• MYUQ

スマホのメリットやデメリットは?小学生・中学生に持たせる際の注意点も解説

スマホは従来の携帯電話よりもパソコンに性質が近い情報機器のため、多くのメリットを持ちます。

一方で、使用する際はデメリットや注意点などを知っておくことも重要です。特に、お子さまがスマホデビューする時は、家庭でスマホに関するルールや注意すべきポイントを話し合っておきましょう。

この記事では、スマホのメリットやデメリット、小学生や中学生にスマホを持たせる際の注意点などをわかりやすく解説します。

  • 記載の情報は2025年2月時点のものです。

スマホを持つメリット

スマホを持つメリットを順番に解説します。

  1. 1

    外出先で気軽にネットに接続できる

    スマホは通信会社と契約し、対応エリア内であれば、モバイル回線を利用してネットに接続可能です。

    従来の携帯電話よりもパソコンに近い性質を持つ情報機器なので、ネットで調べ物をしたり、動画やアプリを起動したりできます。

    そのため、スマホがあれば、外出先で地図を調べたい、写真をアップロードしたいなどを気軽に行うことが可能です。

  2. 2

    通話やメッセージが送れる

    スマホは通信会社と契約している料金プランにもよりますが、音声通話やデータ通信などの機能があります。

    通信会社の対応エリアで、なおかつ電波が届くエリアなら、誰かに電話したり、メッセージを送ったりすることが可能です。

  3. 3

    さまざまなアプリケーションを利用できる

    スマホの機種にもよりますが、複数のアプリをインストールして使うことが可能です。例えば、次のようなアプリがスマホ用として配信されています。

    • 地図
    • カメラ
    • ゲーム
    • SNS
    • オンラインショップ など

    スマホ1台あれば、上記のアプリを利用できるので、生活が便利で豊かになります。

好評受付中 親も子もギガたっぷりでおトク UQ親子応援割 U18と家族 条件等詳しくはこちら

スマホを持つデメリットや注意点

スマホを持つデメリットや注意点は下記の通りです。

  1. 1

    料金が発生する

    スマホを購入して通信会社と契約すると次のような料金が発生します。

    • 端末代金
    • 月額使用料
    • オプションサービスの料金 など

    スマホの機種や通信会社の料金プランによっては金額を抑えることもできますが、使い方によっては高額になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

    スマホを持つ際は、ライフスタイルや使い方に合った料金プランを選びましょう。

  2. 2

    情報流出やトラブルに巻き込まれる可能性がある

    スマホでWebページを開いたり、アプリをダウンロードしたりすると、ウイルスに感染する危険性があります。

    感染したウイルスによっては、スマホに保存されているデータや個人情報が流出してしまう可能性があるので、不審なWebサイトやアプリにアクセスするのは止めましょう。

    また、最近はSNSを通じてトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、スマホを利用する時は注意や対策などが必要です。

  3. 3

    スマホに依存する恐れがある

    スマホには依存性があり、利用している方のなかには、気づかないうちに依存している可能性があります。

    スマホに依存していると、次のようなデメリットが発生する可能性があります。

    デメリット
    心身への影響 肩こりや冷え性、肌荒れなどを招く可能性がある
    スマホを触れない時間帯に不安感や抑うつ感、イライラ感が募る傾向がある
    睡眠への影響 睡眠の質が低下する恐れがある
    睡眠不足により集中力や免疫力の低下が見られる
    学習への影響 学習意欲が低下する可能性がある
    学習効率が低下し、成績が下がるケースもある

    デメリットが必ず発生するとは限りませんが、スマホの普及によりネット依存率は年々上昇傾向にあるため、依存しないように日頃から注意しましょう。

UQ mobileをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

スマホはいつから持つ?

東京都生活文化スポーツ局が発表している「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査(令和6年度)」※1によれば、スマホ所有率は小学4年生~6年生時点で約43%、中学生で約84.8%、高校生で約92.0%に上昇します。

特に中学校や高校などの進学のタイミングで、自分専用のスマホを持つケースが多いようです。

学校によっては登下校時の防災・防犯目的でスマホを持ち込むことを認めているケースもあるので、お子さまの通っている学校のルールを確認の上、本人とも相談してスマホデビューの時期を決めましょう。

ただし、同調査※1で、小学4年生~6年生で約14.2%が、中学生で約18.4%がSNSを通じた知らない人物とのやりとりをしたことがあり、うち約14.2%が直接会ったと回答しています。

お子さまにスマホを持たせたことでトラブルに巻き込まれる可能性があるため、慎重な判断が必要です。

UQ mobile オンラインショップ限定 au PAY 残高還元キャンペーン実施中! 条件等詳しくはこちら

小学生・中学生にスマホを持たせるメリット

小学生や中学生にスマホを持たせるメリットは下記の通りです。

  1. 1

    オンラインでの情報共有がスムーズになる

    学年や学校などにもよりますが、最近の学校や塾では連絡事項や授業内容をオンラインで情報共有するケースが増えています。

    また、お子さまが通う学校が遠い場合、スマホを持たせておけば、万が一のトラブルがあった時にも対応しやすいです。

    保護者のスマホで事足りるケースもありますが、お子さま専用のスマホを持たせることで、お子さまとのオンラインでの情報共有がスムーズになります。

  2. 2

    友達とのコミュニケーションが取りやすくなる

    スマホがあるとSNSやメール、電話などのコミュニケーションツールが利用できます。

    例えば、LINEはネットを介してメッセージや動画、写真を送受信するだけでなく、音声通話も可能です。

    また、WiFi環境が整っていれば、料金を気にせずに音声通話ができるので、友達とのコミュニケーションツールとして利用されています。

    ほかにもさまざまなコミュニケーションツールが利用できるので、友達とのコミュニケーションを取る時にスマホは大事な役割を担うでしょう。

  3. 3

    学習のサポートが行える

    アプリには学習アプリも配信されており、通学や隙間時間に勉強する際に役立ちます。

    また、授業で理解できなかった内容をスマホで調べて復習することも可能です。

小学生・中学生にスマホを持たせるデメリット・注意点

小学生や中学生にスマホを持たせるデメリット・注意点は下記の通りです。

  1. 1

    スマホに依存する可能性がある

    スマホは利用開始年齢が早い方ほど依存傾向が強く、次のようなデメリットが発生する可能性があります。

    • 睡眠不足
    • 学習能力の低下
    • 視力低下 など

    お子さまのスマホ依存を防ぐには、家庭でルールを決めることが重要です。

  2. 2

    炎上やトラブルに遭遇するリスクがある

    小学生や中学生の場合、ネットリテラシーが低い可能性があり、きちんとした知識を持たないままスマホを使用していると、次のようなトラブルに遭遇するリスクがあります。

    • 炎上
    • 個人情報の流出
    • いじめ など

    最近では軽い気持ちでSNSアプリに投稿した内容に批判的な書き込みが集中して収まりがつかない「炎上」が起き、法的追及が行われたり、無関係の第三者から拡散や保存をされてしまったりなどで、一生消えないデジタルタトゥー(ネットで公開された情報は完全に消すことが難しいことを指す造語)として刻み込まれるなどの取り返しのつかない事態になる恐れもあります。

    投稿した内容によっては就職活動や結婚など、将来の大切な時期にまで影響を及ぼす可能性があるので、お子さまにはSNSの正しい使い方を指導しましょう。

好評受付中 親も子もギガたっぷりでおトク UQ親子応援割 U18と家族 条件等詳しくはこちら

小学生・中学生にスマホを持たせるならUQモバイルがおススメ!

スマホは便利なツールですが、依存症になる可能性があるので、小学生や中学生のお子さまに持たせる時はご家族でしっかりとルールを決めるなど対策が必要になります。

また、お子さまがSNSやネットでトラブルに合わないように、安心して使用できるスマホを持たせることが望ましいです。

UQモバイルでは、人気の高いiPhoneやAndroidなどを幅広く扱っています。

iPhone・Android 充実のラインアップ 製品・端末一覧はこちら

新規契約をされた方は、未成年のお子さまが携帯電話でネットをご利用になる場合フィルタリングサービス「あんしんフィルター for au」の設定が必須です。

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」により、未成年が携帯電話でインターネットをご利用になる場合には、原則としてフィルタリングサービスのご加入・設定が必要なためです。

フィルタリングサービス「あんしんフィルター for au」を設定することで、危険なWebサイトやアプリからお子さまを守ります。

年齢や利用用途によってフィルタリングの強度を設定できるので、お子さまの成長に合わせてフィルタリングを段階的に引き上げることができます。

また、利用時間帯を設定できるので、スマホの使いすぎを防ぎたい時に有効です。

さらに、UQモバイルには18歳以下とそのご家族がおトクなUQ親子応援割があります。
18歳以下のお子さまとご家族※2を対象に、月間データ容量33GB※3と1回10分以内の国内通話かけ放題※4がセットになった「コミコミプラン+」の基本料金が適用条件を満たした翌月から1年間割引になります。

月間データ容量が33GBもあれば、ビデオ通話や学習アプリを使い過ぎても通信制限に引っかかる可能性を抑えられます。

余ったデータ容量は翌月にくりこすことが可能※5なのでデータ容量を無駄なく活用でき、親もお子さまもギガたっぷりでおトクな割引を受けられるため、小学生や中学生のスマホデビューにおススメです。

お子さまのスマホデビューを考えている方は、UQモバイルをご検討ください。

  • ※218歳以下のお客さまと同一の「家族セット割」グループ(同一グループ回線数の上限は10回線)に加入いただいたご家族が対象です。加入条件などの詳細はサービスページをご確認ください。
  • ※3「月間データ容量30GB」+「データ10%増量特典 3GB」
    コミコミプラン+へお申し込みいただくことで、「コミコミプラン+ データ10%増量特典」により、月間データ容量を10%増量(+3GB)する特典が適用されます(受付期間:2024年11月12日~終了日未定。終了する場合は別途ご案内します。「コミコミプラン+」以外の料金プランに変更された場合、特典の適用は終了します。)。ただし、受付終了後も本料金プランを本特典適用時の容量にて提供する場合があります。
  • ※40570(ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です。1回の通話が10分を超えた場合、超過分につき22円/30秒の通話料が別途かかります。衛星電話や、他社が料金設定している電話番号への通話などは料金が異なります。
  • ※5当月の月間データ残容量を翌月にくりこし、翌月末までご利用いただけます。
好評受付中 親も子もギガたっぷりでおトク UQ親子応援割 U18と家族 条件等詳しくはこちら
  • 本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
    • 「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
    • 「iPhone」はApple Inc.の商標です。「iPhone」の商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
      TM and © Apple Inc. All rights reserved.
    • 「Android」は、Google LLCの商標です。
    • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ mobileをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

格安スマホ/格安SIM関連記事