• MYUQ

家でWi-Fiを使うには?利用方法とメリット、ルーターの選び方を解説

家でWiFiを使うならホームルーターがおススメです。コンセントにさすだけ、工事不要ですぐにネットが使える状態になります。なかにはモバイルルーターや固定回線(光回線)と迷っている方もいるかもしれません。

今回はホームルーターのメリット・デメリットや選び方、おススメしたい方についてまとめました。それぞれの特徴を理解しながら快適なネット環境の整備を進めていきましょう。

家電専門家のたろっささんにポイントも伺ったので、ぜひ参考にしてください。

  • 記載の情報は2025年4月時点のものです。

この記事を監修した方:
家電ライター たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。家電量販店時代に培った知識を活かし、IT通信の事情にも精通している。

家でWi-Fiを使う方法は?

家でWiFiを使うには、固定回線を導入しているかしていないかで、WiFiを使う方法や必要な機器が異なります。

光回線を始めとする固定回線を導入している場合は、ONUやモデムにWiFiルーターを接続するとWiFiを使用できます。

固定回線を導入していない場合、ホームルーターやモバイルルーターが最も気軽に導入できる手段です。なかでも、ホームルーターは工事不要で自宅にWiFi環境を構築できるためおススメです。次の章から、ホームルーターを中心に家でWiFiを使う方法を解説します。

コンセントにさすだけで使えるWi-Fiルーターを
「ホームルーター」と呼ぶ

コンセントにさして利用するWiFiルーターは、一般的に「ホームルーター」と呼ばれ、「据え置き型WiFi」や「置くだけWiFi」とも呼ばれます。

ホームルーターは、スマホと同様にモバイル回線を使って通信する通信機器です。WiFiを利用する際は、本体に「データSIM」を挿入してモバイル回線と接続します。

モバイルルーターや光回線との違い

ホームルーターとモバイルルーター、光回線の主な違いは下記のとおりです。

ホームルーター モバイルルーター 光回線+WiFiルーター
回線の種類 モバイル回線 モバイル回線 光回線
給電形式 コンセント バッテリー コンセント
持ち運びの可否 原則として不可 可能 不可
通信速度
月額料金

固定回線である光回線との大きな違いは、回線の種類です。ホームルーターとモバイルルーターはどちらもモバイル回線を使用します。

また、ホームルーターと光回線はコンセントから給電するのに対して、モバイルルーターはバッテリーを内蔵しています。モバイルルーターは充電しておけば電源がない場所でも利用できるため、屋外で活用している方を見かける機会もあるのではないでしょうか。

モバイルルーターは持ち運びができる分、通信などはモバイル回線と同じで不安定になってしまう点がデメリットです。一方、据え置きのホームルーターや固定回線の光回線であれば、通信も比較的安定する傾向にあります。

月額料金は、戸建てやマンションなどの住居形態、契約する通信会社で異なりますが、光回線がやや高い傾向です。

あわせて読みたい記事

ホームルーターの特徴を深く知りたい方は、下記記事をご覧ください。

モバイルルーターの特徴を深く知りたい方は、下記記事をご覧ください。

光回線の特徴を深く知りたい方は、下記記事をご覧ください。

ホームルーターはWi-Fi契約なしで使える?

コンセントにさすだけで使えるホームルーターは、機器だけを購入してWiFi契約なしで使えるのか気になっている方もいるかもしれません。

結論、ホームルーターは、機器だけを購入しただけでは通信できず、通信回線の契約が必須となります。コンセントにさして置くだけで利用できますが、契約していなければ通信は一切できないため注意しましょう。

利用するには、ホームルーターの機器代や月額料金などを支払う必要があります。一部SIMフリーのホームルーターも存在しているものの、スペック自体が低めでモバイルルーターと大差がないため、メリットがあまり享受できません。

ホームルーターでWi-Fiを利用するメリット

ホームルーターを契約する前にメリットとデメリットを調べている方も多いのではないでしょうか。

ホームルーターやモバイルルーターを自宅で使用する場合、固定回線(光回線)とも比較して検討するのがおススメです。

各機器の実際の使い勝手は使用する環境などによっても異なるため、使用予定の機器の取扱説明書およびメーカーや通信会社のホームページなども参考にして確認しましょう。

ここでは、ホームルーターの代表的なメリットを5つご紹介します。

  1. 1

    即日開通・工事不要・プロバイダ契約不要

    ホームルーターは契約後にすぐに利用できるメリットがあります。コンセントにさすだけでWiFiの電波が発生するため、スマホなどの接続設定をすれば購入した当日から使用可能です。

    固定回線のように回線とプロバイダを別々に契約する必要がなく、手間がかからないメリットがあります。

  2. 2

    解約や転居も手軽で安心

    ホームルーターは登録住所の変更手続きのみで、転居先でもすぐに利用を再開できます。

    解約時や転居時に撤去工事は必要なく、転居先での開通工事も不要です。引越しの多い方も安心して利用できます。

  3. 3

    設定が簡単

    設定が簡単なのもホームルーターのメリットです。接続方法は機種やOSによって異なりますが、スマホやタブレットの場合は、WiFiの設定画面を開いて接続するネットワークを検出してみましょう。

    するとルーターの本体に書かれているSSID(ネットワーク名)が出てくるはずです。接続したいSSIDを選択し、同じくルーター本体に書かれている暗号化キーを入力すれば接続できます。

    より便利に、WPSやQRコードなどで接続できる機種もあります。

  4. 4

    LANケーブルやモデムなどが不要

    固定回線(光回線)を利用する場合、契約や工事のほか、ケーブルの接続やモデムの管理などが必要です。

    機械に詳しくない方の場合、慣れない作業に苦手意識を持つ方もいるのではないでしょうか。ホームルーターならコンセントをさせばWiFi通信が可能な状態になります。

    配線も電源アダプタのみで、ケーブルが邪魔になったり部屋の美観を損ねたりすることがありません。

    なお、多くのWiFiルーターにはLANポートが備わっています。パソコンやスマホを有線接続したい場合には、LANケーブルが必要です。

  5. 5

    モバイルルーターよりスペックが高い(通信速度や最大接続台数)

    モバイルルーターと比べると、通信面のスペックはホームルーターのほうが高くなります。

    使用する環境やルーターの種類によって異なりますが、置き型で本体も大きいホームルーターのほうが大きなアンテナを備えており、通信が安定するといわれます。

    また、ホームルーターのほうが最大接続台数も多いのが一般的です。

WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら

たろっささん

ホームルーターを使う一番大きなメリットは、とにかく設置と設定が簡単という点です。

機械操作に自信がない方でも、契約後は自宅に持ち帰って快適な通信をすぐに使用できるので、インターネット回線の設定は難しそう…と考えている方におススメです。

あわせて読みたい記事

モバイルルーターの特徴をより深く理解した上で比較したい場合、下記記事も参考にしてください。

ホームルーターのメリットについて、下記記事でも詳しく解説しています。

ホームルーターでWi-Fiを利用するデメリット

ホームルーターのデメリットもモバイルルーターや固定回線(光回線)との比較が重要になります。購入前にホームルーターのデメリットや注意点についてよく確認しておきましょう。

  1. 1

    利用時には電源が必要

    「コンセントにさすだけ」はメリットではありますが、逆にコンセントがない場所ではホームルーターを使えない点も頭に入れておきましょう。

    ホームルーターはモバイルルーターのようにバッテリーを搭載していません。

    さらに、ホームルーターは自宅での据え置きを想定して作られているためモバイルルーターよりも本体重量があり、持ち運びには不向きです。

  2. 2

    登録した住所以外では使えない

    ホームルーターは、自宅などの登録された住所以外での使用を制限している通信会社が多く、モバイルルーターのように持ち運びできません。自宅から持ち出して複数の場所で使用したい方は、各社の規定をよく確認しましょう。

    また、引越しをした場合は新しい住所への変更が必要です。

    たろっささん

    ホームルーターはその住所での契約となるため、持ち運びを行える形状にはなっているものの、その住所での使用が原則になります。複数の拠点で使用したいなどの場合は、モバイルルーターを選ぶなど工夫すると良いでしょう。

  3. 3

    速度制限がある

    モバイルルーターも含めてですが、ホームルーターは速度制限がかかる可能性があります。通信会社ごとで違いはありつつも、「一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある」などのルールを設けています。

    月間の使用量の上限が設けられていない場合に「データ容量無制限」などと紹介されているケースもあるかもしれません。しかし先に紹介したように、違った制限が設けられている可能性があるためしっかりチェックしましょう。

    あわせて読みたい記事

    速度制限がかかるとどのような影響があるのか、解除する方法については下記記事で詳しく解説しています。

  4. 4

    固定回線(光回線)よりは通信速度が遅い

    ホームルーターはモバイルルーターより通信が安定していたとしても、一般的には固定回線(光回線)には劣るといわれます。固定回線(光回線)は工事によって建物内に有線ケーブルを引き込むため通信が安定します。

    ホームルーターは基地局から飛んでいる電波をキャッチする仕組みのため、有線ほどの品質で利用するのは難しいでしょう。

    あわせて読みたい記事

    光回線の方も検討したい方は、下記記事を参考にメリット・デメリットや回線の選び方を押さえておくのがおススメです。

  5. 5

    電波の入りやすさを考慮する必要がある

    ホームルーターは電波の入りやすい場所に置く必要があります。先ほど紹介したとおり飛んでいる電波をキャッチする仕組みのため、電波が届かないところでは通信ができません。

    下記のような点に注意しながら置き場所を考えてみましょう。

    • 窓の近くや外からの見通しが良い
    • 1~2m程度は床から離れている
    • 電波を遮る障害物が周りにない
    • 水回りや金属の近辺にくわえて電波が出る家電製品の近くは避ける など

    また建物の構造によっても電波の状況は変わります。鉄筋コンクリートの分厚い壁で覆われている建物では電波が届きにくいかもしれません。条件に合致しない場合は固定回線を検討しましょう。

    なお、建物内で電話が入りにくい、あるいはコンセントがない場所でも安定した通信をしたい場合は、WiFiの中継機の利用もおススメです。

    中継機を利用すると電波が届きにくい部屋でも通信ができるようになる可能性があります。固定回線の工事ができない、固定回線の導入を避けたい場合には、ホームルーターと合わせて中継機の利用も検討しましょう。

たろっささん

ホームルーターの一番のメリットは煩わしい設定が一切必要ないという点です。コンセントにさし、本体に記載されているSSIDとパスワードを入力するだけでインターネットを楽しむことができるため、機械が苦手な方でも楽に扱えるというのは大きなポイントです。

反面、本文でも若干触れていますが光回線などの固定回線には安定性や速度の面ではかないません。

モバイルルーターと比べて回線品質が優れていると言っても基本は無線になってしまうため、FPSやMOBAなどの対人ネットゲームなどではカクつきが起こったりラグが発生したりする可能性があります。

ゲームを中心に考えているのであれば固定回線の導入を検討しましょう。

あわせて読みたい記事

ホームルーターを設置する場所や、電波が安定して届く距離などについて下記記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

コンセントさすだけ おうちのWi-Fi WiMAX +5G 5Gは一部エリアで提供 詳しくはこちら 5G SA対応(一部エリアで提供)

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

ホームルーターの選び方

ホームルーターは機種によって特徴が異なるため、自分に合った使いやすいものを選ぶことが大切です。ホームルーターを選ぶ際には、どのようなポイントを比較するとよいのか見ていきましょう。

  1. 1

    対応エリア

    ホームルーターは、各通信会社により利用可能な対応エリアが異なります。一部地域では回線エリアから外れてしまう場合もあるため、利用したいホームルーターが現住所で使えるかどうか、契約前に確認しましょう。

  2. 2

    契約期間

    現在多くのプランは縛りなしになっていますが、キャンペーンが適用されるプランなどでは契約期間が設けられている場合があります。契約期間の縛りがあるプランを契約期間中に解約すると、契約解除料が発生することもあるため注意が必要です。

  3. 3

    端末代金や月々のご利用料金

    ホームルーターは、端末代金や月々のご利用料金がかかります。特に、端末を割賦で購入する場合は、支払回数や支払終了の年月、途中解約した場合の支払方法(一括払いまたは分割払い)、解除料金の有無などを確認しましょう。

  4. 4

    スペック

    端末本体のサイズや重さ、同時接続可能台数などのスペックを確認しましょう。置きたい場所に置けるかどうか事前に自宅のスペースを採寸したり、WiFi接続したい機器が何台あるか数えたりしておくと安心です。

    特に近年はスマホやパソコンだけでなく、テレビやスピーカーなどWiFi接続で便利に利用できる家電製品も増えてきました。

    スマホや家電など多くの機器からWiFiに接続する家庭はもちろん、事務所や店舗などでホームルーターを利用する場合も、同時接続台数が何台か確認しておくことが大事です。

    そのほか、通信速度や速度制限の条件なども比較して選択すると、快適にWiFiを利用できるでしょう。

  5. 5

    セット割やキャンペーン内容

    プロバイダごとのセット割やキャンペーンを利用することで、よりおトクにホームルーターをご利用できます。

    セット割とは、ホームルーターと同じプロバイダが提供するスマホ契約がある場合に、毎月のスマホ料金が割引されるサービスのことです。セット割で割引を受けられるスマホ台数はプロバイダによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

    ホームルーターのキャンペーンには、月額料金や端末代金の割引、キャッシュバックや他社で発生する契約解除料の負担などさまざまなものがあります。

    セット割やキャンペーンを活用すると他社よりおトクにホームルーターを使えるなど、料金負担の軽減が可能です。

    キャンペーンの内容や実施期間は、申し込む窓口(店舗・オンライン)によっても異なるため、ホームページの案内をよく確認しましょう。

    UQ WiMAXでは、オンラインショップ限定のおトクな特典があります。

UQ WiMAX オンラインショップ限定 おトクなキャンペーン実施中! 条件等詳しくはこちら

たろっささん

スペックや使用できる回線を確認するというのも重要ですが、特に大事なのが月額いくらで使用できるかというランニングコストの面です。

月額の差が微々たるものであっても長期間使用するとなると大きな差となって現れます。

各キャリアのホームルーターをそれぞれ比較し、自分に合った条件はどれか、自分の使い方で最適なコストパフォーマンスを発揮できるものはどれかというのを比較検討することが重要です。

ホームルーターの利用に向いている方の特徴

コンセントにさすホームルーターのメリットやデメリットをふまえて、ホームルーターがどのような方におススメなのかご紹介します。

自宅中心かつ家族でネットを利用したい

「ホーム」とついているとおり、ネットの利用が自宅中心の方にはおススメです。モバイルルーターと比べても多くの機器に接続できるため、ご家族が複数名いたりIoTで多くの電化製品を接続したりする場合に適しています。

光回線の工事ができない(工事をしたくない)

自宅での利用となると固定回線(光回線)も選択肢のひとつです。

しかし、建物の構造の問題で工事ができない場合もあり、その場合はホームルーターを選択するのがよいでしょう。もちろん工事には費用や時間がかかるため、工事をしたくない方にもおススメです。

アパートでインターネット回線を使うには工事が必要?不要なケースや注意点を解説

動画視聴やオンラインゲーム利用は多くない

ホームルーターは速度制限を考慮する必要があると紹介しました。

動画視聴やオンラインゲームは通信量が多くかかるため、速度制限の原因になる可能性が高いでしょう。

動画視聴やオンラインゲームをそこまで利用しない方は、手間暇を考えると固定回線(光回線)でなくホームルーターのほうがマッチするかもしれません。

引越し(転勤・転居)が多い

ホームルーターは基本的に持ち運んで使うことはできませんが、引越し先に移動させて利用することは可能です。

通信可能なエリア内であればコンセントをさせばすぐに利用できます。

一方で、固定回線(光回線)は解約時の撤去工事や契約解除料が発生する場合も多いです。引越しや転勤・転居が多い方にはホームルーターをおススメします。

料金を抑えたい(固定回線との比較)

通信会社によって異なりますが、固定回線(光回線)よりもホームルーターのほうが一般的に費用を抑えられるといわれています。固定回線でも月々の利用料金を下げている通信会社はあります。

しかし、工事費や契約解除料など契約から解約に関わるすべての金額を比較すると、ホームルーターのほうがおトクに使える可能性が高いです。

たろっささん

大容量のデータをやり取りするゲームをする方や在宅で仕事をされる方は、できれば光回線を導入したいと考えるかもしれません。

しかし、高層階に住んでいる場合や賃貸住宅でどうしても工事ができない場合など、さまざまな要因で光回線を断念せざるを得ない場合があります。そういった方にこそホームルーターを一度試してみてほしいですね。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

家にホームルーターを設置してWi-Fiを利用するなら
UQ WiMAXがおススメ

ホームルーターならコンセントにさすだけで自宅での高速WiFi通信が実現します。UQ WiMAXのルーターはいずれも配線をスッキリまとめられ、シンプルなデザインで部屋のインテリアを邪魔しません。

UQ WiMAXでは、「ギガ放題プラスS」※1プランを提供しています。割引前の利用料金が4,950円/月のところ、「WiMAX +5G割」が適用されると682円割引となり、13カ月間は4,268円/月でおトクに利用可能です。

  • ※1一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
  • 別途UQ WiMAXのお手続きにかかる登録料等については、こちらまたは店頭でご確認ください。

5G対応のホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」なら工事が不要なうえ、下り最大速度4.2Gbps※2、上り最大速度286Mbps※2に対応し、最大同時接続台数も32台となり、有線LANを使用することで34台まで使用することができます。

そのため、ご家族の方でも快適にネットを利用することができます。また、大容量のデータ転送時も高速で安定した通信を実現します※3

また、モバイルルーターの「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は、5,400mAhの大容量バッテリー搭載で約9時間つながる※4ため、外出先でもネットを長時間楽しむことができます※5

お申し込みも簡単で、店舗とWebのどちらからでもお申し込みできます。詳しくは「お申し込みの流れ(WiMAX)」をご覧ください。

  • ※2一部エリアで提供。ベストエフォート型サービスです。実際の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の状況などにより変化します。
  • ※3エリア内でも電波の状況等によりご利用いただけない場合があります。
  • ※41日あたり動画視聴4時間、音楽ストリーミング再生3時間、SNS閲覧1時間、ゲーム1時間、合計9時間の使用を想定して、独自の基準に基づき測定した結果です。
  • ※5お客さまのご使用環境やご利用状況により異なります。
  • 5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
    超高速通信エリア(UQ WiMAX)
WiMAX +5G対応! ホームルーター・モバイルルーター 製品・端末一覧はこちら

UQ WiMAXでは、15日間無料でWiMAXがお試しできる「Try WiMAX」を提供中です※6。電波がしっかりつながるのか気になる方も、まずは無料でお試しできます。

なお、期限までにご返却いただけない場合、またはお客さまによる故障・紛失があった場合は、ご登録いただくクレジットカードより、貸出機器の相当金額をお支払いいただきます。

また、WiMAX +5Gルーターと、UQモバイルが提供する「トクトクプラン」または「ミニミニプラン」のいずれかに加入したスマホをセットで契約するとスマホのご利用料金が最大1,100円/月割引される「自宅セット割」もおススメです(「コミコミプラン+」は対象外です)。

自宅でのネット利用を考えている今こそチャンスです。UQモバイルやUQ WiMAXなどで通信料金の見直しを図ってみましょう。

  • ※6お申し込み手続き完了後、ご登録いただいたクレジットカードのショッピング利用枠を一時的に機器購入代金相当額分確保させていただきます。
ご自宅や外出先でちゃんと電波が入るか心配…という方へ 15日間無料でお試し Try WiMAX インターネットエリア・速度を体感できる! 詳しくはこちら

たろっささん

UQ WiMAXのホームルーターで提供されている「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は高速な通信速度が売りで、とくに有線LANポートが2.5GBASE-Tというのが最大の特徴です。

接続機器も同じ規格に対応し、通信環境に左右される部分はあるものの、現行技術のなかでもかなり上位の規格を採用しています。

さらに現在UQ WiMAXでは、ギガ放題プラスSプランを契約すれば当月から13カ月間682円を割り引くWiMAX +5G割も実施中。ホームルーターを検討する際に大きな判断材料になる特典となっています。

  • 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
  • 本記事に掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
    • 「QRコード®」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
    • 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
    • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。

UQ WiMAXをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れはこちら

インターネット/WiFi関連記事