• MYUQ

Wi-Fiのブリッジモードとは?特徴やメリット、使用する時の注意点などを解説

ブリッジモードとは、WiFiのアクセスポイント機能(無線通信機能)のみを利用して接続するモードのことです。

無線通信はLANケーブルを必要とせず、デバイスをネットに接続できる便利な方法で、WiFiは無線通信の規格であり、「WiFi〇対応(〇にはバージョンナンバーが入ります)」と明記されているデバイスと無線WiFiルーターは、異なるメーカーでも相互通信が可能です。

ご家庭でWiFiを利用する場合はWiFiルーターを設置しますが、いくつかの機能が用意されているため、戸惑うかもしれません。

本記事では、WiFiルーターの機能のひとつであるブリッジモードの概要や、利用する場面を解説します。ルーターモードや中継機モードとの違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

家電専門家のたろっささんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。

  • 記載の情報は2025年10月時点のものです。

この記事を監修した方:
家電ライター たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。家電量販店時代に培った知識を活かし、IT通信の事情にも精通している。

Wi-Fiルーターの役割とは?

WiFiルーターには、主に2つの役割があります。

ひとつ目は、WiFi電波を発する親機として、インターネット回線の一端を無線通信に置き換える機能です。

通常はLANケーブルでデバイスを接続しなければならないところを、無線通信では電波の届く範囲内であれば、別の部屋や別の階でも接続が可能になります。

Wi-Fiルーター

これにより、LANケーブル接続では限られた数の端末しか接続できないといった不便な点を解消しやすくなります。

ふたつ目は、複数のデバイスでネットを利用するための、送信経路の割り当て機能です。WiFiルーターを設置しない場合には、ひとつのインターネット回線につきひとつのデバイスしかネットに接続できません。

WiFiルーターでは、デバイスそれぞれに割り当てられるIPアドレス(ネット上での住所に相当します)を用いて、IPパケットを正しい宛先に送り、送信経路を決定しています。

この機能がないとひとつのインターネット回線からひとつのIPアドレスしか割り当てられず、複数の端末を接続した際に認識できないために接続障害が起こります。

家庭でWi-Fiを利用するシチュエーションは大きく分けて2つ

ひとつ目は、光回線などの固定回線の回路にWiFiルーターを設置し、無線通信を行う方法です。

ネットワーク回路は、ONU(光回線終端装置)※1→WiFiルーター→スマホ・パソコンなどのデバイスの順です。

固定回線(回線契約とプロバイダ契約要)は、LANケーブルに接続すればネット接続できますが、WiFiルーター単体ではネットを利用できず、WiFiルータと固定回線を無線LANで接続するなど別途元となる回線契約とプロバイダ契約が必要です。

ふたつ目は、モバイル回線を利用するホームルーターやモバイルルーターを契約して利用する方法です。

ネットワーク回路は、ONUを挟まず、ホームルーター/モバイルルーター→スマホ・パソコンなどのデバイスとなります。

この方法では、ホームルーターやモバイルルーター自体がモバイル回線の電波を拾ってネットに接続しています。

固定回線のように、別途プロバイダ契約が必要なく、開通の工事も必要ない点が大きなメリットで、難しい設定や配線なしに契約後すぐに使い始められるところがポイントです。

  • ※1ONUとは、光信号をデジタル信号に相互変換するために必要な機器で、契約した光回線事業者から借り受けるものです。

Wi-Fiルーターには3つのモードがある

ルーターモード 中継機モード ブリッジモード

WiFiルーターには3つのモードがあり、手動で切り替えが可能です。

  • ルーターモード(RTモード)
  • 中継機モード
  • ブリッジモード(APモード/BR)

ルーターモードとは、ご家庭でネットを利用する際に、複数のデバイス(スマホやタブレット、パソコン、IoT家電など)をつなげるモードです。

固定回線で、WiFiルーターの上位に設置するONUにルーター機能がない場合や、ルーター機能が無効になっている場合に利用します。

中継機モードは、WiFiルーターを無線子機と接続し、中継機として利用するモードです。主にWiFi電波が届く範囲を拡張したい場合に利用します。利用にあたっては、別途、無線親機として設定するWiFiルーターが必要です。

たろっささん

上述通り、ルーターがないと交通整理が行われないため、複数の端末をひとつのインターネット回線で接続しようとすると認識不良を起こし、接続障害が起こってしまうという点は注意しましょう。

また、設定や親機である無線WiFiルーターとの接続の敷居が他の接続より若干高いため、環境の構築にはある程度の知識が必要と言えるでしょう。

UQ WiMAXが選ばれる6つのポイント

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

Wi-Fiルーターのブリッジモードとは?

ブリッジモードは、WiFiのアクセスポイント機能(無線通信機能)のみを利用して接続するモードです。本記事ではさらにブリッジモードの詳細を紹介します。

ブリッジモード

ブリッジモードの特徴

ブリッジモードは、WiFiのアクセスポイント機能のみを利用して接続ができるモードで、複数の機器による割り当て機能の重複を避けるために用意されています。

ONUにルーター機能があり有効にしている場合や、ルーターが複数ある場合、DHCPサーバー機能が複数ある場合に利用しましょう。ブリッジモードの使用により、ルーター機能の重複が避けられ、通信速度が改善する場合もあります。

WiFiルーターのブリッジモードは、「APモード(アクセスポイントモード)」や「BR」と表記されることもあります。ONUから引き継いだインターネット回線を、ルーター機能を介さずに受け渡せる機能です。

通常、ひとつのインターネット回線につき、ルーター機能はひとつが基本のため、ONUにルーター機能がついている場合などは、WiFiルーターをブリッジモードにして利用します。

ブリッジモードを利用する場面

ブリッジモードを利用する場面は、次のとおりです。

  • ONUにルーター機能があり有効にしている場合
  • ルーターがネットワークの回路に複数ある場合
  • DHCPサーバー機能が複数ある場合

DHCPサーバー機能とは、「Dynamic Host Configuration Protocol(動的ホスト構成プロトコル)」の頭文字をとったもので、接続している各デバイスが起動した際などに、IPアドレスなどのネットワーク接続に必要な設定情報を自動的に割り当てる機能です。

DHCPサーバー機能が正しく機能していれば、各デバイスをネットに接続する際にその都度デバイスごとの接続設定を行う必要がなく、手間やコストを大幅に削減できます。

DHCPサーバー機能は、WiFiルーターだけでなく、ONUなどのネットワーク回路の上位にある機器に搭載されている場合もあります。

ブリッジモードのメリット

WiFiルーターをブリッジモードにすると、WiFiの通信範囲を広げられたり、通信速度の改善が期待できたりする場合があります。メリットを知って、ブリッジモードを有効に活用しましょう。

  • 1

    通信範囲を広げられる

    ブリッジモードは、WiFiの通信範囲を広げたい時に役立つモードです。

    WiFiルーターをブリッジモードにし、通信しにくい部屋にルーターを設置すれば、WiFiの通信範囲を広げられます。使用していないWiFiルーターがある場合、中継機の代わりとしてアクセスポイントに利用でき、便利です。

  • 2

    通信速度を改善できる可能性がある

    ルーター機能付きのONUに、ルーターモードに設定したWiFiルーターをつなぐと、ひとつのネットワークに送信経路や接続設定の割り当てをする機器が複数あることになります。

    そのため、二重ルーターの状態となり、通信速度の低下や、ネットワーク障害のデメリットが起こります。

    一方、ブリッジモードはWiFiルーターの機能をアクセスポイント機能に絞るため、重複作用によるエラーを避けることが可能です。結果として、二重による通信速度の低下を改善できる場合があります。

  • 3

    無線LAN環境にできる

    ONUのなかには、ルーター機能は搭載されているものの、WiFiのような無線通信ができないモデルが存在します。

    ブリッジモードにしたWiFiルーターを接続すると、WiFiルーターの機能を活用した無線LAN環境の構築が可能です。

ブリッジモードの注意点

WiFiルーターのブリッジモードを使用する時は、下記で紹介する点に注意しましょう。

  • 1

    ブリッジモードへの切り替えを行う

    ブリッジモードの使用は、WiFiルーター本体でのモードの切り替えが必要です。WiFiルーターの側面や背面などにあるスイッチを確認し、ブリッジモードへ切り替えます。

    切り替え方法は製品によって異なるため、詳細は取扱説明書やメーカーの公式サイトを確認しましょう。

  • 2

    設置中のONUにルーター機能があるか確認する

    そもそも設置中のONUにルーター機能がないと、ブリッジモードにしたWiFiルーターを接続しても、ネットとの接続に必要なルーターの機能が働かなくなります。

    ブリッジモードに切り替える際は事前にONUに搭載された機能を確認しましょう。

設定も簡単!気軽に導入できるUQ WiMAXがおススメ

本記事では、ブリッジモードの概要や、利用する場面を紹介しました。WiFiルーターにはルーターモード、中継機モード、ブリッジモードの3つの種類があり、手動で切り替えが可能です。

UQ WiMAXでは、月額支払いの料金プランで回線契約を行えます。WiMAXのモバイルルーターではブリッジモードを利用でき、DHCPサーバー機能を停止して、デバイスを1台のみ接続することで、高速通信も可能です。特定のデバイスでネットを快適に利用したい方にもおススメです。

「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は、5,400mAhバッテリーを搭載し約9時間※2と長くWi-Fiを使うことができる※3最新のモバイルルーターです。

5G対応エリアでは、下り最大通信速度3.5Gbps※4、上り最大通信速度286Mbps※4の通信を利用できます。

ご自宅でも外出中でも快適にWiFiを利用したい方は、ぜひご検討ください。

  • ※21日あたり動画視聴4時間、音楽ストリーミング再生3時間、SNS閲覧1時間、ゲーム1時間、合計9時間の使用を想定して、独自の基準に基づき測定した結果です。
  • ※3お客さまのご使用環境やご利用状況により異なります。
  • ※4一部エリアで提供。詳細はこちら
    ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。当社ネットワーク設備の通信経路により、技術企画上の最大通信速度が低下する場合があります。
  • 5Gエリアはこちら(UQ WiMAX)
  • 5G SAに対応しています。5G SAは一部エリアで提供しています。
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら
  • 本記事に掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

インターネット/WiFi関連記事