有線LANは、LANケーブルでネットに接続する方法です。近年は、WiFiをはじめとする無線LANでの接続が普及していますが、有線LANには電波で接続する無線LANとは異なるメリットがあります。
この記事では、有線LANの概要や無線LANとの違い、メリット・デメリット、LANケーブルの選び方を解説します。有線LANの特徴や使い方を理解して、ネットの利用に活かしましょう。
ITライター 伊藤浩一さんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。
この記事を監修した方:
ITライター 伊藤浩一
月間30万PVを超えるブログを運営。発信力が強みのITライター。ブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」主宰。
モバイルユーザーとしてレビューを毎日掲載しながら、日本のスマートフォンシーンの盛り上げを行っている。WEBニュースへの寄稿、モバイル関連書籍の執筆など多方面で活動している。
有線LANとは、LANケーブルを使用して構築されたネットワークです。LAN(Local Area Network)はご家庭やオフィスなど限られた範囲内に構築されるネットワークをさし、有線LANは文字通り「有線」のネットワークを示しています。
ご家庭のパソコンをLANケーブルでルーターとつなぎ、ルーターをONU(光回線終端装置)経由で光回線と接続してネットを利用する方法は、有線LANの代表的な例です。LANケーブルを配線する必要がありますが、通信が安定しやすくセキュリティ性も高い特徴があります。
無線LANは、電波を使用してデータ通信を行うネットワークです。WiFiが代表的な例であり、有線LANとは物理的なLANケーブルが不要な点で異なります。
無線LANはワイヤレスでネットと接続できるため、電波が届く範囲であれば、寝室やリビングなど好きな場所でネットを利用可能です。
近年はフリーWiFiスポットが多く設置され、商業施設や宿泊施設、空港や駅など多くの場所で、無線LANが利用できるようになっています。
あわせて読みたい記事
無線LANの特徴を深く知りたい方は、下記記事をご覧ください。
有線LANでのネット接続は、複数のメリットがあります。ただし、いくつかのデメリットがあることも事実です。メリットとデメリットの双方を知って、有線LANを効果的に活用しましょう。
有線LANを利用する主なメリットは、下記のとおりです。
通信が安定しやすい
大容量の通信に適している
セキュリティ面でも安心
初期設定が比較的容易
有線LANは、電波で通信する無線LANと異なり、障害物や電波干渉の影響を受けません。通信が安定しやすく、大容量の通信にも適している点がメリットです。
また、無線LANはセキュリティ対策を適切に行わないと、通信内容を第三者に盗み見られる恐れがあります。一方、有線LANはLANケーブルで直接ネットと接続するため、セキュリティ面でも安心です。
そのほか、有線LANはルーターとパソコンをLANケーブルで接続することでネットと接続できます。初期設定が比較的容易な点もメリットです。
有線LANはLANケーブルで接続する性質上、いくつかのデメリットがあります。主なデメリットは下記のとおりです。
LANケーブルの劣化・損傷のリスクがある
配線が邪魔になることがある
LANケーブルが届く範囲でしか接続できない
LANケーブルの耐久年数は20年前後とされていますが、実際の耐用年数は使用方法や使用環境に左右されます。例えば、直射日光の下やケーブルが絡まった状況では、劣化や損傷のリスクが高まります。
また、LANケーブルは配線が必要です。複数の端末を有線LANで接続すると、配線が邪魔になることがあります。パソコンの場所や動線、部屋のインテリアのレイアウトなど、周囲の環境を考慮する手間がかかる点もデメリットです。
さらに、有線LANは、LANケーブルが届く範囲でしか利用できません。2階建てや3階建てなど複数の階がある住宅では、LANケーブルの配線が難しい場合もあります。
有線LANは、通信の安定性や速さに強みを持っています。特に、下記のようなケースでは有線LANでの接続がおススメです。
WiFiの通信が不安定な場合
重要なWeb会議を行う場合
オンラインゲームを快適にプレイしたい場合
ご自宅や宿泊先施設などのWiFiが不安定な時、有線LANに変更すると通信状況が改善する可能性があります。有線LAN接続したスマホやパソコンをアクセスポイント(親機)として利用し、WiFi代わりとして利用する方法もおススメです。
また、有線LANはセキュリティ性が高いため、リモートワークで重要なWeb会議をする際にも適しています。
対戦型や協力プレイのあるオンラインゲームでは、プレイ中に通信が切断されると、対戦相手やパーティーメンバーに迷惑をかけてしまう場合があります。無線LANは電波が遮断される場合がありますが、有線LANなら電波遮断による切断の心配がありません。
伊藤さん
無線LANは電波の届く範囲であれば場所を選ばずにネット接続ができる便利さがありますが、一方、電波環境によっては接続が不安定になる可能性もあります。
普段は便利な無線LANを使い、安定して接続を行いたい場合のみ有線LANで接続するなど、状況や目的に応じて使い分けると、どちらのメリットも享受できます。
LANケーブルは、カテゴリにより性能が異なります。有線LANを利用する際は、事前にカテゴリを確認しましょう。
カテゴリ | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
カテゴリ 5 | 100Mbps | 100MHz |
カテゴリ 5e | 1Gbps | 100MHz |
カテゴリ 6 | 1Gbps | 250MHz |
カテゴリ 6A | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリ 7 | 10Gbps | 600MHz |
カテゴリ 7A | 10Gbps | 1000MHz |
カテゴリ 8 | 40Gbps | 2000MHz |
カテゴリは、LANケーブルの被覆カバーの表面などに印字されています。接続する回線が1Gbpsの場合はカテゴリ 5e以上、10Gbpsの場合はカテゴリ 6A以上のLANケーブルを選びましょう。
そのほか、ケーブルの形状や長さもLANケーブル選びのポイントです。標準的なスタンダードケーブルのほか、狭い場所に配線しやすいフラットケーブルや極細ケーブルも販売されています。配線する環境に合わせて適したLANケーブルを準備しましょう。
伊藤さん
有線LANの通信品質を向上させる場合、LANケーブルの選び方がポイントになります。一番低いグレードのLANケーブルでも100Mbps程度の通信速度は確保できるので、通常のネット利用であれば十分かと思います。
一方、通信量の多いゲームや高画質な動画の閲覧、または大容量のデータのダウンロードなどを行う場合は、必要に応じて上位のカテゴリを選びましょう。
必要なものを準備できたら、端末をとルーターをLANケーブルで接続します。パソコンとスマホを有線LANで接続する方法は下記のとおりです。
ルーターなどのLANポートにLANケーブルをさし込む
パソコンのLANポートにLANケーブルをさし込む
ルーターとパソコンの電源をONにする
ルーターには、LANポート以外にも複数のポートが設けられているため、他のポートと間違えないようにしましょう。通常、LANポートは青に彩色されています。
ルーターなどのLANポートにLANケーブルをさし込む
変換アダプタにLANケーブルをさし込む
変換アダプタとスマホを接続する
スマホの多くはLANポートがないため、接続にはUSB-LAN 変換アダプタが必要です。変換アダプタを準備する際は、お持ちのスマホのOSやUSBポートに対応した製品かを確認しましょう。
有線LANはLANケーブルを利用してネットと接続するため、WiFiが不安定な時や安定した通信環境でネットと接続したい時に便利です。利用の際は、各機器にLANポートがあるかを事前にチェックしておきましょう。
UQ WiMAXでは、5Gや有線LANに対応したホームルーター・モバイルルーターを使ったネット接続プランを提供中です。ホームルーターやモバイルルーターは、光回線ではないため導入時の工事が不要で、契約後はすぐにご利用いただけます。
モバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は、5,400mAhバッテリーを搭載し約9時間つながる※1ため、長時間ネットを楽しむことができます※2。同梱しているドックに本体を置くだけで、自宅でより安定してインターネットに接続することができます。
また、ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」にはLANポートが2つ搭載されており、下り最大速度4.2Gbps※3、上り最大速度286Mbps※3の環境でネットを楽しめます。
UQ WiMAXの各ルーターは、機器を受け取ったその日から高速通信を利用可能です。有線LANで利用する回線をお探しの方は、ぜひUQ WiMAXをご検討ください。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
伊藤さん
UQ WiMAXのホームルーター、モバイルルーターは高速な無線LANに加えて、有線LANポートを搭載しています。有線LANを接続できるパソコンやスマホの場合、LANケーブルやLANアダプタを用意しておくと、快適に利用できます。
UQ WiMAXのホームルーター、モバイルルーターで有線LANも活用しましょう。