スマホ代や携帯料金の平均額は?
スマホ代や携帯料金、もしくは利用料金・端末代金それぞれの平均額として、総務省の「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」の結果では、下記のデータが明らかにされました。(2021年5月発表)※1

「あなたは、携帯電話会社に月々いくらぐらい支払っていますか」の推計平均※1
- ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)
「あなたは、携帯電話の通信料金(音声通話料金、データ通信料金など)を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均※1
- ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)
「あなたは、携帯電話の端末代金を月々いくらぐらい支払っていますか。」の推計平均※1
- ※回答者数=6,000(2019年9月のみ回答者数=6,001)
また、同じく総務省が公表している「情報通信白書」では、「電話通信料」の推移が示されています。
電話通信料とは、「携帯電話通信料」と「固定電話通信料」を合算した金額です。令和3年度版※2では、2014年から2020年までの電話通信料のデータが確認できます。
- ※2 参考「令和3年版情報通信白書」(総務省)
電話通信料は、2019年(122,741円)まで増加傾向にありました。
2020年には固定電話通信料が減少(2019年19,275円→2020年17,633円)した影響で、電話通信料も121,825円と低くなっていますが、携帯電話通信料の増加傾向は変わっていません(2019年103,466円→2020年104,192円)。
ちなみに、情報通信白書に載っている携帯電話通信料は年額です。ひと月あたりの額は約8,683円で、「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」の結果と比べると高くなっています。
しかし、2021年には通信会社から新たな料金プランやオンライン専用ブランドなどの発表が続きました。
そのため、今後発表される各データでは、携帯電話通信料の減少傾向が伺えるかもしれません。
くわえて、情報通信白書には「ここでいう携帯電話通信料とは、スマホ通信料、携帯電話通信料および自動車電話通信料(データ通信[パケット等]料を含む)など。」との注記がされている点にも注目しましょう。
つまり、携帯電話通信料はプランやオプションの利用料金だけの金額で、端末代金を含んでいません。購入する機種によって端末代金が異なり、スマホ代や携帯料金が変わる点も認識しておきましょう。
スマホ代や携帯料金が高く感じる理由
スマホ代や携帯料金が高く感じる理由にはさまざまなものが考えられます。下記のような理由が高く感じる原因になっていないか確認してみましょう。


最適な料金プランで契約していない
まずは、最適な料金プランで契約できていない場合です。
一般的には、月間データ容量の大きさに応じて利用料金が設定されており、月間データ容量が大きいほど利用料金は高くなります。
契約している月間データ容量が大きすぎて使い切れていない場合は、プランが最適ではないと考えて良いでしょう。
逆に、小さすぎて足りない場合も最適とはいえません。追加でデータ容量を購入するのが習慣化している方は特に、プランで契約するよりも割高で費用を支払っている可能性があります。

端末代金を分割で支払っている・そもそも高価な機種を買った
冒頭で説明したとおり、スマホ代や携帯料金には、プランやオプションの利用料金はもちろん、端末の支払いを分割にしている場合は端末代金も含まれます。
端末代金が高ければ、その分だけ月々のスマホ代や携帯料金が高くなるでしょう。
特に、最新機種やハイスペックな機種は価格が上がるため、選んだ機種が原因でスマホ代や携帯料金が高くなっている可能性があります。

不要なオプションが付いている
不要なオプションへの加入が、月々のスマホ代や携帯料金を高いと感じる原因になっている場合もあります。
たとえば、便利だと感じて加入している有料オプションも、そもそも利用していなかったり、利用する回数が少なかったりする場合は払いすぎの可能性があります。
なかには、機種変更などのタイミングで加入した初月無料のオプションに試しで入り、解約し忘れている場合もあるでしょう。
また、最適な通話オプションを選べていない可能性もあります。
多くの通信会社では、使い方に合わせて選べるように複数の通話オプションが提供されています。ご自身の通話スタイルと通話オプションが合っておらず、通話料が原因でスマホ代や携帯料金が高くなっている可能性があります。

かけ放題の規定時間を超えて通話している
通話を多く利用される方は、ご自身の通話オプションが適用される範囲にも注意しましょう。
たとえば同じ「かけ放題」の通話オプションであっても、「1回5分以内」「1回10分以内」など規定時間が設定されている場合があります。
このような通話オプションでは、規定時間を超えてしまうと追加の通話料金がかかります。
1回あたりの規定時間の超過は長くなくても、回数が多くなるとそれだけ通話料金が加算されてしまうので注意が必要です。