PPPoE接続はネットに接続する方式の1つです。WiFiルーターが自動で設定しますが、状況によっては手動でPPPoE接続に切り替える必要があります。
この記事では、WiFiをPPPoE接続する手順や、IPoE接続との違い、注意点などをわかりやすく解説します。
スマホやタブレット、パソコンなどの端末をネットへつなげる接続方式は2種類あり、PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)接続は従来の接続方式です。
PPPoE接続では、ネットへ接続する際に、ユーザーIDとパスワードを入力して事業者の提供する通信設備(インフラ)に接続します。接続時にネットワーク終端装置を必ず通過することが最大の特徴です。
また、PPPoE接続は通信速度が最大1Gbps※1までで、時間帯により混雑の影響があるなどの特徴もあります。
IPoE(IP over Ethernet)接続は、PPPoE接続に比べると新しい接続方法で、次のような違いがあります。
PPPoE接続 | IPoE接続 | |
---|---|---|
設定方法 |
|
|
安定性 |
|
|
セキュリティ |
|
|
PPPoE接続は、ネットに接続する際に、網終端装置と呼ばれるプロバイダー設備にアクセスする必要があります。網終端装置を経由するためトンネル方式とも呼ばれており、利用者が多いと通信速度が低下することがデメリットです。
一方、IPoE接続はイーサネットから直接的にネットへ接続できる方法で、ネイティブ方式とも呼びます。網終端装置ではなく、大容量の通信が可能なゲートウェイルーターを通るため、利用者の混在に関係なく、安定した通信速度を実現します。
つまり、PPPoE接続に比べて、IPoE接続のほうが通信速度は安定して速い傾向にあります。
また、PPPoE接続とIPoE接続ではインターネットプロトコルへの対応も違います。
インターネットプロトコルとは、ネットの通信規格で、現在のネットではIPv4と次世代のIPv6が利用されています。IPv6はPPPoE接続に加えてIPoE接続も対応しますが、IPv4はPPPoE接続しか対応しません。
つまり、IPoE接続のみのインターネット回線サービスでは、IPv4を利用しているWebサイトやWebサービスなどを利用できない可能性があります。
通信速度や安定性を重視するならIPoE接続ですが、インターネットプロトコルがIPv6へ完全に移行していないことを考えると、PPPoE接続も対応しているインターネット回線サービスと契約しておくことは重要です。
一般的に、IPv4接続はPPPoE接続を、IPv6接続はIPoE接続を指しています。
通信速度を考えるとIPv6接続のほうがおススメですが、特定のWebサイトやWebサービスを利用する場合は、IPv6接続からIPv4接続に切り替える必要があります。
現在、インターネットプロトコルはIPv4からIPv6に移行している最中で、WebサイトやWebサービスによってはインターネットプロトコルがIPv4のままです。
IPoE接続はIPv4に対応していないので、IPv4のWebサイトやWebサービスに接続するためには、IPv6接続からIPv4接続に切り替える必要があります。
なお、契約している事業者にもよりますが、自動でIPv4接続に切り替える機能やサービスがあれば、ご自身で切り替える必要はありません。
商品出荷時のWiFiルーターは、回線種別を自動で判別する設定になっている場合が多いです。そのため、正常にネット接続できているなら、手動で変更する必要はありません。
仮に、何らかの理由でPPPoE接続に手動で設定したい場合は、次の手順で変更しましょう。
下記でBUFFALOのWiFiルーターの場合を例に紹介します。
スマホやタブレット、パソコンなどの端末とWiFiルーターを無線通信でつなげたら、設定ツールを起動して設定画面を表示します。
設定画面が表示されたら、「詳細設定」ボタンを押して、「Internet」-「Internet」を選択します。
表示された画面の「IPアドレス取得方法」で「PPPoEクライアント機能を使用する」を選択し、「設定」ボタンを選択します。
次に、「Internet」-「PPPoE」をクリックして「接続先の編集」ボタンをクリックします。
PPPoE接続はユーザーIDとパスワードが必要なので、プロバイダーの契約資料に記載されているユーザーIDとパスワードを入力し、接続先名称に任意の文字を入力しましょう。
「新規追加」ボタンをクリックして、「デフォルトの接続先」が新規追加した接続先名称になっているか確認したら、「ステータス」-「システム」をクリックします。
「Internet」内の接続状態が「通信中」になっているなら、設定画面を終了して、ネットに接続できるか確認しましょう。以上で、PPPoE接続への切り替えは完了です。
なお、メーカーや機種によって手順や名称は異なるため、手動でPPPoE接続に切り替えたい場合は、取扱説明書を確認してから行いましょう。
PPPoE接続の注意点を順番に解説します。
PPPoE接続を行う際、パソコンとモデムや光回線終端装置(ONU)などの機器を直接つなげると、外部からのリクエストを受け付けてしまう可能性があります。
不正侵入やウイルス感染などのリスクが高まるので、PPPoE接続する際はパソコンとモデムや光回線終端装置(ONU)などを直接つなげず、必ずWiFiルーターを通しましょう。
PPPoE接続では、プロバイダーからユーザーIDとパスワードを与えられます。
ユーザーIDとパスワードが第三者に知られてしまうと、外部から不正アクセスされる可能性があります。不正アクセスのリスクを下げるためにも、同じユーザーIDとパスワードを別のサービスで使いまわさないようにしましょう。
WiFiルーターの通信内容を第三者に読み取られないように、次のようなセキュリティ対策を行いましょう。
概要 | |
---|---|
適切な暗号化方式を設定する | WiFiルーターと端末間のデータを暗号化する 暗号化方式は「WPA3」がおススメ |
管理用パスワードを 複雑なものに変更する |
WiFiルーター購入時の初期管理用パスワードはネットで公開されている可能性がある 不正に利用されないように、英大文字、英小文字、数字、記号を組み合わせた10桁以上のパスワードに変更する |
ファームウェアを 最新の状態に保つ |
ファームウェアとはWiFiルーターに内蔵されているプログラム メーカーが最新のバージョンを配信したら、ダウンロードして、最新の状態に更新する |
定期的に見なおす | 設定を確認して、使用していない設定が有効になっていないか、身に覚えのない設定が有効になっていないかを確認する |
WiFiルーターを使用し続けていると、暗号化方式が古くなったり、最新のファームウェアに更新できなくなったりします。
古いWiFiルーターを使用していると、不正利用される可能性が高くなるので、買い替えを検討してみましょう。
WiFiルーターによって外部からのアクセスを防げても、開いたページやダウンロードしたファイルの中にウイルスが仕込まれている可能性は否定できません。
パソコンやスマホなどの端末にもセキュリティソフトをインストールして、ウイルス感染のリスクを下げましょう。
PPPoE接続は従来の接続方式で、利用者が多いとネットの通信速度が低下する恐れがあります。
一方、IPoE接続はネットへ直接接続する接続方式で、利用者が多くても混雑しにくく、ネットの通信速度が低下しづらいです。
しかし、IPoE接続はIPv4に対応していないため、IPv4のWebサイトやWebサービスを利用できません。
そのため、インターネット回線サービスを選ぶ際は、PPPoE接続とIPoE接続の両方が利用可能なのか確認しましょう。
UQ WiMAXのWiMAX +5Gに対応しているルーターは、IPv4/IPv6デュアルスタックに対応しており、IPv4とIPv6を自動的に切り替えられます。
「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は5G対応のホームルーターで、下り最大速度4.2Gbps※2、上り最大速度286Mbps※2の高速通信が可能です。
Wi-Fi 6※3対応で、Wi-Fi 5と比べて約1.4倍も高速で、快適なWiFi環境を実現します。
データの送受信に要する時間が短くなるため、4K動画の視聴やオンラインゲームなども、より快適に楽しめます。
光回線のように固定回線導入のための工事は必要なく、コンセントにさして初期設定を済ませれば、快適なWiFi環境を構築できます。住んでいる住宅で回線工事ができない方におススメのホームルーターです。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
また、「ギガ放題プラスS」※4を契約して、「WiMAX +5G割」が適用されれば、通常月額料金4,950円のところ、13カ月間は682円割引され、月額4,268円とおトクになります。
さらに、WiMAX +5Gホームルーターと対象料金プランに加入しているUQスマホ/auスマホをセットで契約すれば、「自宅セット割」もしくは「auスマートバリュー」が適用され、スマホの利用料金もおトクです。
UQ WiMAXのホームルーターはIPv4接続とIPv6接続の両方に対応しており、開こうとするWebサイトやWebサービスに合わせて自動的に切り替えられます。
高速通信が工事不要で構築でき、おトクな料金プランや割引サービスもあるため、快適なネット環境に興味がある方は検討してみましょう。