コンセントにさすタイプの置くだけWi-Fiルーターを
「ホームルーター」と呼ぶ
コンセントから電源をとって利用するWiFiルーターは、一般的に「ホームルーター」と呼ばれ、「据え置き型WiFi」や「置くだけWiFi」とも呼ばれます。
WiFiルーターには大きく分けて2つの種類があり、自宅用の「ホームルーター」と、持ち運び用の「モバイルルーター」(モバイルWiFi)に分けられます。いずれもモバイル回線を使用してインターネットへの接続が可能です。
ホームルーターはコンセントから給電するのに対して、モバイルルーターはバッテリー内蔵です。モバイルルーターは充電しておけば電源がない場所でも利用できるため、屋外で活用している方を見かける機会もあるのではないでしょうか。

コンセントにさすタイプの置くだけWi-Fiを利用するメリット
コンセントにさすタイプのホームルーターを契約する前にメリットとデメリットを調べている方も多いのではないでしょうか。
ホームルーターやモバイルルーターを自宅で使用する場合、固定回線(光回線)とも比較して検討するのがおススメです。
各機器の実際の使い勝手は使用する環境などによっても異なるため、使用予定の機器の取扱説明書およびメーカーや通信会社のホームページなども参考にして確認しましょう。
ここでは、ホームルーターの代表的なメリットとデメリットをそれぞれ4つご紹介します。


即日開通・工事不要・プロバイダ契約不要
ホームルーターは購入後にすぐに利用できるメリットがあります。コンセントにさすだけでWiFiの電波が発生するため、スマホなどの接続設定をすれば購入した当日から使用可能です。
固定回線(光回線)のように工事を待つ時間やプロバイダの契約もいりません。

設定が簡単
設定が簡単なのもホームルーターのメリットです。接続方法は機種やOSによって異なりますが、スマホやタブレットの場合は、WiFiの設定画面を開いて接続するネットワークを検出してみましょう。
するとルーターの本体に書かれているSSID(ネットワーク名)が出てくるはずです。接続したいSSIDを選択し、同じくルーター本体に書かれている暗号化キーを入力すれば接続できます。
より便利に、WPSやQRコードなどで接続できる機種もあります。

LANケーブルやモデムなどが不要
固定回線(光回線)を利用する場合、契約や工事のほか、ケーブルの接続やモデムの管理などが必要です。
機械に詳しくない方の場合、慣れない作業に苦手意識を持つ方もいるのではないでしょうか。ホームルーターならコンセントをさせばWiFi通信が可能な状態になります。配線も電源アダプタのみで、ケーブルが邪魔になったり部屋の美観を損ねたりすることがありません。

モバイルルーターよりスペックが高い(通信速度や最大接続台数)
モバイルルーターと比べると、通信面のスペックはホームルーターのほうが高くなります。使用する環境やルーターの種類によって異なりますが、置き型で本体も大きいホームルーターのほうが大きなアンテナを備えており、通信が安定するといわれます。
またホームルーターのほうが最大接続台数も多いのが一般的です。
UQ WiMAXでも同様で、最新機種を比較してみると、モバイルルーターの「Speed Wi-Fi 5G X12」は最大17台(WiFi:16台/USB:1台)なのに対し、ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は最大34台まで同時接続ができます。
- ※5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは以下をご確認ください。
対応サービスエリア(UQ WiMAX)
5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
コンセントにさすタイプの置くだけWi-Fiを
利用するデメリット(注意点)
ホームルーターのデメリットもモバイルルーターや固定回線(光回線)との比較が重要になります。購入前に確認しておきましょう。

利用時には電源が必要で、持ち運びに不向き(自宅以外での利用が制限されている場合も)
「コンセントにさすだけ」はメリットではありますが、逆にコンセントがない場所ではホームルーターを使えない点も頭に入れておきましょう。ホームルーターはモバイルルーターのようにバッテリーを搭載していません。
くわえてホームルーターは自宅での据え置きを想定して作られているためモバイルルーターよりも本体重量があり、持ち運びには不向きです。
自宅などの登録された住所以外での使用を制限している通信会社もあるため、自宅から持ち出して複数の場所で使用したい方は各社の規定をよく確認しましょう。

速度制限がある
モバイルルーターも含めてですが、ホームルーターは速度制限がかかる可能性があります。
通信会社ごとで違いはありつつも、「一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある」などのルールを設けています。
月間の使用量の上限が設けられていない場合に「データ容量無制限」などと紹介されているケースもあるかもしれません。しかし先に紹介したように、違った制限が設けられている可能性があるためしっかりチェックしましょう。

固定回線(光回線)よりは通信速度が遅い
ホームルーターはモバイルルーターより通信が安定していたとしても、一般的には固定回線(光回線)には劣るといわれます。固定回線(光回線)は工事によって建物内に有線ケーブルを引き込むため通信が安定します。
ホームルーターは基地局から飛んでいる電波をキャッチする仕組みのため、有線ほどの品質で利用するのは難しいでしょう。

電波の入りやすさを考慮する
ホームルーターは電波の入りやすい場所に置く必要があります。さきほど紹介したとおり飛んでいる電波をキャッチする仕組みのため、電波が届かないところでは通信ができません。
下記のような点に注意しながら置き場所を考えてみましょう。
- 窓の近くや外からの見通しが良い
- 1~2m程度は床から離れている
- 電波を遮る障害物が周りにない
- 水回りや金属の近辺にくわえて電波が出る家電製品の近くは避ける
また建物の構造によっても電波の状況は変わります。鉄筋コンクリートの分厚い壁で覆われている建物では電波が届きにくいかもしれません。条件に合致しない場合は固定回線を検討しましょう。