• MYUQ

一人暮らしの電気代平均額は?高くなる原因や節約方法も紹介!

一人暮らしだと平均的にどれくらいの電気代がかかるものなのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。また、ご自身の電気代が平均よりも高めなのか、安く使えているのかも気になると思います。

節電の方法を知っておくと、今より電気代が抑えられる可能性があります。

本記事では、一人暮らしの電気代の目安や、電気代の計算方法、電気代を節約するためのポイントを紹介していきます。

  • 記載の情報は2025年4月時点のものです。

一人暮らしの電気代の平均額は月額6,756円

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」※1によると、2024年の単身世帯の1カ月間の電気代の平均は6,756円です。

これよりも電気代が安く済んでいる方は、電気の使用量が少なく、上手に電気代を節約することができていると考えられます。

逆に、平均よりも電気代が高い方は、電気の使用量が多かったり無駄遣いをしてしまっていたりする可能性があります。

夏と冬、電気代が高いのはどっち?

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」※2によると、2024年の単身世帯の四半期ごとの電気代は次のとおりです。

単身世帯の電気代
2024年1月~3月 21,449円
2024年4月~6月 17,516円
2024年7月~9月 20,313円
2024年10月~12月 19,067円

1年のなかでも、夏場と冬場は、春や秋に比べるとエアコンなどの冷暖房を使用する季節なので電気代が高くなります。

特に冬場は、エアコンや電気ストーブ、床暖房などを使用する機会が増えるため、電気代が高くなりやすいです。また、日照時間も短いため照明を付けている時間が長くなります。

夏場もエアコンは使用しますが、冬場のほうが外気温と室温の差が大きくなるので、電気代はより高くなる傾向です。

地域別の電気代

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」※3によると、2023年の単身者世帯における地域別の1カ月間の電気代の平均は次のとおりです。

1カ月の電気代平均
北海道・東北 7,500円
関東 6,566円
北陸・東海 6,794円
近畿 6,648円
中国・四国 7,437円
九州・沖縄 6,274円

地域によっても気候が異なるため、電気代に違いがあることが分かります。お住まいの地域では、電気代が比較的安いのか、高めなのか確認してみましょう。

節約する前に知ろう!電気代の基本

電気代の計算方法や家電別の消費電力を知っておくと、より具体的なイメージを持ちながら日々の節電に取り組むことができます。

電気代の計算方法、家電別の消費電力の目安、電気代と関連性の高い都市ガスとLPガスの違いをそれぞれ見ていきましょう。

電気代の計算方法

電気代の計算方法は次のとおりです。
電気料金=基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金※4

基本料金は、毎月の使用電力量に関わらず、一定額の支払いが必要です。契約アンペア数や契約容量によって、金額が決定します。

一方、電力量料金は、使用した電力量に応じて発生する料金です。使用電力量×料金単価で金額が決定します。

燃料費調整額は、燃料価格や為替レートの影響を料金に反映させるための料金で、燃料費調整単価×使用電力量で計算されます。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギー普及のために、再生可能エネルギー電気の買い取りに要した費用を、電気の使用者から広く集めるために負担する料金です。

2023年5月分から2024年4月分まで適用される金額としては、1.40円×使用電力量となります※5

家電別の消費電力

一般財団法人 家電製品協会「2024年度スマートライフおすすめBOOK」※6を参照すると、家電や照明の年間の消費電力は次の通りです。

2010年 2020年
32型液晶テレビ 81kWh 56kWh
42型液晶テレビ 144kWh 83kWh
2013年 2023年
冷蔵庫※7 370~410kWh 267kWh
エアコン※8 903kWh 769kWh
温水洗浄便座(瞬間式)※9 91kWh
温水洗浄便座(貯湯式)※9 173kWh 160kWh

最新版では数値が記入されていないため、空欄としております。

冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの家電はここ10年ほどで省エネ性能が高まり、年間の消費電力も少なくなってきています。特に冷蔵庫は消費電力が約28~35%削減され、大幅に省エネ性能が改善されています。

各家電の消費電力の大まかな数値をぜひ押さえておきましょう。

  • ※6参考「2024年度スマートライフおすすめBOOK」(一般財団法人 家電製品協会)
  • ※7このデータは特定冷蔵庫の年間消費電力量や年間電気代を示したものではなく、消費電力量や電気代を保証するものではありません。
  • ※8このデータは特定エアコンの消費電力量や電気代を保証するものではありません。冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kW・寸法規定クラス。2011年はクラス全体の単純平均値、2023年はクラスの省エネタイプ(多段階評価★3.0以上)の単純平均値(小数点以下四捨五入)。
  • ※9各家庭の使用実態や電力会社等によって異なり、その金額を保証するものではありません。節電機能を使用した場合。出典:資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ」の機種一覧における単純平均値(2013年冬版/2023年版)。

都市ガスとLPガスの違い

都市ガスはメタンを主成分に持つ天然ガスで、LPガスはプロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガスです。

どちらも海外から輸入していますが、道路の下のガス管を通じて供給される都市ガスに対して、LPガスはボンベを事業者が各家庭に配送します。また、LPガスはガス会社が自由に料金を設定できるため、地域や業者によって料金が変動しやすいです。

そのため、導管を使って供給される都市ガスのほうが、LPガスよりも料金が安くなる傾向があります。

賃貸住宅では都市ガスとLPガスの選択ができないため、賃貸借契約をする前に確認しておきましょう。

UQ WiMAXが選ばれる6つのポイント

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

一人暮らしの電気代が高くなる原因

一人暮らしの電気代が高くなる原因3つを順番に解説します。

  1. 1

    燃料価格の上昇

    電気を作るためには、化石燃料や太陽光発電の設備などが必要で、ある程度のコストがかかります。発電に使用する燃料の価格が上昇すると、電気の生産コストが増加し、電気料金が値上げされることがあります。

    実際、2023年6月より、大手電力会社7社が規制料金の改定を行っており、契約している電気料金プランによっては値上げの影響を受けます。

  2. 2

    消費電力と電化製品があっていない

    電化製品にもよりますが、古い冷蔵庫やエアコンなどを使用していると消費電力が大きくなってしまい、電気代が高くなってしまう可能性があります。

    電化製品は年月の経過と共に省エネ性能が向上する傾向があり、例えば、10年前の冷蔵庫と比べて最新機種の消費電力は約37%~42%削減され、年間約4,740円~6,090円の電気代の節約が見込めます※10

    つまり、消費電力の少なく、省エネ性能に優れた電化製品に買い替えることで、電気代が安くなる可能性はあります。

    • ※10シミュレーション上の結果であり、特定冷蔵庫の年間消費電力量や年間電気代を示したものではなく、消費電力量や電気代を保証するものではありません。
  3. 3

    電力会社の料金プランがあっていない

    2016年4月1日以降より、電気の小売業への参入が全面自由化されたことで、電力会社の料金プランの数は多くなり、自由に選ぶことができます。

    家庭での自由料金と規制料金のシェアは、契約数ではほぼ同じ比率となっているので、一人暮らしで自由料金を選んでいる方は多いかもしれません。

    ご自身の使用電力に合ったプランを選ばない場合、無駄な料金を支払っている可能性があります。次の表は、電気料金プランの代表例をまとめたものです。

    概要
    三段階料金(規制料金) 基本料金と使用量に応じた従量料金の合計
    使用量に応じて電気料金単価が三段階に分かれている可能性がある
    二段階料金 基本料金と使用量に応じた従量料金の合計
    使用量に応じて電気料金単価が二段階に分かれている
    電気料金単価が規制料金よりも安く設定されているので、使用電力量によっては規制料金よりも安くなる可能性がある
    基本料金なしの従量料金 使用量に応じた従量料金のみ
    使用量に応じて電気料金単価は増えない
    使用電力量が少ないと、規制料金よりも電気代が安くなる可能性がある
    時間帯別料金 電気料金単価が時間帯や平日、祝日、季節などで変動する
    日中に自宅に居ない場合は規制料金よりも安くなる可能性がある

    自由料金は電力会社によって、仕組みや電気料金単価が異なります。ライフスタイルや使用電力量に合った電気料金プランを選べば、電気代の節約につながる可能性はあります。

    また、事業者によっては新しい料金プランやサービスが導入されている場合もあるので、定期的にチェックしてみましょう。

    例えば、UQモバイルでは「トクトクプラン」の場合はauでんきのセット利用でスマホのご利用料金がおトクになる「自宅セット割」(1,100円/月割引)を提供しています。

    また、2017年4月1日から都市ガスの小売全面自由化がスタートしました。LPガスはすでに自由料金なので、電力自由化とガス自由化によりさまざまな事業者から料金プランが提供されるようになり、電気とガスがセットだとおトクになる場合があります。

    そのため、電気代を節約したい方はガスとのセット割引も検討しましょう。

    ただし、ガスは都市ガスとLPガスで料金の相場が異なります。

    都市ガスの一例※11 LPガスの一例※12
    基本料金 759.00円 1,897円
    基準単位料金 145.31円
    5㎥(基本料金込み) 1,485.55円 5,095円
    10㎥(基本料金込み) 2,212.1円 8,246円
    20㎥(基本料金込み) 3,665.2円 14,497円

    ガス料金は基本料金と、単位料金とガス使用量をかけた従量料金を合計した金額です。

    表の金額はあくまでも一例で、実際のガス料金は検針したタイミングの単位料金やガス使用量、事業者によって異なりますが、基本的にはLPガスよりも都市ガスのほうが抑えられています。

    住宅によっては都市ガスを選択できないので、引越す際は都市ガスを利用できる住宅を優先的に選びましょう。

    また、賃貸借契約の内容や住んでいる地域によってはLPガスを複数選択できる可能性があるので、ガス代を節約したい場合は比較することをおススメします。

電気代を節約する方法

電気代を節約するためのポイントを見ていきましょう。身近なところでできる電気代を節約する方法としては次の6つが挙げられます。

使っていない照明は消す

使っていない照明はこまめに消すようにしましょう。環境省によると、12Wの蛍光ランプ1灯の点灯時間を1日1時間短くした場合、年間で電気4.38kWhの消費電力の削減が可能です。電気代としては、約120円の節約になります※13

待機電力を減らす

家電製品は、コンセントにつないでいるだけで、少なからず待機電力が発生します。使っていない家電製品の電源プラグは抜くようにすると、待機電力を減らすことが可能です。

また、プラグをさし込むところに電源のオン・オフの切り替えスイッチがついた「節電タップ」と呼ばれる電源タップもあります。節電タップを利用すれば、スイッチの切り替えで待機電力の削減が可能です。

電源プラグの抜きさしの手間を省きたい方は、節電タップの利用も検討しましょう。

照明をLEDに切り替える

照明を蛍光灯からLEDに切り替えると節電になります。

一般財団法人 家電製品協会「照明器具の進化した省エネ技術と技術トレンド」※14によると、例えば蛍光灯シーリングライトをLEDシーリングライトに切り替えると、年間の消費電力は136kWhから68kWhになり、約50%の消費電力量の削減が可能です※15

冷蔵庫にものをつめすぎない

冷蔵庫に食材を詰め込みすぎると、冷却効率が落ち、消費電力量が多くなります。冷蔵庫は定期的に整理して物をつめすぎないことが節約ポイントです。日頃からこまめに確認して整理しましょう。

なお、冷凍庫の場合は隙間なく食材を詰め込んだほうが冷却効率は高まります。冷蔵庫はできるだけすっきりさせ、冷凍庫は詰め込むといった具合に、メリハリをつけて使用することがおススメです。

トイレの便座の蓋はしめる

暖房便座を使用している場合、未使用時は蓋を閉めて、設定温度も低めにしておくことで節電ができます。ぜひ日頃から使い方を意識してみましょう。

エアコンは設定温度に気を付ける

エアコンの使い方としては、過度な暖房や冷房は避けるようにしましょう。冬は20℃、夏は28℃が室温の目安です。寒さや暑さの感じ方は人によって異なるので、あくまでひとつの目安として、環境に合わせて暖房・冷房の設定温度を調整しましょう。

サーキュレーターを使用して空気を循環させると、暖房や冷却の効率が高まり、控えめな設定温度でも快適に過ごすことができます。

また、エアコンのフィルターを定期的に掃除したり、カーテンを閉じたりすることでもエアコンの冷暖房の効率は高まります※16

UQ WiMAX オンラインショップ限定 おトクなキャンペーン実施中! 条件等詳しくはこちら

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

電気代と一緒に通信費も見直そう

一人暮らしの電気代の目安、電気代の計算方法、家電別の消費電力、節電のポイントなどを紹介しました。

普段の生活のなかで少しずつ節電を意識してみると、電気代の節約につながります。ぜひ身近なところから節電に取り組んでいきましょう。

固定費の削減を考えているなら、通信費も合わせて見直してみるのがおススメです。通信費は契約先によって差が大きく、契約を見直すことで毎月の費用を大きく節約できる可能性があります。

おトクにネットを利用するならUQ WiMAXがおススメです。5Gに対応したホームルーター・モバイルルーターを提供しています。

通信速度はモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」なら下り最大3.5Gbps※17、上り最大286Mbps※17、ホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は下り最大4.2Gbps※17、上り最大286Mbps※17に対応し、機器を受け取ったその日から高速通信が利用できます。

  • ※17一部エリアで提供。ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。
  • 5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
    超高速通信エリア(UQ WiMAX)
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら

なお、UQモバイルでは、「自宅セット割」(最大1,100円/月割引)の提供があり、「インターネットコース」では、UQ WiMAXなどとセットでUQモバイルの月々のスマホのご利用料金の割引の適用が可能です。

UQモバイルとUQ WiMAXをセットで契約すれば、さらにおトクな料金で利用できます。

また、UQモバイルの自宅セット割には「でんきコース」※18もあり、UQモバイルとauでんきをセット利用することで、UQモバイルの月々のスマホのご利用料金に割引を適用することが可能です。

電気の契約先を見直し、検討している方はauでんきとUQモバイルを利用することもおススメです。

  • ※18「UQでんき」ご利用中のお客さまについては「UQでんき」で、「自宅セット割」にお申し込みいただけます。
新生活を快適に おうちのWi-Fi コンセントさすだけ WiMAX +5G 5Gは一部エリアで提供 詳しくはこちら 5G SA対応(一部エリアで提供)
  • 本記事に掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「Ponta」は、株式会社ロイヤリティ マーケティングの商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
    • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

インターネット/WiFi関連記事