっている「赤ロム」のリスクもあるでしょう。中古ショップであれば動作確認はもちろん、初期不良があれば保証してくれる場合もあります。オークションサイトやフリマで購入する場合は注意が必要です。

  • SIMロック解除ができるスマホ機種か確認する方法あるのでしょうか

    SIMロックが解除可能か否かは通信会社のホームページで確認が可能です。UQモバイルの場合は、下記の機種をSIMロック解除対象機種(2021年6月10日時点)としています。利用予定の通信会社のホームページなどを確認してみましょう。

    【SIMロック解除対象機種】

    2015年5月以降に新たに当社が販売したSIMロック解除機能に対応している以下のケータイ・スマホが対象です。
    iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 7・iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)

    ※2022年9月時点の情報

SIMフリースマホを利用する方法

「対応機種であればどのような通信会社のSIMカードでも使える状態」と「SIMロックがかかっていない状態」の2つの意味でSIMフリーが使われるのを説明しました。SIMフリースマホを利用する方法も、意味合いによって2通りに分かれます。

現在使っているスマホのSIMロックを解除する

SIMロックがかかっている場合は、解除する必要があります。上で一般的な方法を紹介しましたが、確認やSIMロック解除の手続きは機種や通信会社ごとで大きく異なります。それぞれのホームページを参考にしながらSIMロックの解除を進めましょう。
UQモバイルの場合は、対応機種のほかにSIMロックを解除する条件を下記のとおり設けています(2021年6月10日時点)。SIMロックを解除する際に、手数料が発生する場合や処理に数日かかる場合もあります。基本的に、通信会社の場合は条件があるため事前に確認して計画的に手続きなどを行いましょう。

UQモバイルのSIMフリースマホを利用する条件

2022年10月1日以降のUQモバイル携帯電話

2022年10月1日以降の携帯電話は、SIMロック解除対応製品であってもSIMロック解除の手続きを実施した状態になっています。そのため、お申し出による手続きは不要になります。

2021年9月30日以前のSIMロック解除機能に対応している携帯電話

・機種購入から101日目以降であること

ただし、以下の場合は機種購入日から100日以内でもSIMロック解除手続きが可能です。

  • 1. 当該機種を一括払いでご購入いただいている場合
  • 2. 当該機種を分割払い(割賦)でご購入いただいており、割賦残債がない場合(一括での残債精算済みなど)または毎月のお支払いがクレジットカードの場合
  • 3. 1.2.以外の場合で、対象回線におけるSIMロック解除実績(2017年7月11日以降に受け付けしたSIMロック解除が対象)があり、前回のSIMロック解除受付日から101日目以降の場合

※上記条件を満たした場合でも、故障がある場合は、故障修理等が完了してからのお手続きとなります。

新規にスマホ機種を購入する

新規でSIMフリーのスマホを購入する方法です。最初からSIMフリーの状態なので、SIMカードをさせば利用できます。機種の購入時や通信会社の契約時に機種・通信会社・プランの組み合わせが問題ないかに注意して、SIMフリースマホとSIMカードの購入を進めましょう。

SIMフリースマホを利用するならお得なUQモバイルで!

特徴を説明してきましたが、SIMフリーであっても通信会社のサービス(SIMカード)に対応していなければ利用できない点には要注意です。UQモバイルでも対応機種を専用ページで紹介していますので、確認の上で利用を検討してみてください。

UQモバイルのサービス(SIMカード)に対応しているSIMフリーの機種をすでに利用中であれば、簡単にUQモバイルに乗り換えができます。機種変更をせずスマホはそのままで、SIMカードをさし替えるだけで利用料金がお得にできる可能性もあるのです。とくに新規もしくは乗り換えでSIM単体を契約する場合、UQモバイルオンラインショップから申し込めばau PAY 残高還元も受けられます※4(2023年6月時点)。条件などは詳細ページ※4をご確認ください※5

UQモバイルの「トクトクプラン」は自宅セット割※6※7・au PAY カードお支払い割適用で、基本使用料3,465円/月のところ1GBまで990円/月・1GB超~15GBまで2,178円/月と、使った分で料金が変動するのでおススメです!

  • ※6 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
  • ※7 通話料(22円/30秒)など別途かかります。
  • ※ 5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
    対応サービスエリア(UQ mobile)
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
  • iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。
  • 「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
  • 「au」「家族割」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • 「おサイフケータイ®」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

「自宅セット割」好評受付中! 詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報