Wi-Fiの「インターネット接続なし」の意味
WiFiを利用している時に表示される「インターネット接続なし」は、「WiFiに接続はできているけれども、何らかの原因でネットと接続できていない」または「WiFi自体と接続できていないため、ネットと接続できていない」という状況の時に表示されます。
「インターネット接続なし」の表示が出た場合、文字通りスマホやパソコンはネットと遮断されているので、原因を特定し対処することが必要です。
なお、「インターネット接続なし」の表示とともに、そのほかの表示が出る場合があります。まずは、その表示がどのような意味を持っているのか見ていきましょう。

「セキュリティ保護あり」の場合
「インターネット接続なし」とともに「セキュリティ保護あり」と表示される場合があります。これは、WiFiルーターへの不正アクセスを防止するために、WiFiルーターにセキュリティ保護がかかっている時に起こる現象です。
「インターネット接続なし」とともに「セキュリティ保護あり」と表示される時は、パスワードを入力するとネットに接続できます。
ご自宅であればWiFiルーターに記載されているパスワード、店舗などであれば店舗指定のパスワードを入力すると、ネットに接続可能です。
「!」「×」「※」の意味
ネットの接続を確認した時、WiFiのアイコンに「!」「×」「※」などのマークが表示されている場合があります。それぞれのマークが示す意味は以下のとおりです。
アイコンの種類 | 意味 |
---|---|
「!」 | WiFiに接続してはいるけれども、何らかの通信エラーが発生してネットへの接続に失敗している状態 |
「×」 | 利用可能なWiFiを見つけたものの、ネットへの接続ができていない状態 |
「※」 | WiFiに接続していない状態、あるいはモバイルルーターやWiFiルーターの電源が入っていない状態 |
WiFiのアイコンの表示を確認すると、どこに問題があるのかのおおよその見当がつきます。「インターネット接続なし」と表示された場合は、WiFiのアイコンもあわせて確認してみましょう。
Wi-Fiが「インターネット接続なし」と表示された時にやること
WiFiで「インターネット接続なし」と表示される原因は、主にデバイスに原因がある場合とWiFiルーターに原因がある場合の2つのケースがあります。そのため、まずはどちらに原因あるか確認してみましょう。
デバイスを確認する
デバイスに原因があるかを確認するには、ほかのデバイスでWiFiとつながるか確認する方法があります。例えば、ほかのスマホやパソコンで問題なくWiFiと接続できたら、利用しているデバイスに問題がある可能性が高いです。
Wi-Fiルーターを確認する
もし、ほかのスマホやパソコンもWiFiと接続できない場合は、WiFiルーターが原因の可能性が高くなります。
例えば、職場のWiFiには接続できるのに、ご自宅のWiFiでは「インターネット接続なし」と表示されたら、多くの場合、ご自宅のWiFiルーターが原因です。
「インターネット接続なし」の大まかな原因がわかったら、それぞれの方法で対処しましょう。
以下では、デバイスに原因がある場合とWiFiルーターに原因がある場合にわけて、対処法をご紹介します。
デバイスに原因がある場合の対処法
デバイスに原因がある場合の主な対処法は以下の通りです。対処しやすい方法から順に解説します。

デバイスを再起動させる
「インターネット接続なし」が表示されたら、スマホやパソコンを再起動してみましょう。デバイスの再起動により、問題が解消される場合があります。
例えばiPhoneの場合、iPhone X、11、12、13以降では音量調節ボタンのいずれか片方とサイドボタンを同時に長押しする、iPhone 6、7、8、SE(第2または第3世代)ではサイドボタンを長押しすることで再起動※1が可能です。
お使いのデバイスの取扱説明書にしたがって、再起動してみましょう。
機内モードを切り替える
機内モードとは、WiFiや通話、インターネットアクセスなど、ネットワークとの接続をオフにする機能です。デバイスの機内モードをオフにするなど切り替えを行うと、「インターネット接続なし」の状態が改善される場合があります。
Bluetoothを切る
Bluetoothを利用している場合、Bluetoothを切ることでWiFiと接続できることがあります。デバイスの再起動や機内モードの切り替えで状況が改善しない場合、試してみましょう。
SSID/パスワードをリセットor再設定してみる
デバイスの再起動などで状況が改善しない時は、WiFiの接続を1度リセットし、再接続してみましょう。
例えば、スマホであれば設定のWiFiメニューを開くと各WiFiルーターのSSID(識別子)が表示されます。
利用しているWiFiルーターのSSIDをリセットし、パスワードを再入力すると、ネットと接続できることがあります。
セキュリティソフトやワイヤレスドライバーを再インストールする
状況により、セキュリティソフトやワイヤレスドライバーがネットと接続ができない原因となる場合があります。セキュリティソフトやワイヤレスドライバーを再インストールして状況を確認してみましょう。
なお、OSによりネットの接続で問題が起こった場合のツールが備わっている場合もあります。
例えば、Windowsではスタートメニューから設定をクリックし、システムメニューを開くとトラブルシューティング※2を実行できます。状況に応じてこのようなツールも活用してみましょう。
Wi-Fiルーターに原因がある場合の対処法
WiFiルーターに原因がある場合の主な対処法は以下のとおりです。こちらも試してみやすい方法から順番にご紹介します。
Wi-Fiルーターを再接続or再起動する
「インターネット接続なし」となった場合、WiFiルーターの再接続や再起動は効果的です。
WiFiの再起動にはWiFiルーターの電源ケーブルをコンセントから抜く、リセットボタンを数秒押すなどの方法があるので、WiFiルーターの説明書にしたがって再起動します。
WiFiルーターの電源をオンオフする時は、電源ケーブルからコンセントを抜いたあと、30秒~1分程度待ちましょう。またWiFiルーターの再起動後は立ち上がりまで数分程度の時間がかかります。
Wi-Fiルーターの置き場所を変える
WiFiルーターの電波は障害物に弱い特性を持っています。特に、金属やコンクリートは電波を通しにくいので、WiFiルーターとデバイスの間に金属ラックやコンクリートの壁がある場合はWiFiルーターの置き場所を変えてみましょう。
また、WiFiの電波には2.4GHzと5GHz、6GHzの3種類の周波数帯があります。
なかでも2.4GHzは家電製品との電波干渉に弱い特性があるので、例えば電子レンジを使うとネットと接続できない場合などは、電子レンジから遠い場所にWiFiルーターを置いてみましょう。
通信制限がかかっていないか確認する
WiFiルーターによっては、月額データ容量に制限がある場合があります。月額データ容量を超えてしまうと、通信制限がかかり、通信速度の低下やネットと接続できないケースがあるので注意が必要です。
「インターネット接続なし」と表示された場合は、通信制限がかかっていないかも確認しておきましょう。
同時接続台数を確認する
WiFiルーターの同時接続台数が多いことも、ネットとつながりにくくなる原因です。そのため、WiFiと接続しているデバイスの数を確認してみましょう。
近年では、パソコンやスマホだけでなく、テレビやゲーム機、冷蔵庫やエアコンなどのスマート家電もWiFiと接続している場合があります。WiFiと接続するデバイス数を減らして状況が改善したら、同時接続台数が原因の可能性が高いです。
メーカーに問い合わせる
WiFiが原因であるとわかっていてもどうしても改善しない場合は、WiFiルーターのメーカーに問い合わせてみましょう。
WiFiルーターをプロバイダからレンタルしている場合は、先にプロバイダのカスタマーセンターに相談する方法もあります。