新しい引越し先でネットやWiFiを利用しようとした時困ったり悩んだりした経験はありませんか?
移転・乗りかえ・引越しをした先の建物によっても通信品質は変わります。今回は、ネットやモバイルルーターを利用する際の注意点をまとめました。
IT家電専門家のたろっささんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。
この記事を監修した方:
家電ライター たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。
個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。家電量販店時代に培った知識を活かし、IT通信の事情にも精通している。
引越し先でネットを利用するには、いくつかの方法があります。たとえば移転前の自宅で使用していたネット接続サービス(プロバイダや回線事業者)を移転先でも継続して使用する方法があるでしょう。
ほかには、別の通信会社と新たに契約し直して接続する方法、または引越し先のマンションやアパートに元々インターネット回線が導入されていてそのまま使用する(別途有償)方法などがほかにはあります。
現在利用しているサービスを継続する
新たに固定回線、WiFiを契約する
引越し先で提供されている無料ネットなどを利用する
現在利用しているネットをそのまま引越し先に移転する方法です。固定回線の場合は、移転のための申し込みが必要です。
引越し先に回線が開通していない場合には、引越し先で開通工事も必要となります。ホームルーターの場合は、住所変更の手続きのみで利用できるでしょう。
なお、スマホやパソコンのWiFi設定は、初期化などをしない限り引越し先でもそのまま利用できます。ただし、ルーターとONUの接続は再設定が必要になる可能性もあります。
引越しを機に現在利用しているネットを解約して、ほかのネットに乗りかえる方法もあります。
インターネット回線を別のサービスに乗りかえることで、通信の安定性が改善したり、月額料金が安くなったりする可能性があります。
通信や料金に満足しきれていない部分がある場合は、引越しを機に乗りかえを検討してみると良いでしょう。
なお、契約するネットサービスを変更した場合、改めてネットの初期設定が必要です。また、利用する無線LANルーターを変更した場合には、再度WiFiの接続設定が必要となります。速度などの状況が移転前より悪化する可能性もあるため、乗りかえは慎重に行ったほうが良いでしょう。
引越し先の賃貸住宅に無料で使えるネットが提供されている場合には、現在利用しているネットを解約し、引越し先で提供されているネットを使うのも選択肢のひとつです。
インターネット回線が無料で利用できる分、毎月の固定費は大きく節約できます。
ただし、賃貸住宅全体でひとつの回線を共有する方式の場合もあり、回線速度が低速になってしまうこともある点には注意しましょう。あまりに低速であれば管理会社に伝えるか別途回線を契約し、快適な環境を整えると良いでしょう。
また、物件によってはオーナーが工事を許可しない場合もあります。この場合は、そのまま使い続けるか、工事不要の通信手段を用意する必要があるでしょう。
引越し先で、現在利用中のネット・WiFiを継続するか乗りかえるか迷っている方も多いかもしれません。契約中のサービスと、ほかのサービスを比較検討する際のポイントとしては、下記が挙げられます。
上記のポイントを確認し、乗りかえのメリットが見つかれば、積極的に検討するのがおススメです。反対に、現在のサービスで十分であれば、利用を継続するのも良いでしょう。
なお、引越し先で契約中のネットサービスを継続する場合であっても、引越し先で工事が必要になるケースもあり、その場合には工事費用も発生します。
工事費用が高額になる場合、工事費のキャッシュバックなどのキャンペーンを受けられるサービスに乗りかえたほうがおトクになることもあります。利用を継続する場合の工事についても考慮に入れながら、乗りかえ・継続の判断を行いましょう。
あわせて読みたい記事
アパートやネットでの工事については、下記の記事で詳しく解説しています。
たろっささん
ほとんどの固定回線は全国どこでも使用できますが、人里離れた場所や地域に根ざした通信会社などがある場合の一部地域では、今まで使用していた固定回線が使えないことがあります。
引っ越す前に現在の回線がそのまま引き継げるのか、その地域で開通しているのかどうかという点をチェックしておきましょう。
また、ゲームや長時間の動画視聴など、インターネット回線を多く利用する方は通信速度や安定性のチェックも忘れずに。こちらに不満があるとスマホのモバイル通信のほうがましということも起こり得ます。
引越し先でも現在と同じプロバイダや回線との契約を継続したい方もいるはずです。下記のような点を確認しながら手続きを進めていきましょう。
集合住宅に引越しする場合、すでに回線設備が導入されている可能性があります。管理会社や管理人に確認して、回線事業者の名前や回線の種類を聞いてみましょう。
また、プロバイダや回線事業者に問い合わせたら、引越し予定先に回線を導入しているかを教えてくれる場合もあります。
同じプロバイダと契約を続ける場合は、引越しの旨を伝えましょう。引越し先の住所や建物の形態を伝えて、対応エリア内か・契約中のプランから変更があるかなどを確認しておくのがおススメです。
引越し先でも契約継続が可能そうであれば、連絡して正式に引越しの手続きを進めましょう。あらためて引越し先の住所などを伝え、移転希望日の調整を進めていきます。
宅内機器を一旦返却するのか・そのまま持って行くか、回線事業者への個別連絡が必要かもあわせて確認しましょう。対象エリア外であれば解約になるため、プロバイダの案内に従いましょう。プロバイダ・回線どちらも対応していないと、インターネット開通はできません。
プロバイダと回線事業者が別の場合は個別での連絡が必要です。
現在利用中の電話番号・契約者の名前・引越し先の住所および建物の形態・引越し元での最終利用日などを伝えましょう。引越し先での回線工事日の話になったり、建物の形態によってはプランの変更が発生したりするかもしれません。
引越す際は、事前にスケジュールを確認し、ホームページなどで情報をチェックしておくことをおススメします。あわせて宅内機器をレンタルしている場合は返却の要・不要も確認しましょう。開通までにインターネット回線が無くなることがないように、間の期間はモバイル通信のデータ容量を増やすなど工夫が必要になることもあります。
プロバイダや回線事業者を解約して乗りかえる場合に必要な手続きも確認しておきましょう。
解約する旨をプロバイダや回線事業者に伝えましょう。プロバイダを介して回線事業者と契約している場合は一社だけの連絡でかまいません。別々で契約をしていたら、それぞれに連絡を入れましょう。
事前に契約内容がわかる書類などを準備しておくと、登録情報などを聞かれた時にスムーズに受け答えができるのでおススメです。
契約期間途中や更新月以外での解約となると契約解除料が発生する場合があります。
初期工事の費用を分割で払っていたら、残金の清算を求められるでしょう。プロバイダに連絡すれば、契約解除料が発生する条件や金額を確認できます。2022年7月以降、光回線などの違約金は月額を上限とすることが定められたため、法外な違約金を支払わなければいけないことは少なくなりました。
回線事業者によって、契約できるプロバイダが異なります。そのためまずは回線事業者から選びましょう。
下記のような点に着目して各社を比較するのがおススメです。契約先が決まったらホームページなどから申し込み手続きを進めましょう。プランによって対応プロバイダが異なる場合がある点にも注意が必要です。
プロバイダ選びに悩む方もいるでしょう。選ぶ時のポイントを下記にまとめました。回線事業者を選ぶ時に料金の話はセットで出てくるかもしれません。ほかにも下記のようなサービス面を比較することが重要です。
解約・契約継続・新規契約の場合、1〜2カ月前から余裕を持って連絡するのがおススメです。
auひかりの場合は、プロバイダでのお申し込み受付が約1〜3週間、回線工事までの待ち時間が約2〜4週間かかります。
特に春先などは引越しが多く問い合わせも増え、工事日の調整が難航する可能性があるでしょう。
引越し先が「インターネット完備」と「インターネット対応」では、必要な手続きが異なるため、事前に利用方法や料金、プランについて調べておくことをおススメします。
次項より、引越し先で提供されているWiFiを使う場合に知っておくと良いポイントを順番に解説します。
賃貸物件に引越す場合、「インターネット完備」と「インターネット対応」の違いに注意しましょう。
「インターネット完備」は、住戸内にすでに回線が引かれ、プロバイダ契約まで完了している状態で、引越し後すぐにネットを利用可能です。
一方、「インターネット対応」は、建物の共用部まで回線が引かれている状態で、各住戸でネットを利用するには、別途居室までの回線工事が必要となる場合があります。
そのため、スケジュール次第では、引越し後すぐにネットを利用できません。
物件選びの際には、「インターネット完備」と「インターネット対応」の違いをしっかり理解しておくことが大切です。
「インターネット完備」の物件は通信会社と契約する手間をかけずにネットが利用できるので便利に感じますが、必ずしも無料で無制限に使えるとは限りません。
たとえば、1ヵ月や一定期間内でのデータ使用量に制限が設けられていることがあります。
また、「無料」と記載されていても、実際には管理費や共益費にインターネット料金が上乗せされているケースも少なくありません。そのため、契約前に料金体系やプランの詳細を確認することは重要です。
費用が高額である場合は、「インターネット完備」の物件以外を選び、ご自身でホームルーターやモバイルルーターを契約して、コストを抑えましょう。
賃貸物件によっては、マンションの共用部分にWiFiルーターが設置されている場合があります。工事などが不要で便利な反面、デメリットもあります。
共用WiFiは時間帯によって回線が混雑し、つながりにくくなる可能性があります。また、同じ回線を他の住人と共有するので、セキュリティ対策も必要です。
さらに、「インターネット完備」の物件では、回線の種類や契約内容、プロバイダを変更できないことが多く、場合によっては速度やサービス内容に満足できない可能性があります。
引越しする際は、共有WiFiや料金プランなどの内容を確認し、ご自身の用途に合うか判断すると良いでしょう。
たろっささん
インターネット回線の手続きに関して、昔は複数のところに電話をかけたり色々な書類を用意したりといった手間が非常にかかっていましたが、昨今だとプロバイダと回線事業者が一緒のコラボ光などの興隆により、電話一本で変えられることも増えてきました。
ただ、手続きに必要な時間はそこまで変わらないため、転居が決まったらできるだけ早くプロバイダや回線事業者に知らせるようにはしましょう。
引越し先でのネットの利用や手続きに関しては、下記の注意点があります。
ネットを継続利用(移転)する場合でも、ほかのネットに乗りかえる場合でも、引越し先が対象サービスの提供エリア内であるかは、事前に確認しておく必要があります。
提供エリアについては、各サービスの公式サイトなどで確認が可能です。
固定回線をマンションで利用する場合などには、引越し先の物件で回線設備が導入されているか、設備状況を確認しておく必要があります。回線が共用スペースに導入されていない場合には、固定回線が利用できない可能性も高くなるので注意が必要です。
また、賃貸物件ではインターネット回線完備で、契約した段階ですぐにネットが利用できる場合などもあるので、そのあたりまで含めて設備状況は事前に確認しておきましょう。
仮に同じプロバイダや回線事業者と継続契約したとしても、引越し先で通信品質が落ちる可能性があります。
建物の構造や利用する時間帯などのさまざまな条件が通信品質に影響を及ぼしているからです。
解約の場合、引越し元での利用料金は使った分だけ支払わなければなりません。
支払いの締め日を確認し、いつまでに解約したら月極の料金を払わずに済むのか・日割り計算で精算できるのかを聞いてみましょう。解約料などと合わせて、解約日の検討材料になるはずです。
光回線の場合は開通工事が必要なため、長い期間でネットを利用できない期間が発生する可能性があります。
特に繁忙期になると、開通工事の予約が混み合い、開通までに数カ月かかることもあります。解約や契約のタイミングなどによっては、ネットを利用できず通信ができない期間がかなり長引く可能性もあるので注意が必要です。
なお、契約する固定回線サービスによっては開通前の期間に、無料WiFiレンタルを提供している場合もあるため、こうしたサービスにも注目してみると良いでしょう。
回線の撤去工事が必要な場合があります。集合住宅で入居前からすでにあった場合は不要です。
また回線によっては備え付けたままのほうが工事の手間が無くなり物件の条件がよくなるため残していいと考える管理会社や管理人もいるかもしれません。管理会社や管理人に確認しましょう。
もし撤去する場合は、回線事業者に工事を依頼する必要があります。工事の立ち合いが必要なため、鍵を返す前にスケジュールを組んでおきましょう。
ホームゲートウェイやONUなどをプロバイダや回線事業者から借りている方も多いのではないでしょうか。
解約の場合はもちろん、継続契約の場合も一旦返却する場合があります。プロバイダや回線事業者に連絡して返却の要・不要や方法などを確認しましょう。
たろっささん
昨今ではテレワークをはじめとした自宅で仕事を行う方が増えています。そういった方であればあるほど、ネットが自宅で使用できない期間があると致命的でしょう。
工事~開通はいつになるのかということを考えて、転居前は早めに転居先の回線状況を把握し、工事の手配を行いましょう。1ヵ月程度前でも早すぎるということはありません。
引越し先に導入するネットで迷っている方は、ホームルーターやモバイルルーターを検討することをおススメします。ホームルーターやモバイルルーターには下記のメリットがあります。
契約後に、すぐに開通し利用できます。
自宅のモジュラージャックを使用しないので、宅内工事が不要。
移転や引っ越しがあっても、契約はそのまま。移転手続きが不要。
ホームルーターやモバイルルーターは、スマホとほとんど同じく、移動通信システムを利用して、基地局を経由しネットに接続しています。
そのため、ホームルーターやモバイルルーターは、工事不要で製品(端末)が届けば、すぐにいつでもネットが利用可能です。
ただし、ホームルーターは登録している住所以外では利用できないケースがあるため、引越しで住所が変わった場合には速やかに手続きをしましょう。モバイルルーターは使用場所に制限がありませんが、引越し後は住所変更手続きをしましょう。
最適なホームルーター・モバイルルーターの選び方は、「何を重視するか」によって異なるため、ここではよくある選定基準を順番に紹介します。
モバイルルーターを利用する場合、契約するプランや通信会社によっては通信容量に上限が設けられていることが多いです。
ネットをたくさん使いたい場合は、通信容量に余裕のあるホームルーターや、無制限プランに対応したモバイルルーターを選びましょう。
ホームルーターやモバイルルーターの月額料金は、通信容量や最大通信速度、ルーターのスペックによって大きく異なります。料金の安さだけに引かれて契約すると、通信速度や通信容量が不足してライフスタイルに合わないことがあるので、注意が必要です。
無理なく支払える料金プランを選ぶためには、ご自身の利用状況や目的を踏まえた上で、最適な料金プランを見極めることが大切です。
また、スマホとセットで契約することで割引が適用される場合もあります。複数の通信サービスを比較し、コストパフォーマンスの高いものを選びましょう。
ネットの最大通信速度には「上り」と「下り」の2種類があります。
「上り」はデータを送信する速度を指し、ライブ配信や大容量ファイルの送信に影響します。
一方、「下り」はデータを受信する速度を指し、動画視聴やWebサイトの閲覧の快適さにつながります。
ご自身の用途に応じて、「上り」と「下り」のどちらに重点を置くかを見極め、適したプランやルーターを選ぶと良いでしょう。なお、最大通信速度は実測値ではなく、利用環境により変化する点に注意しましょう。
ホームルーターやモバイルルーターを選ぶ際は、通信速度や料金だけでなく、その他の機能やスペックにも注目しましょう。
たとえば、最新のWiFi規格は安定した高速通信が体験でき、同時接続台数が多いルーターなら家庭全体の端末と接続しても快適にネットが利用できます。
モバイルルーターの場合は、連続通信時間や大きさ、重さなどを比較して、日常で使いやすい機種を選びましょう。
工事不要で即日開通できるUQ WiMAXを紹介します。引越しでも面倒な契約は不要で高速ネット通信が利用可能です。
引越し前に契約すれば、引越しによる中断もなく、いつでもネットライフを楽しめます!
WiMAXは持ち運び可能なモバイルルーター、または宅内に据え置き型のホームルーターを使用するため、面倒な宅内工事なしで利用可能です!
主に外出先で利用する方はモバイルルーター、自宅で利用したい場合はホームルーターを選ぶなど、ライフスタイルに応じて選べます。
モバイルルーターの「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」なら下り最大3.5Gbps※1、上り最大286Mbps※1、ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」※1なら下り最大4.2Gbps※1と、上り最大286Mbps※1の高速通信が利用でき快適なネット環境を導入できます。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
UQ WiMAXでは、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン2」に加入したスマホをセットで契約すると、「自宅セット割」の適用が可能でスマホのご利用料金が最大1,100円/月割引されます。(「コミコミプランバリュー」は対象外です。)
スマホの契約もUQモバイルに乗りかえると、通信費の大幅な節約が可能です。
たろっささん
UQ WiMAXはモバイル回線になるため契約後即時使用可能というのが最大のメリットです。
モバイルルーターがあるため、自宅の固定回線が引かれるまでの繋ぎに使用し、その後はモバイルルーターとして外でデータ容量制限なし★の恩恵を受けるという使い方もおススメです。