Wi-Fiとは
WiFi(ワイファイ)とは無線通信技術のひとつで、複数の端末がスムーズに接続が可能となるように設けられた統一規格です。ネットワーク接続を実現する方法としては、LANケーブルを利用する有線接続とWiFiを利用する無線接続に大別されます。
WiFiは2.4GHz帯・5GHz帯の電波を利用することで、パソコンだけでなくスマホやゲーム機器、家電などをネットワークに接続し、ネット通信を実現する技術です。有線接続の場合は物理的なケーブルを利用するため接続状況がひと目でわかりますが、WiFiでは電波を利用して接続していることからさまざまな要因によって接続状況が変わります。

また、WiFiにはいくつかの規格が存在します。米国電気電子学会(IEEE)の802.11をもとに技術開発が進み、「Wi-Fi 5」と表現される「IEEE802.11ac」が主流となっています。将来的には「Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)」が普及したり「Wi-Fi 7(IEEE802.11be)」の開発が進んだりすることが予想されます。
WiFiの規格によって通信速度も大きく異なるため、最新の規格を利用することをおススメします。
Wi-Fiが遅い・つながりにくいおもな原因
WiFiを利用するなかで、遅い・つながりにくいと感じるおもな原因について解説します。
ルーターの設置位置や障害物
前述のとおりWiFiは電波を利用して接続しています。電波が届く範囲は理論値では屋外で500m程度、屋内では100m程度です。しかし、ルーターと接続機器の間に障害物があるとその限りではありません。
コンクリートや鉄は電波を遮りやすく、ルーターと接続機器の間にこれらを含む壁などが障害物として存在すると、遅い・つながりにくいという状況になりやすいといえます。また、水も電波が届きづらいため、水槽の近くなどにルーターを設置することも要因のひとつになります。
同時接続している端末の台数
WiFiルーターには同時接続可能な端末の台数が定められています。近年ではパソコンやスマホ・タブレットだけでなく、ゲーム機器やスマート家電・スマートスピーカーなどの多くの機器がネットワークに接続するようになっています。そのため、接続台数には気をつけなければなりません。
同時接続する台数が増えるほどネットワークが混雑しやすくなり、遅い・つながりにくいという事象が発生しやすくなります。
電波干渉が発生している
電波干渉は無線通信で同一のチャンネルを利用することで、それぞれの電波が干渉して通信速度の減少などを引き起こす現象です。
WiFiが利用する2.4GHz帯は、普段利用する電子レンジやコードレス電話なども利用しています。加えて、近隣の家でWiFiを利用している場合も同一の電波が発せられており、電波干渉が発生する可能性があります。
電波干渉が発生すると接続が不安定になるため、遅い・つながりにくい要因になります。
ルーターや端末の不具合
ルーターや端末の不具合によってWiFiの利用に影響をおよぼすことも考えられます。夏場でルーターが熱暴走することや、ファームウェアのアップデートが必要になっている場合などです。特にルーターは常時起動し続けている機器であるため、負荷をかけ続けているとなにかの拍子に不具合が発生する可能性があります。
ルーター側で不具合が発生している場合は、不具合を表すエラーランプなどが点灯している場合が多いため、遅い・つながりにくい場合には一度確認することをおススメします。