光回線の速度は、動画の視聴からオンラインゲームまで、ネットを利用するなら幅広い場面での快適さに関わる重要な数値です。光回線の速度の目安はどれくらいなのか、そもそも通信速度とはどういったものか、疑問をお持ちの方もいるでしょう。
この記事では、光回線の速度の基本知識から、快適に使うための速度の目安、遅い時の対策方法まで一挙に解説します。
通信速度は、1秒間にどれくらいのデータ量を送受信できるかを表す数値で、ネットの快適さを判断するうえで重要な指標です。
光回線の速度の単位や「上り」「下り」の意味など、光回線の速度に関する基本知識を下記で解説します。
光回線の速度の単位としてはGbps(ギガビーピーエス)、Mbps(メガビーピーエス)などがよく用いられます。通信速度の基本となる単位は、bps(ビーピーエス)で、1bpsは1秒間に1bit(ビット)のデータを送受信できる通信速度を表します。
Gbpsの場合は、10億倍を表す「G(ギガ)」が単位の頭についています。1Gbps=10億bpsであり、1Gbpsは1秒間に10億bit(=1Gbit)のデータを送受信できる通信速度を表します。
なお、8bit=1Byte(バイト)で、1Gbpsは1秒間に0.125GB(ギガバイト)のデータを送受信できる通信速度となります。速度の主な単位の意味は下記です。
通信速度の単位 | 単位の概要 |
---|---|
bps(ビーピーエス) |
|
Kbps(キロビーピーエス) |
|
Mbps(メガビーピーエス) |
|
Gbps(ギガビーピーエス) |
|
光回線の通信には「上り」「下り」があり、それぞれに通信速度があります。「上り」「下り」は、スマホやパソコン側から見た通信の方向を表し、上りがデータの送信(アップロード)、下りがデータの受信(ダウンロード)です。
通信の種類 | 具体例 |
---|---|
上り |
|
下り |
|
上りの速度が遅いと、メールにファイルを添付して送信する際に時間がかかる、オンライン会議で映像の送信が遅くラグが発生するなどの不便が生じる場合があります。
一方、下りの速度が遅いと、SNSの投稿やWebページの表示に時間がかかったり、動画のストリーミング再生が頻繁に止まったりなどの不便が生じることがあります。
ネットの快適さに関わる数値として通信速度とは別に、応答速度を表す「Ping値(ピング値)」もあります。Ping値は、サーバーまでの往復にかかる時間を表し、単位はms(ミリ秒)です。
Ping値は、特にオンラインゲームではコントローラーの操作が画面に反映されるまでの時間に関わり、FPSや格闘ゲームなどシビアな応答が求められるゲームでは、15ms以下などの低い数値が求められます。
ネットの通信速度は、各種スピードテストサイトなどWeb上のツールを利用して測定できます。たとえば、「インターネット速度テスト」などのキーワードでGoogle検索すると、検索結果の画面からGoogleのインターネット速度テストが利用できます。
快適にネットを使うための光回線の速度の目安は下記です。
利用用途 | 速度(下り) |
---|---|
LINEやメール | 1〜10Mbps |
ネットでの検索 | 5〜10Mbps |
動画の閲覧 | 10〜20Mbps |
ビデオ会議 | 10〜30Mbps |
オンラインゲーム | 30〜100Mbps |
スピードテストで測定した速度が、ご自身が利用したい用途で十分か確認しましょう。
あわせて読みたい記事
ネットの速度の目安や測定方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
インターネット回線ごとの最大通信速度の目安は下記です。
回線の種類 | 最大通信速度の目安 |
---|---|
光回線 | 最大1~10Gbps |
ホームルーター(モバイル回線) | ~最大4.2Gbps |
モバイルルーター(モバイル回線) | ~最大3.9Gbps |
CATV(ケーブルテレビ回線) | ~最大1Gbps |
光回線は最大1Gbpsのサービスが一般的で、最近では最大10Gpsのサービスを一部エリアで提供する事業者も増えています。
ホームルーター・モバイルルーターは、特に5G対応サービスでより高速な最大通信速度が利用でき、最大4Gbps前後に対応するサービスもあります。
ケーブルテレビ回線を利用したネットの通信速度は、比較的高速なサービスで最大1Gbpsが目安で、光回線と比較すると実測での速度は劣る場合があります。
あわせて読みたい記事
インターネット回線の種類は、下記の記事で詳しく解説しています。
「スピードテストで測定した速度が十分ではなかった」「ふだん光回線を利用していて遅く感じる」場合は、下記の対策を検討しましょう。
光回線でWiFiルーターを使用している場合は、設置場所を見直してみましょう。設置場所のポイントは、下記が挙げられます。
WiFiの電波はルーターを中心に全方向へ向けて発信されます。部屋の四隅を避けて、棚の上など高さを付けて設置すると、電波が広がりやすくなります。
また、棚のなかやテレビの裏など、電波が遮られる場所への設置は避けましょう。金属製のものや水の入ったものは、障害物として特に影響が大きいため注意が必要です。
あわせて読みたい記事
WiFiルーターの設置場所は、下記の記事で詳しく解説しています。
古いWiFiルーターを使用している場合は、性能が高い最新のルーターに買い替えると、速度を改善できる可能性があります。
速度を重視するなら、最新のWiFi規格である「Wi-Fi 7」や「Wi-Fi 6/6E」に対応するルーターがおススメです。ほかにもルーター選びのポイントとして、下記が挙げられます。
あわせて読みたい記事
Wi-Fi 6については、下記の記事で詳しく解説しています。
契約している光回線自体の通信速度が十分ではなく、速度が遅いと感じる機会が多くなっている可能性も考えられます。
たとえば、夜だけ速度が低下する場合、Webサービスへのアクセスの集中、集合住宅内での回線混雑などの可能性とともに、契約している光回線自体の問題も疑われます。回線自体が遅い可能性がある場合は、インターネット回線の乗りかえも検討しましょう。
光回線の速度は、動画の閲覧であれば10〜20Mbps、オンラインゲーム30〜100Mbpsほどが目安です。通信速度は、各種スピードテストサイトで確認できます。
通信速度が遅い時は、ルーターの設置場所の変更やルーターの買い替えなどの対策とともに、回線自体の見直しも選択肢になります。光回線の速度の基本や目安を知って、自宅の通信環境の改善に役立てていきましょう。
なお、自宅のインターネット回線を見直すなら、「UQ WiMAX」がおススメです。UQ WiMAXでは5G対応のホームルーターを提供しています。
最新ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」はコンセントにつなぐだけで、下り最大速度4.2Gbps※1・上り最大速度286Mbps※1対応の通信環境の導入が可能です。QRコード※2での接続にも対応し、スマホの接続設定も簡単に完了できます。
また、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は、Wi-Fi6※3や2.5GBASE-T※4の有線接続にも対応し、無線でも有線でも高速な接続が可能です。4Kなどの高精細な動画閲覧やネットゲームも快適に楽しめます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
「WiMAX +5G ギガ放題プラスS」※5の料金プランでは、月間データ容量制限なし※6でたっぷり通信が可能です。ベーシックなプランのほか、Netflixがセットになった「ギガ放題プラスS Netflixパック」※5も選択できます。
インターネット回線を見直したい方は、ぜひ「UQ WiMAX」をご検討ください。