• MYUQ

スマホ代や携帯料金の平均額は?月々の携帯料金を節約する方法を解説!

スマホ代や携帯料金の平均額は?月々の携帯料金を節約する方法を解説! スマホ代や携帯料金の平均額は?月々の携帯料金を節約する方法を解説!

スマホやケータイの利用料金や端末代金について、さまざまな機関が調査・発表を行っています。平均額に関するデータも多く公表されており、「スマホ代や携帯料金」(スマホやケータイにかかる利用料金および端末代金として、毎月支払っている費用の総額)が高いのか・安いのかを考える目安にできるでしょう。今回は「スマホ代や携帯料金」もしくは利用料金・端末代金それぞれの平均額の一例と、節約する方法を紹介します。

スマホ代や携帯料金の平均額は?

「スマホ代や携帯料金」もしくは利用料金・端末代金それぞれの平均額として、たとえば総務省が出す「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」の結果では、下記のようなデータが明らかにされました(2021年5月発表)※1

「あなたは、携帯電話会社に月々いくらぐらい支払っていますか」の推計平均※1

  • ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)

「あなたは、携帯電話の通信料金(音声通話料金、データ通信料金など)を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均※1

  • ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)

「あなたは、携帯電話の端末代金を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均※1

  • ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)

また、同じく総務省が公表している「情報通信白書」では、「電話通信料」の推移が示されています。電話通信料とは、「携帯電話通信料」と「固定電話通信料」を合算した金額です。2022年7月時点で最新にあたる令和3年度版※2では、2014年から2020年までの電話通信料のデータが確認できます。

電話通信料は、2019年(122,741円)まで増加傾向にありました。2020年には固定電話通信料が減少(2019年19,275円→2020年17,633円)した影響で、電話通信料も121,825円と低くなっていますが、携帯電話通信料の増加傾向は変わっていません(2019年103,466円→2020年104,192円)。

ちなみに、情報通信白書に載っている携帯電話通信料は年額です。ひと月あたりの額は約8,683円で、「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」の結果と比べると高くなっています。ただし、2021年には通信事業会社から新たな料金プランやオンライン専用ブランドなどの発表が続きました。そのため、今後発表される各データでは、携帯電話通信料の減少傾向が伺えるかもしれません。

くわえて、情報通信白書には「ここでいう携帯電話通信料とは、スマホ通信料、携帯電話通信料および自動車電話通信料(データ通信[パケット等]料を含む)など。」との注記がされている点にも注目しましょう。つまり、携帯電話通信料はプランやオプションの利用料金だけの金額で、端末代金を含んでいません。購入する機種によって端末代金が異なり、「スマホ代や携帯料金」が変わる点も認識しておきましょう。

スマホ代や携帯料金が高く感じる理由

「スマホ代や携帯料金」が高く感じる理由にはさまざまなものが考えられます。下記のような理由が高く感じる原因になっていないか確認してみましょう。

最適な料金プランで契約していない

まずは、契約している料金プランが最適化できていない場合です。一般的には、月間データ容量の大きさに応じて利用料金が設定されており、月間データ容量が大きいほど利用料金は高くなります。契約している月間データ容量が大きすぎて使い切れていない場合は、プランが最適ではないと考えて良いでしょう。逆に、小さすぎて足りない場合も最適とはいえません。追加でデータ容量を購入するのが習慣化している方はとくに、プランで契約するよりも割高で費用を支払っている可能性があります。

不要なオプションが付いている

不要なオプションが、「スマホ代や携帯料金」が高く感じる原因になっている場合もあります。たとえば、便利だと感じて加入している有料オプションも、利用していない・利用する回数が少ない場合は払いすぎの可能性があります。なかには、機種変更などのタイミングで加入した初月無料のオプションに試しで入り、解約し忘れている場合もあるでしょう。

また、通話オプションが合っていない可能性もあります。使い方に合わせて選べるように複数の通話オプションが通信事業会社から提供されています。ご自身の通話スタイルと通話オプションが合っておらず、通話料が原因で「スマホ代や携帯料金」が高くなっている可能性があります。

端末代金を分割で支払っている・そもそも高価な機種を買った

冒頭で説明したとおり「スマホ代や携帯料金」には、プランやオプションの利用料金はもちろん、端末の支払いを分割にしている場合は端末代金も含まれます。端末代金が高ければ、その分だけ月々の「スマホ代や携帯料金」が高くなるでしょう。最新機種やハイスペックな機種は価格が上がるため、選んだ機種が原因で「スマホ代や携帯料金」が高くなっている可能性があります。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

月々のスマホ代や携帯料金を節約する方法

心当たりがある場合、解消して「スマホ代や携帯料金」を節約していきましょう。具体的な方法や意識したいポイントをまとめて紹介します。

契約している料金プランの見直し

通信事業会社のアプリや利用明細書で毎月のデータ通信量を確認しましょう。適切な料金プランに契約し直すのが有効です。自分がひと月に使っているデータ通信量より少し多めの月間データ容量が設定してあるプランを選ぶと、データ容量が余りすぎる心配だけでなく、通信制限がかかる心配も少なくなります。もしくは、少なめの月間データ容量の料金プランにして、使い方を改善してみるのもいいかもしれません。

不要なオプションをはずす

不要なオプションの見直しも重要です。通信事業会社のアプリや利用明細書で加入中のオプションを確認し、使っていないもの・使わずに済むもの(代用して費用が抑えられるもの)などの解約ができそうなオプションを検討してみましょう。一度解約しても、後から必要になれば再度加入ができるオプションも多いのではないでしょうか。「解約してから考える」としてみてもいいかもしれません。

また、通話オプションの見直しも行いましょう。通信事業会社ごとで違いがありますが、たとえば、UQモバイルでは、下記のような通話オプションを用意しています。ご自身の通話スタイルを考えて、最適な通話オプションに変更するのをおススメします。

おススメの通話オプション

最大60分/月の国内通話が定額※3※4※5

長時間通話をたまにかける方向け:通話パック(60分/月)[オプション料]550円(税込)/月

国内通話が24時間かけ放題※3※4※6

長時間の通話が多い方向け:通話放題[オプション料]1,980円(税込)/月

1回10分以内の国内通話が24時間かけ放題※3※4※7

短い通話を頻繁にかける方向け:通話放題ライト[オプション料]880円(税込)/月

  • ※3 プランの詳細はこちら
  • ※4 0570(ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です。
  • ※5 国内通話料(税込22円/30秒)の月間累計額から最大2,640円(税込)/月を減額します。一部対象外の通話があります。
  • ※6 当社が不正な長時間通話と判断した際、通話を切断する場合があります。
  • ※7 1回の通話が10分を超えた場合、10分超過分につき22円(税込)/30秒の通話料が別途かかります。

Wi-Fiを利用する

月間データ容量を小さくする代わりに、WiFiで通信し、スマホの利用料金を抑える方法があります。自宅のWiFi環境がすでに整っている場合は、接続設定を行えばすぐに利用が可能です。また、WiFi環境を新しく整える場合は、モバイルルーターにすることで外出先でも使えて、「スマホ代や携帯料金」を節約するのに役立つでしょう。なお公衆WiFiの利用も「携帯料金」の節約に有効ではありますが、セキュリティ面に注意が必要です。

無料通話アプリを利用する

電話番号を利用した音声通話をなるべく使わずに、無料通話アプリを利用するのも「携帯料金」の節約につながります。通話オプションも基本的に有料のため、加入せず節約したいと考える方もいるでしょう。ただし無料通話アプリはデータ通信によって音声通話を行う仕組みです。通話料がかからない代わりに、データ容量を消費するのを認識しておきましょう。

中古端末を利用する

端末代金を抑えるために、機種変更をするときに中古端末を選ぶ方法があります。SIMフリーの端末を選べば、SIMカードのさし替えだけで機種変更ができる場合もあるでしょう。中古であっても、高スペックの機種が売られている可能性はあるため、最新ではない機種で良い方にはおススメの節約方法といえます。ただし機種・通信事業会社・SIMカードのサイズの組み合わせがすべて問題ないかを事前に確認しましょう。

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら

スマホ代や携帯料金を安くするなら格安SIMがおススメ

「スマホ代や携帯料金」の節約方法として、「格安SIM」の利用もおススメです。格安SIMとは、携帯キャリアに比べて安価で利用できるSIMカード(通信サービス)の総称です。

もし携帯キャリアを利用中の方は、今の機種に対応している格安SIMにさし替えるだけで、利用料金がお得になる可能性があります。ちなみに、UQモバイルのSIMカードも、auの回線を使用する格安SIMです。UQモバイルは、携帯キャリアでもMVNOでもない、新たな「第三極」を目指して、“適切な品質を適切な価格”でご提供出来るように努めています。「スマホ代や携帯料金」の節約に、ぜひUQモバイルをご活用ください。

格安SIMならUQモバイル!使い方に合わせてプランを選べる!

UQモバイルではおトクなプランをご用意しています。

使い方に合わせてムダなくおトクに使いたいなら「トクトクプラン」、データも通話もたっぷり使いたいなら「コミコミプラン」、手軽な料金で毎月スマホを持ちたいなら「ミニミニプラン」です。

ご自身の使い方にあったプランを選んでおトクにお使いいただけます。

格安SIMでありながらUQモバイルはオプションも充実です。220円(税込)/月を支払えば「○○○○@uqmobile.jp」のアドレスによるキャリアメール※8が利用できたり、UQスポット・au Style・auショップ(一部店舗を除く)などの実店舗※9でサポートが受けられたりします。しかもUQモバイルオンラインショップから契約するとau PAY 残高還元※10も受けられます(2022年7月1日時点)。条件など詳しくは専用ページ※10でご確認の上で、ぜひUQモバイルをご利用ください。

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

「自宅セット割」好評受付中! 詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報